sgt. インタビュー

メンバーにヴァイオリン担当を含む4人編成のインスト・バンドsgt.が、新ギタリストの加入後では初となるミニ・アルバム『capital of gravity』を発表した。アグレッシヴなバンド・サウンドが印象的だった昨年の『Stylus Fantastics』に対し、ミニマルな、隙間のあるプロダクションや、音の遊びが盛り込まれた本作からは、バンドが明らかな変化を希求したことが感じられる。今年でバンド結成10周年、インスト・バンド・シーンの顔役としてのポジションを築きながらも、また新たなる一歩を踏み出したバンドの現在地を訊く。彼らとしては珍しい4人全員が揃ってのインタビューで、メンバーそれぞれの個性も楽しんでもらえればと思う。

(インタビュー・テキスト:金子厚武)

「ああ、sgt.変わったね」って言われたいっていうのは強かったです。

―新作『capital of gravity』は、変化に対する意識が明確に感じられる作品になったと思います。

成井(Violin):前作は今までやってきたことの集大成を示さないといけないってストイックに作ったんですけど、今回はそういうのが終わって、自分たちを見つめ直したときに、素直にやりたいこと、新しい自分たちの進みたい方向が出てきたというか。まあギターのヒロが入ってきて、前のギターとは当然サウンドが違うので、彼の音を生かしながら、どうやって3人が歩み寄るかみたいな感じでしたね。

―ヒロさんの特徴っていうのはどんな部分ですか?

大野(Drum):縁の下の力持ちって感じですね。アンサンブルの底上げがされてグッとしまるというか、そういう風にやってもらいたいっていうのもあるし。前のギターはこうバーっと全体を包む感じで、ある意味それで世界観が決定付けられちゃてたから、そこから離れられなかったんですよ。

―ヒロさんご自身ではどうでしたか?

田岡(Guitar):前のsgt.の世界観とか、幻想的な部分、空間作りっていうのは(前任の)トシくんのギターに強く出てたと思うんですけど、あまりそういう部分に捉われないように、ちょっとずつ自分の色を乗せていこうって考えてたんで、まだ途中経過ではありますね。ギターが変わって180度変わったっていう風にはしたくないんで、これまでのsgt.の色を継承しつつ、そこから自分の色が出せたらなって感覚ですね。

sgt. インタビュー

―明石さんから見て、メンバー・チェンジで最も大きく変わったことというと?

明石(Bass):やりたいことがよりやれるようになったっていうのはありますね。大野が言ったとおり、ギターで世界観が決定付けられるっていうのは、いい面も悪い面もあったので、もっと単音の大事さみたいのを曲の中に入れたいと思ったんです。

―今作って、アルバムに向けてコンセプチュアルに作ったんですか? それともある程度の曲が貯まったのでそれをまとめたもの?

明石:新メンバーで曲を作るってことが絶対で、それを作品として出すってことは決めてたんです。なので、1、3、4曲目とかは、アルバムのために、これまでと違うことをしようって意識で作った部分はありますね。一枚聴き終わって「ああ、sgt.変わったね」って言われたいっていうのは強かったです。アコースティックみたいな歌ものっぽい曲、ジョン・フルシアンテみたいのも作ってたぐらいで。

2/4ページ:「ループ」の魅力を追求する 1コードでどれだけできるのか。

「ループ」の魅力を追求する
1コードでどれだけできるのか。

―1曲目の“Kalliope”はイントロダクション的な意味合いの強い曲ですよね? エディットされたビートがフィーチャーされてて、これまでと違うぞってことを示すオープニングなんだと思うんですが。

明石:そうですね。勝手に僕が作った曲なんですけど、メンバーに色々やらせて、その後に編集で切り貼りしたんです。最初にリハの段階で作ったものを聴いてもらって、それを再現したんですけど、ループするものをずっと作りたくて。

成井:どうなるか不安でしたけどね(笑)。イメージはわかっていたんで、あとはリーダー(明石)に操縦してもらって。

―「Kalliope」ってギリシャ神話の女神の名前なんですよね?

大野:そうです、芸術の女神です。あと衛星を持つ小惑星の名前でもあるんです。曲名をつけるときに、2曲目の“Apollo Program”の仮タイトルをずっと「Apollo」って呼んでて、次は宇宙かな? みたいのがあって(笑)。

成井:女神がいいって言ってたよね?

大野:まあ、うちの女神がね(成井を指す)。

成井:(笑)。

大野:プッシュしてますから(笑)。

sgt. インタビュー

―(笑)。ちなみに5曲目の“Epsilon”も、ギリシャ文字で5番目を意味するんですよね?

成井:そういう意味もあるんですけど、浦沢直樹さんの『PLUTO』ってマンガがあるじゃないですか? あれに出てくるキャラクターでエプシロンっていうのがいて、私が考えたメロディがちょっとエモーショナルで(笑)、そのエプシロンの性格だったり、せつなさや悲しみと重なったので、これはタイトルにしようと。

―3曲目の“Tears of na−ga”は音数の少ないミニマルな感じですよね。大胆な展開があるわけじゃなくて、ちょっとずつ変化していく感じがこれまでと違うと思うんですが。

大野:これはリーダーの趣味爆発ですね。

明石:全曲そうだよ(笑)。

成井:そうだけど、この曲が一番強い。

明石:そうかな、ループ感を出したかっただけなんですけど。

―「ループ感」っていうのはアルバム全体のキーワードになってる?

明石:僕のテーマかもしれないですけどね。1コードでどれだけできるか、一つのリズムがこんなにいっぱい変わっていくとか。コードいっぱい使って、リズムもいっぱい使ったら、そりゃ色んないい曲できますよっていうのはあります。一つのキーワードがあって、それをどうみんなが変えていって、全体が動いていくかっていうのが、インストの面白さだと思うんで。(ループ感っていうのは)僕個人ではずっと前から追求してることではあるんですけど、この曲はそれが簡単にできましたね。

成井:私は簡単じゃなかったですけどね(笑)。ガチガチにループを決めて聴かせるっていうよりは、流れるような、スリリングな感じにしたいっていうのがあって、練習した決まったフレーズを弾いて、ライブ感がなくなるのは嫌だったので、流れで録ったんです。リズムが攻めてきたら、私もそれに乗って、どんどん昇っていく感じ。

―4曲目の“Ant’s planet”は明らかに新機軸ですよね。明るい曲調にしても、プログラミングにしても。

成井:これはスタジオに入ってて、私が鍵盤を弾いてみんなでセッションしてて、これなんかグルーヴが面白いねって。それでメロディとかもファニーな感じになって、でも何かが足りないと思ったときに、(中村)圭作さんが参加してくれて、ロボットみたいな音を入れたりとか広げてくれて、素敵なジョークの曲に仕上がったと思います。

―話が繰り返しになりますけど、こういう今までと違うタイプの曲を仕上げたっていうのは、やっぱり変化を求めた結果といえますか?

明石:そうですね、まずヴァイオリンがないですからね。

―そうなんですよね。そのことに関しては?

成井:全然こだわりはなくて、ヴァイオリンが必要な曲ならヴァイオリンを弾くし、鍵盤がいいなと思ったら鍵盤を弾くし、その曲の表現として必要なものであれば、どんどん取り入れていい作品にしていきたいですね。

3/4ページ:明石がいればsgt.だと思うんですよ、単純に。

明石がいればsgt.だと思うんですよ、単純に。

―そういう自由な発想ってやっぱりメンバー・チェンジ後だったりします? これまではなんとなく自分たちで枠組みを作っていたのが、それが取っ払われたというか。

明石:メンバー全員捉え方は違うと思うんですけど、僕は言ってしまうとsgt.っぽくなってしまってたって感じですね、良くも悪くも。

―自分たちや周りが期待するであろうsgt.像に、自分たちで近づけてた?

成井:うーん、でも明石がいればsgt.だと思うんですよ、単純に。前作までのsgt.っぽさっていうのはあっても、今もやり方としてはsgt.であって、彼がいる限りはsgt.なんですよね。

sgt. インタビュー

―なるほどね。じゃあそれに関連してもう一つ。sgt.ってメンバーみんな別のバンドをやったり個々でも活動してるじゃないですか? その上でsgt.に対してはバンドっていう意識が強いですか? それともプロジェクトみたいな意識?

大野:全然バンドですね。プロジェクト感はゼロです。

成井:個々に他で色々やってて、そこで得たスキルをsgt.に還元できて、それでsgt.が成長するんだったら、どんどん活躍して進んでいこうよってスタンスなんで、バンドですね。

明石:それぞれが柱を立ててないと成立しないような曲が多いので、その点ではホント、当たり前ですけど対等で。こっちから指示も出すし、メンバーの意見も聞くし、もうホントにバンドっていう、古典的な集団だと思います。

僕らも生身の人間で、苦しんで生きてるっていう部分もすごくあるので、むしろそれを、きれいな音楽の手前の段階を見せたかったんです。

―5曲目の“Epsilon”もループ感のある曲になってますね。

明石:全部いい曲だなと思うんですけど、僕はこの曲が一番出来が良かったんじゃないかと思うんです。サックスも鍵盤も入ってて、楽器を増やすと大体失敗するんですけど…

―ぶつかっちゃう?

明石:そうそうそう、間がどんどんなくなっちゃって、最終的に要らなかったねってなる場合が多いんですけど、これはサックスも鍵盤も大事で、それぞれが成立してるっていうか。最初にリズムを追求してるときは部活みたいでしたけどね(笑)。「これはやれるか、あれはできるか、そこでそれがやれるか?」って(笑)。

大野:「今のところもう一回!」って(笑)。

明石:そんなに派手じゃないじゃないですか? 派手さじゃなくて、しっとりずっと物語のように流れていける。「ドン、バーン、ドン、バーン」じゃなくて(笑)。

成井:ちょっと大人なsgt.(笑)。

明石:でも最後は爆発してるよね(笑)。

―(笑)。あと今回は旅団の毛利さんによる短編小説が封入されていますが、これのコンセプトは?

明石:今、現時点での物語を書いてほしいって話をしました。例えば、吉祥寺とか井の頭公園とかそういう単語を入れるだけで、リアルになるじゃないですか? そういったリアリティがあって、作品と共通するようなものを書いてほしいって。

―一般的に言って、インストって言葉がないからこそイマジネーションを広げられるっていうのが長所だったりするわけじゃないですか? そうではなくて、あえて固有名詞とかを使ってイメージを限定するようなものがほしかったと?

明石:そうです。むしろこっち側(現実)に寄りたかった。僕らって西洋的で、きれいで、とか色々言ってもらえてるんですけど、僕らも生身の人間で、這って生きて、もがいて生きて、苦しんで生きてるっていう部分もすごくあるので、むしろそれを、きれいな音楽の手前の段階を見せたかったんです。いわゆる血と骨がわかるような作品にしたいって話はしましたね。

4/4ページ:ブームではなく文化として、一つのジャンルになってほしいっていうのは強く思います。

ブームではなく文化として、一つのジャンルになってほしいっていうのは強く思います。

―最後にリミックスが入っていて、これは過去曲を今のメンバーで再録して、それをさらにリミックスしてるんですよね? で、その元となった再録のテイクは配信で発表されると。小説やアートワークなど作品性に対するこだわりを見せる一方で、配信も使ったりする、そのバランスがいいですよね。

明石:あくまでアンダーグラウンドなバンドにはしたくないんですよ。かと言ってポップをやるかといったらそうではなくて、出るところは出て、守るところは守るっていう、あくまで僕らのスタンスっていうのがあった上で、そこからどう人を増やすかっていうのはやらなくちゃいけない。いい作品ができたからそれでおしまいじゃなくて、それを多くの人に聴いてもらって成立すると思うんですよね、アーティストって。聴いてもらう人がいなければ、部屋の中でやってればいい。だから配信に対する抵抗とかもないです。それがもしライブ会場に来て、作品を買おうって流れになれば、それこそいい話だなって。それをどれだけできるかですね。

sgt. インタビュー

―最近良くこういう話になるんですけど、やっぱりこれからはただ音楽を作るだけじゃなくて、それに付随することもやれてこそホントのミュージシャンなのかもしれないですよね。

明石:ある意味インディペンデントの大事さが注目されてるのかなって思いますね。

―まさにそうですね。そんな中、sgt.は今年で10周年なんですよね?

成井大野:…らしいですね。

―(笑)。結成当初のメンバーって明石さんだけなんですよね? どんな10年でした?

明石:えー、長かった。あとは感謝ですね。長くて苦しかったんですけど、色々な人の助けもあり、感謝の気持ちがやはりありますね。

―バンドの当初からの考えとして、「ロックという概念を新しくしたい」っておっしゃってましたよね? 実際この10年で、インスト・バンド・ブームっていうのが起きて、インストに対する概念っていうのは新しくなったと思うのですが、どのように感じていますか?

明石:ブームではなく文化として、一つのジャンルになってほしいっていうのは強く思います。「そういう時期があったね」じゃなくて、ちゃんと根付いて、その後もちゃんといいバンドが出てくる状況になればいいですね。やっぱり歌がないっていうのは表現者として不利なんですよ。歌があれば歌に負けてしまうんです。その歌の力を認めた上で、歌がなくても何ができるかっていうのは、自分の中の追求心としてあるんですね。インストという音楽が出尽くした感があるとか言われたりもするんですけど、僕自身はそうは思わない、声だけでは表現できない部分が、まだまだあると思うんです。

―では最後に11月の初ワンマンに向けての意気込みをお願いします。

成井:自分たち自身が楽しむのはもちろんなんですけど、お客さんにまず楽しんでもらえるライブを見せたいですね。

明石:楽しんでもらうのは当たり前やろ(笑)。そのために何をするかっていう。

成井:練習でしょ。

明石:練習かい(笑)。

―まさに小説のテーマどおり、きれいな音楽の前段階ですね(笑)。

大野:そう、かっこいいことなんてないですよ。そういう感じで泥臭くやってるってことじゃないですか。ドラムで僕がやれることって、とにかく一生懸命やって、メンバーの倍汗かいて、誰よりも俺があがってるっていう、それを90分なり、100分見ていただければと思います。バンドとして10年やってきて、これからもやっていくっていう、そういう姿をたっぷり見ていただければと。

リリース情報
sgt.
『capital of gravity』

2009年10月7日発売
価格:1,980円(税込)
PEMY-005(penguin:14) / Penguinmarket records

1. Kalliope
2. Apollo Program
3. Tears of na-ga
4. Ant's planet
5. Epsilon
6. 銀河の車窓から -reprise- [Tyme. Remix]

プロフィール
sgt.

1999年結成。2003年より現在のメンバー編成にて活動。映画音楽的な手法にロック、ジャズ、ノイズ、エモ、即興といったサウンドが融合したマルチ・インストゥルメンタルバンド。2005年11月に1st mini album『perception of causality』でデビューし、翌年11月にgood music !とのSplit CDを発売。昨年初のフルアルバムを発売し海外でも高い評価を得る。そして最新作では短編小説を封入するなど、新たな試みを見せた史上最もバラエティに富んだ最高傑作が完成!



フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて