歴史に残るデザインとは?吉岡徳仁が辿り着いた、みえないかたち

厚さわずか1cmに積層された紙をアコーディオンのように広げ、蜂の巣状の造形に人が座ることで完成する椅子『Honey-pop』。特殊なガラスによる透明なベンチとして風景に溶け込み、その場の光をかたちにする『Water Block』。吉岡徳仁は、一見するとシンプルな造形の中に、ラディカルな創造力と自然への深い洞察を宿らせる。世界有数企業の店舗プロジェクトから国際家具見本市『ミラノサローネ』、美術館まで多様な空間で彼が追い求める「みえないかたち」とは? 佐賀県立美術館のリニューアル記念として開催中の最新個展『吉岡徳仁展―トルネード』を機に、本人に話を聞いた。

いわゆる目に見える「かたち」には興味がなかった。存在感やオーラのようなものがある「人間の感覚についてのもの作り」が重要だと考えています。

―今回は九州で初となる個展『吉岡徳仁展―トルネード』(佐賀県立美術館)の実現を機に、お話を伺います。まず、吉岡さんの創作のキーワードについて。著書名にもある「みえないかたち」とは、近年いわゆるデザイン領域のみならず、美術館などの舞台でも表現をするうえで、どんな意味を持っていますか?

吉岡:デザインを学び始めた学生時代(桑沢デザイン研究所)から、いわゆる目に見える「かたち」には興味がありませんでした。存在感やオーラのようなものがある「人間の感覚についてのもの作り」が重要だという考えが、以降も自分の中で大きくなっていきました。「人間の感覚についてのもの作り」について、まだ答えは見つけられていませんが、人はどんなときにどのような感情が動くのか、また何に感動するのか、といったことに関心があります。

吉岡徳仁
吉岡徳仁

―ファッション、プロダクト、空間デザインなど領域をまたぐ活動の中で、あるときから自然の構造を表現に取り入れることが多くなっていきますね。代表作の1つに、蜂の巣のハニカム構造をヒントにした椅子『Honey-pop』があります。

吉岡:今お話したようなところから始まり、自分の中で「新しいもの作り」を考える上で、パズルを1つずつはめ込んでいくような思考作業がありました。最新の技術や素材に強い関心を抱いた時期もありましたが、それらは時代と共に変化し、仕組みがわかった途端に新しさの価値も後退していきます。このように考え始めた時期から、紙やガラス、結晶、ストローといった身近な素材を使って、新しい価値を探ることが多くなったのかもしれません。

『Honey-pop』(2001) / 佐賀県立美術館『吉岡徳仁展―トルネード』展示風景
『Honey-pop』(2001) / 佐賀県立美術館『吉岡徳仁展―トルネード』展示風景

―『Honey-pop』は板状に積層された120枚の紙を開いて、そこに人が座ることで紙が変形し、椅子が完成するものですね。

吉岡:僕が最初に作った椅子です。椅子を作るのはすごく難しくて、機能は座ることだけ。これまでにほとんど表現され尽くしているとも言えます。その中で新しいものを作ろうというとき、歴史に残る上で何が必要かという視点を持つようになりました。そして一番重要なのは、見た目のデザインを越えたストラクチャー(構造)だと考え、自分はそこで「自然」を切り口に選んだと言えそうです。

『Honey-pop』(2001) / 佐賀県立美術館『吉岡徳仁展―トルネード』展示風景
『Honey-pop』(2001) / 佐賀県立美術館『吉岡徳仁展―トルネード』展示風景

―この作品では、蜂の巣のようなハニカム構造がそれですね。完成品に「座らせられる」のではなく、座る人々が作品を決定づける、そんな特異さもあります。ニューヨーク近代美術館(MoMA)にも収蔵されています。

吉岡:この作品については、まず平面から立体になるという、漫画の変身ロボット的な楽しさがあります。これは小さい頃の経験の反映かもしれません。同時に一種の「タブー破り」もあり、紙は普通、クシャクシャにしてしまうと価値を失うと思われがちです。それを逆に、美しいのではないか? と問えないかという気持ちもありました。

偶発性やハプニングは、個人の想像を越えたものを生み出し得ます。その意味で僕の場合は、机上のスケッチから新しいものはほとんど生まれません。

―自然に着想した表現は、透明性をもった作品群にも見られます。水の塊を取り出したようなガラスのベンチ『Water Block』や、数百個のプリズムをステンドグラスにした『虹の教会』など。これらは「光を素材として扱っている」とも評されました。

吉岡:たとえばクリスタルは、その表面を然るべきデザインでカットして初めて、あの美しい輝きが生まれる。光を考える上で、透明なものとの関係性はかなり重要だと気付き、こうした作品に取り組み続けています。

『Water Block』(2002)/ 佐賀県立美術館『吉岡徳仁展―トルネード』展示風景
『Water Block』(2002)/ 佐賀県立美術館『吉岡徳仁展―トルネード』展示風景

―『Water Block』はパリのオルセー美術館内で、光と密接に関わる印象派の名作ギャラリーに設置された逸話も興味深いです。また今、京都の「将軍塚青龍殿」には、街を一望する檜舞台に吉岡さんによる『光庵 - ガラスの茶室』が建っていますね。これは、日本人独自の自然観や、空間を知覚する感覚について、茶室という元来伝わる閉ざされた小宇宙空間を用いて日本文化の根源を見つめるという展覧会でした。

吉岡:『光庵』は写真で見る以上に、実際は光を受けてすごく輝いて感じられます。すべてガラスとステンレスのみで構築されていて、周囲の自然と一体化することで、僕たちの感覚の中に存在する日本文化の本質を見ることを考えました。実際、茶室内に入ったときは、物質的なものから解放された時間の芸術をみたように感じましたね。

『吉岡徳仁 ガラスの茶室 - 光庵』
『吉岡徳仁 ガラスの茶室 - 光庵』

―この「透明な部屋」から眺めることでこそ知覚できる自然があるのかも、と思いました。吉岡さんの自然のとらえ方は、エコロジー的な自然礼賛や、「芸術は自然を模倣する」といった考え方とも異なると感じます。いわば、作品を通じて初めて触れられる、未知の自然の姿を探るというか。

吉岡:『光庵』では、床にはガラスの塊によって水が作り出す美しい波紋を連想させるような煌めきが広がり、また午後のある時間には天井から太陽の光とプリズムによって七色の虹色が現れ、光の花となります。また、雨や雪、四季ごとにも違う世界を感じるでしょう。もっとも、こうしたことは作りながら考え、輪郭をつかんでいくことが多いです。

『吉岡徳仁 ガラスの茶室 - 光庵』
『吉岡徳仁 ガラスの茶室 - 光庵』

―自然を創作の源泉にする上で、今おっしゃったような偶発性のようなものも取り入れていますね。特殊な溶液の中で自然構造によって生み出された結晶の椅子『VENUS-Natural crystal chair』は、自然現象とコラボレーションしたような作品です。

吉岡:偶発性やハプニングは、個人の想像を越えたものを生み出し得ます。逆に、設計によってできることは、あるレベルまでいくと限られてくる。その意味で僕の場合は、机上のスケッチから新しいものはほとんど生まれません。僕のもの作りにおける設計とは、かたちのバリエーションを作ることではないからです。

『VENUS-Natural crystal chair』(2008)/ 佐賀県立美術館『吉岡徳仁展―トルネード』展示風景
『VENUS-Natural crystal chair』(2008)/ 佐賀県立美術館『吉岡徳仁展―トルネード』展示風景

シンプルかつインパクトがあるものは、生み出すまでに時間がかかります。大抵が不可能なことへの挑戦から始まるので、途中まで自分でもわからないことが多くて。

―それも「みえないかたち」の創作ですね。音楽を聴かせながら結晶化させた絵画作品『Swan Lake』もありますが、これも「良い音楽で良く育つ」的な擬人化的な想像力と違い、音の振動という自然の理を結晶化に取り入れた印象です。

吉岡:こうしたやり方だと作品ごとにプロセスが全く違ってくるので、そのぶん時間もかかりますし、近道はありません。でも、だからこそ面白い。半分は自分の力、半分は偶然の力で生まれたようなもので、経緯を僕自身が見つめながら、発見もしていく。最初はオフィスの駐車スペースで、デザインの仕事を放り出してひたすら結晶化の実験を続けていました。

『VENUS-Natural crystal chair』制作風景
『VENUS-Natural crystal chair』制作風景

―著作の中で、制作姿勢について豆腐のたとえ話がありました。完成したものはシンプルだけど、素材の大豆選びから仕込みまですごく時間と労力をかけている。それが深みにもつながるのでは、という。

吉岡:シンプルかつインパクトがあるものは、生み出すまでに時間がかかります。僕の場合、本当の意味での新作は数年に1つ程です。大抵が不可能への挑戦から始まるので、途中まで自分でも何をしたいのかわからないことが多くて。最終的にはまとまるんですけどね。

―結晶を使ったこれらの作品群が生まれたきっかけは?

吉岡:椅子も絵画も世界共通のもので、それゆえ多層的なメッセージ性もある。結晶の予期しない造形をとりこむ作品には、こうした存在が合うのではと考えました。その結果、より広く、自然を考えるというメッセージが宿ったとも感じます。それもやはり、シンプルで驚きのあるものだったからではないかと思っています。

かつては「日本的なもの」とはあえて距離を保ってきました。そうした要素を安易に使うと、ものごとの本質や、その神秘性は正しく表せないのではと思っていました。

―吉岡さんのそうした思想は、自らディレクションを担ったグループ展『セカンド・ネイチャー』(2008年、21_21 DESIGN SIGHT)にも通底していたように思います。あの展示は、自然の模倣をするのではなく、テクノロジーやアイデアをもとに、新たな自然のかたち、つまり「第2の自然」を作り出そうとする試みでした。

吉岡:あの時期、最終的にはすべての価値が自然に帰結するのではないか、という考えを持っていました。また、では自然とは何か? 日本人の自然観とは何か? をじっくり考えた時期でもありました。それまでは世界に向けて表現をする上で「日本的なもの」とはあえて距離を保ってきました。そうした要素を安易に使うと、キャッチーな反面、ものごとの本質や、その神秘性は正しく表せないのではないかと思っていたからです。

『セカンド・ネイチャー』(2008年) / 21_21 DESIGN SIGHT
『セカンド・ネイチャー』(2008年) / 21_21 DESIGN SIGHT

―「それまでは」ということは、その考え方にも変化が?

吉岡: 2006年に『ミラノサローネ』で作品を発表したときです。これは無数のファイバーを天井からつり下げて空間を覆う『Tokujin Yoshioka × Lexus L-finesse』というインスタレーションでしたが、そこへ入ってきた欧米の人が、なぜか中で両手を合わせている姿を見ました。

『Tokujin Yoshioka × Lexus L-finesse』(2006年)
『Tokujin Yoshioka × Lexus L-finesse』(2006年)

―作者の意図を越えて、何か神々しい印象を感じたということでしょうか。

吉岡:僕も最初は「何をしているのだろう?」と驚きました。自分の作るものにそういう類いの感覚を抱く人がいるとしたら、それとは何なのか? という疑問と関心の両方がわき始めて。また、多くの方からすごく日本的な表現だとも言われました。それらを問うことで、自分の生きる国を考えることにも繋がり、なぜ人は自然に対して強く感情が動くのか知りたい、という想いが強くなりました。

―人が制御できないエネルギーも、やはり自然の一面ですね。最新個展のタイトルでもある作品『TORNADO』は、200万本を超えるストローが渦をまくダイナミックなインスタレーションで、最初に発表した地、マイアミで猛威をふるうトルネードも着想の源だったと聞いています。

吉岡:これは、2007年の『ミラノサローネ』でストローを大量に使用した空間を作った経験から発展しています。『TORNADO』と違い、ストローの向きを整然と揃えた上で、雲のような形を壁として出現させたものです。実はこれが展示前に崩壊してしまうということがあって。周囲は大騒ぎでしたが、僕はその崩れた様を見たとき「これは美しい!」と思いましたね。

『TORNADO』 / 佐賀県立美術館『吉岡徳仁展―トルネード』展示風景
『TORNADO』 / 佐賀県立美術館『吉岡徳仁展―トルネード』展示風景

―それもまた、重力によって引き起こされた「自然」の姿?

吉岡:『TORNADO』は最終的に、現地の展示空間とも関わり合い、強力なパワーやエネルギーを表現する作品になりました。実験や偶然から生まれるものも大切で、僕の作品はそこから始まることが多いかもしれません。

『TORNADO』 / 佐賀県立美術館『吉岡徳仁展―トルネード』展示風景
『TORNADO』 / 佐賀県立美術館『吉岡徳仁展―トルネード』展示風景

今の時代は価値観が広がっているようで、意外と狭まっているかもしれません。そこであえて「よけいな実験」をすることにも、活路があると思う。

―佐賀県立美術館での個展について伺います。国内の美術館では2013年の東京都現代美術館以来で、九州では初の個展ですね。今日のお話にも登場した『TORNADO』が一変させた美術館の空間で、やはり代表作の『Honey-pop』『Water Block』『VENUS』などに出会えると聞いています。

吉岡:生まれ育った地で個展をするということは非常に楽しみですし、佐賀県立美術館のリニューアル記念という特別な機会に展示ができることにもとても有り難く思います。また、『TORNADO』のような大規模なインスタレーションの展示機会はこれまで多くなかった場所なので、世代を超えてよりたくさんの方々に体験してもらえたら嬉しいです。

佐賀県立美術館『吉岡徳仁展―トルネード』展示風景

佐賀県立美術館『吉岡徳仁展―トルネード』展示風景
佐賀県立美術館『吉岡徳仁展―トルネード』展示風景

―今日お話してきた「自然」や「感覚」、それを通した「かたちのないもの」も、文化や時代でとらえ方は異なれど、世界共通で存在し、かつ続いていくものですね。

吉岡:作品を前に、誰もが素直に感じられる何かを持つものを作りたい。自然は短い時間で価値が変化していくものではないので、テーマとしてはそこが難しく、かつ面白くて、意義深いと思っています。その際「デザインとアートの境界線を越えて」ということではなく、生み出したいものがごく自然にあり、結果として両領域のグラデーションの中に自分がいる感覚です。ただし、クオリティーは常に高くありたいと思いますし、そうあるべきだと考えています。

―今後の創作において、またはより若い世代に向けて、今の状況について感じることはありますか?

吉岡:情報が豊富な反面、情報に左右されやすい環境でもありますよね。やはりそこで、各々が何をテーマにするか、という一見地味に見えるようなことがより大切になるのではないでしょうか。価値観も広がっているようで、意外と狭まっているかもしれません。赤か青、どちらの色でいくかというとき、世間で「今は青が良い」となれば、多くはそちらを向きがちです。でもいわゆる「よけいな実験」にも活路があると思っています。たとえば赤と青の二項対立で考えることで、赤も組み合わせの1つの要素となり、見たことのない色が生まれるかもしれないですよね。

―あえての選択も試してみることで、見逃してしまいそうな可能性を拓く?

吉岡:アイデアが表現として実現する過程を山にたとえれば、頂上への道が予め示されることはありません。だから、最初のルートがダメだったときにすぐ不可能だと諦めず、違う道も通ってみたり、みんなが使わないロープで挑んでみたりすることが鍵になる。アイデアを実現させる道は1つではないということです。そして、経験の中からより多くの選択肢を考え出すことができることで、実現の可能性をさらに高めるのだと思います。感動には、今まで体験していないもの、常識を越えたものの要素が確かにあると思うんですね。単なる奇抜さとは別の次元で、「こうでないといけない」という価値観から1つ抜けていく必要はある、と信じています。

イベント情報
『吉岡徳仁展―トルネード』

2015年7月2日(木)~8月2日(日)
会場:佐賀県 佐賀県立美術館 2号展示室、3号展示室、4号展示室
時間:9:30~18:00
休館日:月曜(7月20日は開館、7月21日は休館)
料金:無料

プロフィール
吉岡徳仁 (よしおか とくじん)

1967年生まれ。2000年吉岡徳仁デザイン事務所設立。アート、デザイン、建築など幅広い領域において自由な着想と実験的なクリエイションから生まれる作品は、国内外で高く評価され、数々の作品が、ニューヨーク近代美術館(MoMA)、ポンピドゥー センター、ビクトリア アンド アルバート ミュージアム、クーパー ヒューイット国立デザイン博物館、ヴィトラ デザイン ミュージアムなどの世界の主要美術館で永久所蔵されている。また、ISSEY MIYAKEのショップデザインやインスタレーションを20年近くにわたり手がける他、Hermès、BMW、MOROSO、TOYOTA、LEXUSといった世界有数の企業とコラボレート、SWAROVSKIの世界中のフラッグシップストアのコンセプトデザインも手がけている。近著に『みえないかたち』など。



フィードバック 14

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • 歴史に残るデザインとは?吉岡徳仁が辿り着いた、みえないかたち

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて