KETTLES×N'夙川BOYS対談

ミュージシャンに対する取材でよく話題になるのが、「完成してしまったら終わり」ということ。思い描いていたものを作り上げ、それに満足してしまったら、もう次を作る意味はなくなってしまう、と。その一方で、作り手として作品ごとに完成度を高めようとするのも当然であり、つまり、創作活動とはいつだってアンビバレントなのだ。昨年配信限定でリリースされたデビュー作『ビー・マイ・ケトル』が、バージョンアップしてCDで発売されるKETTLESと、そのアルバムにゲスト参加したN'夙川BOYSは、ボーカル、ギター、ベース、ドラムというロックバンドの定型を取らないことで、そのアンビバレントに抗ってみせる。片や、男性ボーカル&ギターと女性ドラム&ボーカルの2ピースであるKETTLES、片や、ベースレスを基本に、楽器パートはその都度チェンジする3ピースのN'夙川BOYS、共に「完成には至らない編成」だからこそ、音楽の自由を存分に謳歌しているのだ。

嫌味なく踊ってしまいたくなるバンドに出会うのはひさしぶりやった(マーヤ)

―まずは2組の出会いから教えてください。

オカヤス(KETTLES):去年の6月頃に(渋谷の)LUSHでやったライブを見に行って、アルバムを「聴いてください」って渡して、「もしよかったらレコ発出てください」ってお願いしたんです。

マーヤ(N'夙川BOYS):聴いてみたら、めっちゃよくて。その後、実際にライブを見たらより親近感が沸いたんですよ。

―それはどんな部分でですか?

リンダ(N'夙川BOYS):ユルさとか(笑)。

マーヤ:音源を聴いた段階では、「とりあえずロック好きなんやろうな」っていうのがめちゃめちゃ伝わってきて。やっちゃいかんだろってぐらいの、パクりに近いぐらいのことをそのまんま、「俺たちのオリジナルです!」っていう勢いでやってて(笑)。

コイケ(KETTLES):突っ張っていかないとやれないんで(笑)。

マーヤ:そういうことしてしまいたい気持ちにすごく賛同できたんで、まずはそこですね。それでライブを見て、その時、リンダと結構前の方まで行って踊っとったんですけど、何て言うか、無理やり踊る感じじゃなかったんですよ。「こういうのやったらいいな」っていう以上のダメさ加減も含め(笑)ほぼ期待通りのライブしてはって。MCとか2人の関係性も込みで、嫌味なく踊ってしまいたくなるバンドに出会うのはひさしぶりやったんで、それが1番嬉しかったですね。自分たちが作りたいと思うような感じを、先に再現されてたというか。

KETTLES×N'夙川BOYS対談
左から:オカヤス、コイケ、マーヤ、リンダ

―ちょっと悔しいぐらいの感じですか?

マーヤ:悔しいですね。

コイケ:えー、俺らの方が悔しいですよ。

マーヤ:言ったことあると思うけど、ホント悔しいよ。俺らも色んなタイミングでベクトルとしてたどり着いたところかもしれないんですけど、そこにハナからいたっていう。それがずるいというか、うらやましい。俺らの可能性をひとつ失った(笑)。

―KETTLESがやっちゃってるからできないな、と。

マーヤ:でも、KETTLESだから、「任せた」みたいな。僕らが気づかないところで、素晴らしいロックンロールのあり方っていうのを、体現してるなあと思って。

リンダ:聴くといつも新鮮な気持ちになれる。

コイケ:わあ、嬉しい。

―元々夙川のファンだったお2人からすると、こんな嬉しいことはないですよね。

オカヤス:びっくりですよ。

マーヤ:いやいや、俺らの方がファンですよ。

2/4ページ:まだベースレスの限界を見れてなかったんですよね(マーヤ)

まだベースレスの限界を見れてなかったんですよね(マーヤ)

―KETTLESは2008年結成とのことですが、どのようにスタートしたんですか?

コイケ:最初はベースがいる3ピースを3年ぐらいやってて、その後にベースレスでギターが2本の3ピースをまた3年ぐらいやったんですけど、でもだんだん行き詰ってきて解散して。それから半年ぐらいたって、こいつ(オカヤス)も何にもやってなかったから、「1回(スタジオ)入ってみる?」って。それが、ただただ楽しかったんですよね。「これできるのかな?」と不安も感じたけど、友達がライブに誘ってくれたから無理やりやってみたら、「まあ、いいか」と思えて、そのまま今まで(笑)。男女2人でできることを探しつつ…。

オカヤス:アイデア勝負です(笑)。

KETTLES×N'夙川BOYS対談

―じゃあ、あえて2人というよりは、結果的に2人になったと。

オカヤス:「2人になっちゃった」みたいな(笑)。

―でも2人でスタジオに入ったら、めっちゃ楽しかったわけですね。

オカヤス:だって久しぶりだし、お互い好き放題、やりたい放題だもん(笑)。

リンダ:3人のときは何か言われてたん?

オカヤス:まぁ、やっぱりぶつかり合いもあって。自分の曲がイメージとだんだん違くなっちゃったりするんでしょ?

コイケ:そう、「あら〜」って。でも何て言ったらいいのかわからなくて。

マーヤ:チームプレイができないタイプ?

コイケ:どうなんだろう…できないのかな?

リンダ:上手いこと言われへんの?

オカヤス:あ、そうそう。すごいいいこと言うんだけど、思いつくまでに時間がかかるんですよ。だから何で嫌なのかわかんないけど、ただ嫌としか言わなくて。

マーヤ:チームプレイできひんやん。

コイケ:やっぱり俺が問題なのかな?

―(笑)。でも2人になってからは自由にやれてると。

コイケ:やってみたいことがあっても、「それはないでしょ」ってなっちゃうと、どんどんそれがたまっていって、どうやっていいかわかんなくなるじゃないですか? でも我慢も必要だって考えていくと、だんだん行き詰ってきて。今は、とりあえず一度はやらしてくれるから。

マーヤ:…わかるわぁ。

オカヤス:なんだここ(の2人)、面白ろすぎる(笑)。

―夙川も自由にやりたいっていうのがスタートだったりするんですか?

マーヤ:KING BROTHERSにベーシストが入って、それはそれで新しい形で進んでいってるんで楽しいんですけど、まだベースレスの限界を見れてなかったんですよね。ベースレスという形にはこだわりがあったし、途中でメンバーの楽器が変わるっていうのも昔衝撃を受けたスタイルだったんで、それでいつかやりたいっていうのがあって。でもKETTLESと一緒で、「そりゃないでしょ」って言われたらできひんから、「面白そうやん、やろうや」ってメンツがおったんで、それがひとつの救いやった。KING BROTHERSで再現しにくい曲とかを、さっとやるっていう、やりたいって思ったその瞬間が大事なんで。1年経ったら変わってしまうから、もったいない。

コイケ:そう、もったいない。

リンダ:仲良くなってきてる(笑)。

マーヤ:今はまた環境も変わってきたんで、違うベクトルを見ていかなあかんと思ってるんですけど、その中でKETTLESみたいなバンドがポンと出てくると、すごく刺激になる。純粋に、忘れかけそうになっていたものを引き戻してくれる。そういうのは大事やと思うんです。

3/4ページ:俺が好きなものは絶対あってるっていうのはずっと思ってた(コイケ)

俺が好きなものは絶対あってるっていうのはずっと思ってた(コイケ)

―KETTLESは決して若いバンドではないんですよね?

コイケ:全然若くないです。34歳です。

―これまで前のバンドでどこかのレーベルから音源を出したりとかもないんですよね?

コイケ:ひとつもないです。

オカヤス:かすりもしないですよ(笑)。

―前のバンドが解散したときとか、音楽をやめようと思ったことはありませんか?

コイケ:思わなかったですね。大変だなって思っても、新しいことをやりたいし、みんながワーってなるような、おいしいところを探したいから(笑)。難しかったけど、俺が好きなものは絶対あってるっていうのはずっと思ってた。だけど、どうやってそれを伝えるかっていうのが…そのうちにバンドが固まんなくなって、その先に行かなくなっちゃって。

オカヤス:むしろ、固まり過ぎたんじゃない? 変なところで固まり過ぎちゃって、それ以上のところに行けなくなっちゃう。同じメンバーでアイデアを出していっても、できることは限られてるから、段々それを掘り下げていくと息苦しくなっちゃったり。みんな一生懸命なだけで、誰が悪いわけじゃないんだけど、3人で音を出してても、「今の違う」みたいな感じですぐ止めちゃったり。頭の中だけで考えることが先になってきちゃって、踊るような感じじゃなくなっちゃったっていうか。

KETTLES×N'夙川BOYS対談

マーヤ:…わかる。

オカヤス:出た! 「わかる」!(笑)

マーヤ:これは正解じゃないかもしれないですけど、完成に近づくと、威力がなくなっていくんですよね。

オカヤス:そう! そうなの!

マーヤ:そういうところ近いと思うんだけど、俺らはどうしても完成に至らない編成でやってるわけなんですよ。それには理由があって、好んでその状態にいるんやと思うんです。

オカヤス:そうなんです!

マーヤ:周りに言われるんですよ、「ベース入れたら?」とか。KETTLESは2人とも上手ですけど、僕らホント素人に毛が生えた程度でパートを交換してるから、「ドラム入れたら?」「キーボード入れたら?」とか、いろんなアイデア頂くんですけど、さっきも言ったようにベースレスの限界をまだ見れてないので、どうしてもこだわりたいところがあるんです。多分、完成させることはできるんでしょうけど、そこに近づくに連れて興味を失っていくんです。

―なるほど。

マーヤ:未完成な状態の落としどころにこそ、ゾクゾクするんやと思うんです。じゃないと、こういう楽曲は生まれないと思うんですよ。悪い言い方をすれば、見ないようにしてる。いい言い方をすれば、ラインを引いてるんやと思うんです。だから、深く考え過ぎそうになったら、間違いの方に向かってるから、前のスタジオのテイクを何回も聴き直して、「この辺からおかしくなってきた」ってところを探すんです。

オカヤス:すごいわかる、それわたしの担当(笑)。

マーヤ:なんでこっからおかしくなったかっていうと、こういうことし出したからやと。KETTLESと夙川はメンバーの数こそ2人と3人で違いますけど、「ここまでは合ってる」っていう探し方、キラキラしてる瞬間までの線の引き方は、かなり近いものがあると思うんです。

自分の中にあって、「みんなもあるんじゃねえの?」ってところは考えてますね(コイケ)

―そんな2組が“デビル・ハート”という曲で共演しているわけですね。

リンダ:うちらが一番惹かれた曲が“デビル・ハート”やったんですよ。

―実際仕上がってみて、どんな感想を持ちましたか?

オカヤス:めっちゃ嬉しかったよね。すごい聴いてました(笑)。

コイケ:ちゃんと歌ってくれてるのがすごくうれしい。

―KETTLESは歌詞も実に独特ですよね。“デビル・ハート”はどうやって書いたんですか?

コイケ:最初こいつ(オカヤス)がカシオトーンで遊んでて、俺がアコギでThe Kinksみたいなリフを乗せて「デビル・ハート!!!」って言ったら、こいつが爆笑したから、これは面白いと思って。その後に自分で「デビル・ハートってなんだろう?」って考えてたら、「デビル・ハートはみんなにあるんじゃねえか」って思いだしたんです。

マーヤ:「デビル・ハート!!!」って叫ぶところは、2人で言うことによって成立してる。まったく違う感覚を持った2人のグループの歌なんだっていう。並べて世界観を見るんじゃなくて、同時進行で、タランティーノの映画じゃないですけど、感覚的なフックがある曲だなって思った。あとは「他人の話は聞こえない」とか、自分の中のよくないところを自分で歌ったのかなって。

コイケ:ああ、そうそう。

マーヤ:それをサビでくっつけるっていう手法は、アプローチとしてあまり人がやってないというか。それもインスピレーションかもしれないですけど、これに気付いた時に、嬉しくなる人はいっぱいいると思うよ。

―他の曲で印象的な歌詞はありますか?

マーヤ:“傘忘れた”には度肝抜かれましたね。「そんなこと伝えられても…」って思っちゃうんですけど(笑)、曲にものすごい合ってると思うんですよ。大げさに言い過ぎかもしれないですけど、ギターウルフのセイジさんに近いものを感じるんです。あの人は、かっこいいタイトルができれば曲は99.9%できたって人なんですけど、ベクトルは違っても、1フレーズ、1叫びですべてを説明できる感じがあるなと。“デビル・ハート”もそうだし。

―コイケさんは歌詞を書く上でどんなことを大事にされてますか?

コイケ:あんまり空想的になり過ぎず、自分の中にあって、「みんなもあるんじゃねえの?」ってところは考えてますね。あんまりフワフワしてると歌っててしっくりこないんで。理想は、自分が言ってるのに自分も「痛え」って感じるというか、自分に言われてるみたいなところにいけるといいんですけど。

リンダ:「自分が一番かわいい」とか、あんまり歌いたくないもんね。認めたくないっていうか。

4/4ページ:一番身近にいたロックスターみたいな感じなんです(オカヤス)

一番身近にいたロックスターみたいな感じなんです(オカヤス)

―アルバムは“つまんないから”という曲から始まってますが、日常の閉塞感とか倦怠感っていうのは歌詞の根底にあると思うんですね。それを歌うことで、日常を変えようとしているのか、それとも認めようとしているのか、ただそれが現実だって綴ってるだけなのか、どれが1番近いですか?

コイケ:全部ありますね。全部まぜこぜで、でも「やったら楽しい!」って感じなんかな。バンドやってるとオッケーっていうか、そういう感じなんですかね…歌詞だけ見ると俺もびっくりするんですよ、「あ、結構暗えな」って。

オカヤス:コイケさん暗いよ。

コイケ:あれ?暗いのかな?

オカヤス:暗いです(笑)。1番低いところから物事を考えるタイプ。でも、私は1番上から考えるタイプなんで、ちょっといいことがあったら、「こんな風になるんじゃなかろうか」っていい方から考えるんですけど、コイケさんは「でもまだここで期待しちゃいけない」っていう、コツコツ派ですね。

リンダ:すごいバランスやな(笑)。

コイケ:イライラするんですよ、「何でお前そんな楽観的に考えるのか?」って。

オカヤス:私もイライラするもん、暗くて(笑)。

―ホントに面白いバランスですよね(笑)。でも1番低いところから物事を考える人が、音楽だけにはすごく信頼感があって、バンドをやってれば全部オッケーになるっていうのはすごいことだなと思います。

コイケ:やっぱり、「いい曲ができそうだ」って時と、2人で合わせて「やっぱりいける」っていう時と、それをライブでできる時が1番いいんです。そのワクワクする感じが音楽なんじゃないですかね。

オカヤス:コイケさんはステージに立ったときだけかっこよくなったりとかじゃなくて、いつもこのまんまなんです。歌詞書いてるときもこの人だし、スタジオに入ってるときもそのままだし、ステージに立ってるときもこの人なんです。何言ってるかわかんないし、笑い方も気持ち悪いし。

―(笑)。そんなコイケさんと一緒にKETTLESとして活動する最大の理由はなんなのでしょう?

オカヤス:たぶん、1番身近にいたロックスターみたいな感じなんです、会った時から。理想がすごくて、現実はボロボロなんですけど(笑)、その理想は信用してるんです。周りを見てもこんな変な人はいなくて、昔べろんべろんに酔っ払って肩組んで後輩連れてきて、枯れた植木鉢と植木鉢の間を指差して、真顔で「見ろ! これがロックンロールだ! わかるか!」って言ってて(笑)。

―僕は正直わかんないですけど…マーヤさんわかります?

マーヤ:…俺もわからん!

―ああ、遂に「わかる」じゃなくなっちゃいました(笑)。

コイケ:わかるでしょ!(笑)

オカヤス:ロックンロールはコイケさんのど真ん中にあるんで、どんな形でもいいんです。コイケさんの核心に触れてるものだったら。

マーヤ:だから…ホンマにロックファンよね。そういう感覚では俺負けてますもん。ホンマ好きなんやろうなって。だから、そのままで、恥ずかしい感じのままでいてほしいですね(笑)。

リリース情報
KETTLES
『ビー・マイ・ケトル』

2011年6月15日発売
価格:2,310円(税込)
MJXC-0002

1. つまんないから
2. 気にしてばっかり
3. 夢の中まで
4. ELEPHANT STONE
5. デビル・ハート featuring マーヤ(KING BROTHERS,N'夙川BOYS)&リンダdada(N'夙川BOYS)
6. 扉ない
7. コレクション
8. パンクミュージック featuring 呂布(ex.ズットズレテルズ)
9. 傘忘れた
10. まだまだ
11. 今日も過ぎてく
12. 手当たり次第
13. 目が痛ぇ

リリース情報
N'夙川BOYS
『タイトル未定』初回限定盤

2011年8月3日発売
価格:1,600円(税込)
VICL-63767
※ボーナストラック1曲収録

N'夙川BOYS
『タイトル未定』通常盤

2011年8月3日発売
価格:1,600円(税込)
VICL-63768

イベント情報
KETTLES presents
『KETTLE'EM ALL!! vol.2「KETTLES&THE★米騒動 Wレコ発!」』

2011年6月17日(金)OPEN 18:30 / START 19:00
会場:東京都 下北沢 CLUB Que

出演:
KETTLES
THE★米騒動
N'夙川BOYS
東京カランコロン

料金:前売2,000円 当日2,500円(共にドリンク別)

プロフィール
KETTLES

2008年8月、KETTLES(ケトルス)結成。コイケ、オカヤスによる男女沸騰デュオ!!! 下北沢を拠点にじっとりと活動中。The White Stripesと同じ編成ながら、方向性はまったくのべつもんなので、向かうところ敵だらけ。そして隙だらけ。2011年6月15日に1stアルバム「ビー・マイ・ケトル」をリリース。

2007年太陽の塔の下で結成。現在まで2作のアルバムと1作のDVD(いずれもインディーズ)をリリース。日本各地ならびに、ロンドンでもライブ活動を展開中。ストレンジパワーPOPでキャッチーな楽曲、楽器をとっかえひっかえの演奏スタイル、デュエットソングの常識をハミ出しまくる男女掛け合いボーカル、といった独自のLOVEスタイルで、ロックンロールを現代に甦らせる、2010年代注目の大胆不適なニューカマー。



フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて