もっと流行ってもいい。想像を超えるコンテンポラリーダンス入門

学校のトイレで女子高生が狂ったように激しいダンスを見せる。amazarashiの2ndシングル”スピードと摩擦”のMVで

振付を手がけたのは、今、コンテンポラリーダンス界で大きな注目を集めるダンサー・川村美紀子だった。amazarashiの楽曲が持つ暴力的なまでのパワーと、焦燥感を象徴する激しい振付で鮮烈な印象を残したMVは、ネットでも大きな話題となった。

ところで、「コンテンポラリーダンス」とは何なのだろうか? 「コンテンポラリー=現代の」という言葉から見れば、今話題の川村美紀子の振付・ダンスは、まさに「コンテンポラリー」と言える。しかし、どのようなダンスが「コンテンポラリーダンス」なのか? と聞かれれば、説明は難しい。

今年、横浜で開催されたダンスフェスティバル『Dance Dance Dance @ YOKOHAMA 2015』でも、バレエやストリートダンスの公演とともに、カナダのダンスカンパニー、カンパニー・マリー・シュイナールや、森山未來による『JUDAS, CHRIST WITH SOY ユダ、キリスト ウィズ ソイ~太宰治「駈込み訴え」より』、パリオペラ座でも活躍する勅使川原三郎の『ミズトイノリ - water angel』など、コンテンポラリーダンスと呼ばれるさまざまな作品がプログラムされた。

そんなコンテンポラリーダンスに、どうして人々は魅了されるのだろうか? そこで、今回は川村美紀子とともに、「ストリートダンスとコンテンポラリーダンスの融合」を掲げるDAZZLEの長谷川達也、amazarashiのMVで川村を起用したクリエイティブディレクターの本山敬一に、コンテンポラリーダンスの魅力についてたっぷりと語ってもらった。

……すごい。今の話、私も「コンテンポラリーダンス」がよくわかっていなかったので、とてもためになります。(川村)

―今日は「コンテンポラリーダンス」をテーマとした鼎談ということで集まっていただきました。ただ、一言で「コンテンポラリーダンス」といっても、定義や解釈がまちまちで、「これがそうだ!」ということが言えないジャンルですよね。

長谷川:僕自身も、コンテンポラリーダンスってそもそも何かわからない部分があります。ダンスのジャンルには頓着がないのですが、もともとヒップホップが好きでダンスを始めて、ジャズダンスのよさや、さまざまなダンスのよさを取り入れながら踊ってきました。そんなときに、誰かから「コンテンポラリーダンサーですよね?」って言われたんです。「ストリートダンサー」という自負はあったんですが、「コンテンポラリー」と言われたのは初めて。それで「コンテンポラリーダンスって何だろう?」と思って調べたのが、このジャンルとの出会いですね。

左から:長谷川達也、川村美紀子、本山敬一
左から:長谷川達也、川村美紀子、本山敬一

―実際に調べてみて、「コンテンポラリーダンサー」と言われたことには納得できましたか?

長谷川:あるイベントで舞踊家・振付家の杏奈さんと意気投合して、一緒に作品を作ることになったんですが、ワークショップに参加し、ストリートダンスとは異なった方法でダンスが作られていくのを見て、コンテンポラリーダンスと言われたことがようやくつかめたような気がしました。ストリートダンスには、ある程度決まったステップがあり、それを組み合わせてダンスにする。けれど、コンテンポラリーの場合には「存在していない身体の動き」を組み合わせることでダンスにしていきます。ダンスに対する捉え方、発想の方法が、より自由なんです。そんなコンテンポラリーの自由な部分と、僕がジャンルに頓着せずに踊っていたこととの共通点を感じましたね。

川村:……すごい。今の話、私も「コンテンポラリーダンス」がよくわかっていなかったので、とてもためになります。録音してスピードラーニングの教材にしたいです……。

一同:(笑)。

DAZZLE『第七回公演 SHADOW GAME』より
DAZZLE『第七回公演 SHADOW GAME』より

長谷川:川村さんもストリートダンスをやっていたんですよね。

川村:クラブに行って、わーって踊っていました。今はいろいろな優しい人が「おいでおいで」って、コンテンポラリーダンスの世界に招いてくれているような感じです。

―川村さんは『トヨタコレオグラフィーアワード』や、『横浜ダンスコレクションEX 2015』といった、コンテンポラリーダンスの賞を数々獲得していますが、自分ではコンテンポラリーダンスを踊っている自覚はない?

川村:そうですね……。もともとは「ヤスダ」に通って、ダンスを教えてもらっていたんです。

―「ヤスダ」って何ですか?

長谷川:ストリートダンス界で知らない人はいない、新宿にある損保ジャパン日本興亜本社ビル(旧・安田火災海上本社ビル)の通称です。1Fの大きなガラスが鏡のように映るので、いろんなダンサーが練習で集まっていたんです。

―なるほど(笑)。ストリートダンスから、いつの間にかコンテンポラリーダンスに越境してしまっていた川村さんにとって、コンテンポラリーダンスの魅力ってなんなのでしょうか?

川村:うーん……、「コンテンポラリーダンスの魅力」というテーマをもらって考えていたんですが、それを話すこと自体が、すでにコンテンポラリーではないと思います。だって「現在」って言ったら、すでに過去のことになってしまいますよね。「コンテンポラリー」って呼ばれること自体が、すでに過去の扱いのような気がする……。

―「コンテンポラリー」は、辞書通りには「現代の」という意味ですが、川村さんは、まさに「今、この瞬間」に作りだすイメージを持っているということですね。では、踊る立場ではなく、観る立場である本山さんはいかがでしょうか?

本山:2005年頃から観始めました。もともとは中原昌也のようなノイズミュージックが好きで、彼が「BABY-Q」(関西出身のダンサー・東野祥子が主宰するカンパニー)のサウンドを手がけていたのがきっかけです。それ以前も、映画に出てくる暗黒舞踏のようなものは観ていましたが、ちゃんとお金を払って公演に足を運んだのはそれが最初ですね。

―ダンスのどのような部分におもしろさを見出したのでしょうか?

本山:現代音楽やノイズミュージックって、一聴すると音楽に聴こえないものが多い。けれども、60分間どわーっと聴いていると、1秒くらいだけ音楽に聴こえる瞬間があるんです。その「1秒の強度」のほうが、ポップで耳触りのいい音楽を聴いているときよりも「おお!」と感動するんです。聴いているときはぶっちゃけ「はやく帰りたい……」と思っているんですが(笑)、後々まで記憶や体験として残るのは耳触りのいい音楽ではなく、ノイズの中の1秒なんです。同様に、コンテンポラリーダンスを観ていても、なんだかよくわからない動きをしていることがほとんどなのに、めちゃくちゃかっこいい瞬間があります。それは、解釈する側の問題なのかもしれないけど、踊りに見えないものが踊りに見える瞬間みたいなのが、すごくかっこいいなって思って観ています。

川村さんの「動き」があまりにもすごいので、撮影の最後に「一発踊ってください」とお願いしたところ、「裸で踊っていいですか?」と。(本山)

―本山さんが監督されたamazarashiのMV“スピードと摩擦”は、川村さんがトイレの中で激しく踊るダンスを振り付けて大きな話題となりました。どのような経緯から、川村さんへのオファーが実現したのでしょうか?

本山:“スピードと摩擦”は、「焦燥感」がテーマだとamazarashiの秋田さんに説明されて。歌詞が捉えづらい曲なので、焦燥感だけは残したいと考えました。学校という他者の視線があふれる中で、唯一孤独になれるトイレという空間で、女子高生が「自分だけが足りない、置いていかれてるんじゃないか……」「アーッ!」って暴れることで、焦燥感を表現できるかな、と。動きはなるべくカオスで強度あるものがいいと思い、コンテンポラリーダンスで今一番やばい人を探してたら、川村さんに辿り着きました。

―たしかに川村さんのダンスは、スピードがものすごく速いですし、細かい痙攣のような動きが入っていたり、焦燥感をイメージする部分もありますね。

本山:当初は川村さんは振付だけで、出演する予定はなかったんです。女子高生ではないので(笑)。ただ、現場で目にした川村さんの「動き」があまりにもすごいので、撮影の最後に「一発踊ってください」とお願いしたところ、「裸で踊っていいですか?」と(笑)。一応、世に出すかもだったので「ダメです」と言って、急遽衣装を購入してきてもらいました。

川村:朝5時にドンキホーテを駆けずり回ったんですよ。

本山:で、帰ってきたら、全身網タイツで頭に花輪を着けていたんです。それで「最後なのでトイレを壊してもらっていいです」と、一発撮り。すさまじいオーラを放つ踊りでした。それまで40時間くらい撮影を続けていたので現場も疲れきっていたんですが、川村さんが踊りはじめた途端、スタッフみんなもあっけに取られ、最後は「最高の現場だったよね!」と、元気に帰って行きました(笑)。

―(笑)。それで本編にも使われることになったんですね。

本山:ただ「ダンサーのすごさ」って、映像には残らない部分もあります。例えば、川村さんが踊る前にストレッチをしているときも、背中から「ゴォォォー」と、生命力のようなエネルギーが出ているのを明らかに感じるのですが、そういうのはさすがに映像には映らないんですよね。

本山敬一

―川村さんはPVの振付や、自身の公演ではダンスだけでなく歌も唄ったりと、さまざまな活動をしていますが、自分の表現に共通するものは何だと思いますか?

川村:うーん……自分を表現している、という意識はあまりないですね。

―ということは、何かを「表現している」という意図も薄い?

川村:観てくれる人によっては、「自分を表現している」と見られている部分もあるのかもしれません。あっ、コンテンポラリーダンスの魅力って何かを考えたとき、今日すごくお見せしたいものがあって……(カバンからおもむろに骨を取り出す)。

川村美紀子が持ってきた骨

―これは……。

川村:豚の大腿骨ですね。肉屋の娘から「間違えて発注しちゃったからあげる」と言われて、もらったんです。何か月か土の中に埋めておくと、綺麗な真っ白の骨になると聞いてやってみたんですが、逆に土がこびりついてしまって真っ黒になってしまって……。そこで、バケツの水につけて地方公演に行き、帰ってきてベランダを開けたら何万匹もの蛆虫がついていたんです。すごい死臭がしていました。

―えっと……。

本山:肉はついていたの?

川村:表面には土がついていたんですが、中には肉が残っていたみたいです。それで骨をよく観察してみたら、土を蛆虫が一生懸命食べていて、ベランダに散らばった土からは植物が芽を出していた。すごく愛おしい気持ちになりました。「生きてるってすごいなー」って気持ちを実感して、そんな体験ができたことに感謝をしたんです。これがコンテポラリーダンスの魅力とどうつながるかよくわからないんですが……。

川村美紀子

―……今のお話をまとめると、先ほどのノイズミュージックの話のように、表現の多様性やおもしろさにつながる話だと思いました。それこそ蛆虫は「気持ち悪い生き物」としてステレオタイプに処理されてしまいがちですが、見つめ直してみれば「生きているのこと素晴らしさ」だって実感できる。コンテンポラリーダンスにも、川村さんのように激しく踊るものから、暗黒舞踏のようにゆっくりとした動きのもの、あるいはまったく動きのないものまであって、それらは「よくわからないもの」として一般的には認知されています。

川村:私自身も多様性という意味では、私とは違う人々や表現を認められないと自分も認められないと思っています。以前、あるフェスティバルにクマの着ぐるみを頭に被って、貝殻ブラジャーとふんどしという衣装で出演したんです。子どもたちは「わー、ふんどしのクマがいる!」ってワイワイ喜んでくれたんですが、あるおじさんからは「なにやってんだ! やめろ!」って怒られてしまいました……。

―川村さんの表現が「多様性」として認められなかったんですね。

川村:彼にとっては「わからない」「不快」なものだったんでしょう。その経験から「多様性」ってなんだろう? って考えるようになりました。自分のダンスから「多様である可能性」を示すことができないかなとは思っています。

コンテンポラリーダンスもノイズミュージックも、想像を超える「ファックなもの」を体験したいという欲求で観に行ってます。(本山)

―主に広告の世界で映像を使った表現を行う本山さんにとって、コンテンポラリーダンスから、自身の創作に影響を受けることもありますか?

本山:広告ってよくも悪くも説明責任があるんです。表現をすべて言葉に置き換えられないといけない。ただ、すべて言語化できる広告って、見ている人には響かないんです。特に今、テレビCMだけじゃなくウェブ動画も普及しているし、いったんウェブに上がってしまえば、どんな広告も「コンテンツ」としてのパワーが求められる。僕は編集しているときに、コンテンツとしての強度が足りないと「全然ファックじゃない」「もっとファックな感じにしたい!」と言うんです。その「ファックな感じ」を、コンテンポラリーダンスからもらっています。

左から:川村美紀子、本山敬一

―それは、ノイズミュージックにも通ずる部分でしょうか?

本山:そうかもしれませんね。僕の中でコンテンポラリーダンスもノイズミュージックのライブも、想像を超える「ファックなもの」を体験したいという欲求で観に行っています。昔、大友良英さんのライブで、6人くらいのギタリストがステージ上に並んで、3分に1音くらいしか演奏しないようなライブがあったんです。僕は相変わらず「めっちゃ帰りたい……」と思いながら観ていたんですが、今思えば、他のライブよりもこのライブのほうがはるかに記憶に残っているんですよね。

コンテンポラリーダンスに、いかに興味を持ってもらえるかについてはいつも考えていますが、観ないとわからない部分がどうしてもある。(長谷川)

―ここ数年、義務教育にもストリートダンスが加わり、ダンス教室が盛り上がりを見せています。またそれとともに『Dance Dance Dance @ YOKOHAMA』のような、さまざまなダンスをボーダレスで取り上げるイベントが増えるなど、ダンスを踊ることも観ることもかつてより身近になっています。表現者として、あるいは観客として、これからコンテンポラリーダンスをもっとおもしろくしたり、シーンを活性化していくためにはどのようなことが必要だと思いますか?

長谷川:コンテンポラリーダンスを観に来てもらうのはなかなか難しいですよね。いかにして興味を持ってもらえるかについてはいつも考えていますが、観ないとわからない部分がどうしてもある。ただ、『Dance Dance Dance @ YOKOHAMA』のように、いろんなダンスを観られるイベントが増えているのは表現者としても素敵なことだと感じています。ダンスがどんどん身近なものになってきているので、そこからさらにいろいろな作品を観てほしいです。その中で、きっと好きなモノに出会えたり、新しい発見や衝撃を見つけられるのではないでしょうか。

長谷川達也

川村:でも日々の生活の中で、人々が「これいいな」って、何かを大切に思える感情を自覚できる環境が増えていかないと、コンテンポラリーダンスも広がらないんじゃないかと思います。いくら「ダンスやってるよ」「おもしろいよ」「観に来てよ」と言っても、ダンスをおもしろいと思える気持ちが持てない生活をしていたら意味がないと思うんです。

―つまり、劇場に足を運ぶ以前の生活から、ゆとりを持てなければならない、と。

川村:いくら「絵を買ってくれ」って言っても、絵を飾るような環境になかったら買わないのと同じです。

―本山さんはいかがでしょうか?

本山:ロベール・ブレッソン(1901〜1999年)というフランスの映画監督は、著書『シネマトグラフ覚書―映画監督のノート』(筑摩書房)で、「人は動くものを見るのが大好きだ」と語っています。僕には1歳半の子どもがいるんですが、やっぱり踊りとか動くものを見ているのが大好きなんです。人には「運動量の大きいものを見たい」っていう本能があるんでしょう。

―「ダンスを見たい」という欲求は、本能に根ざした行為なんですね。

本山:僕は単純にコンテンポラリーダンスってすごい表現だと思っているし、もっと流行ってもいいと思っている。ただ、あえて厳しいことを言うならダンス作品って、映像の創り方が下手なものが多いですよね……(笑)。

―クリエイターとしての率直な意見ですね。たしかに、公演の記録という意味でしか映像を残していないカンパニーも多く、映像メディアにこだわっている例は少ないのが現状です。

本山:LA LA LA Human Steps(カナダを拠点とする世界的なコンテンポラリーダンスカンパニー)の『アメリア』っていうDVDは、「2ちゃんねる」でも「こんな美しい表現はない!」ってバズったことがあります。ちゃんと演出を計算して撮れば、普段まったくダンスを観ないような人たちにもそのすごさが伝わるんですよ。けど、公演を観に行って感動してDVDを買って帰っても、だいたい何も伝わってこないような舞台の撮りっぱなしに近い映像になっている……。そういう意味では映像の見せ方を改善するだけでガラッと状況は変わるし、もっと多くの人が魅了されるんじゃないかと思います。『Dance Dance Dance @ YOKOHAMA』も、これだけのプログラムをやっているのだから、すべての公演のハイライトを上手くつなぐだけで、すごく人の心を動かす映像になると思いますよ。

イベント情報
『Dance Dance Dance @ YOKOHAMA 2015』

2015年8月1日(土)~10月4日(日)
会場:神奈川県 横浜市内全域

クラシックバレエ、コンテンポラリーダンス、ストリートダンス、社交ダンス、チア、日本舞踊などジャンルを横断した200以上のダンスプログラムが横浜市で展開。国内外のアーティストによる公演に加え、ダンスパレードやワークショップなど参加型プログラムも数多く用意されている。

『カンパニー マリー・シュイナール 日本ツアー2015』

2015年10月24日(土)~10月25日(日)全2公演
会場:神奈川県 日本大通り KAAT神奈川芸術劇場
料金:一般7,000円 U24 3,500円 セット券10,000円(デボラ・コルカー公演と2演目セット券)

デボラ・コルカー・カンパニー
『Belle』

2015年10月31日(土)~2015年11月01日(日)
会場:神奈川県 日本大通り KAAT神奈川芸術劇場
料金:一般7,000円 U24 3,500円 セット券10,000円(カンパニー マリー・シュイナール公演と2演目セット券)

イベント情報
『ダンス映画特集@シネマ・ジャック&ベティ』

2015年10月31日(土)
会場:神奈川県 シネマ・ジャック&ベティ
料金:一般1,800円 大専1,500円 小中高シニア1,000円(各作品、入れ替え制)

プロフィール
長谷川達也 (はせがわ たつや)

DAZZLE主宰・ダンサー・演出家。SMAP、V6、Mr.Children、ケツメイシ、TRF、BoA、東方神起などのライブ出演・振付の他、振付日本一を決めるLegendTokyo、TheatriKA‘lコンテストのW優勝。また、国内演劇祭での最優秀作品賞、若手演出家優秀賞を始め、海外では韓国:アジア演劇祭、ルーマニア:シビウ国際演劇祭の他、中東最大のファジル国際演劇祭からの招聘、4部門ノミネート、2部門において受賞。本年3月には歌舞伎界の立女形にして人間国宝である坂東玉三郎氏演出舞台『バラーレ』(東京・赤坂ACTシアター)にDAZZLEとして主演。振付も担当。現在は来年秋に予定しているDAZZLE結成20周年舞台公演に向け鋭意制作中。11月7日(土)に東京・東銀座にある東劇にて「DVD『二重ノ裁ク者』発売記念プレミアム上映会」が開催決定。イープラスにてチケット発売中。

川村美紀子(かわむら みきこ)

1990年生まれ、16歳からダンスを始める。日本女子体育大学(舞踊学専攻)卒業。2011年より本格的に作品を発表し、2012年初演の『へびの心臓』は、国内外で上演を重ねている。その活動は、劇場にとどまらず、屋外やライブイベントでのパフォーマンス、映像制作、弾き語りライブ、自作品の音楽制作、レース編みなど、表現活動を多彩に展開。2014年『インナーマミー』初演、トヨタコレオグラフィーアワード 2014「次代を担う振付家賞」及び「オーディエンス賞」、横浜ダンスコレクション EX 2015「審査員賞」及び「若手振付家のための在日フランス大使館賞」を受賞。

本山敬一(もとやま けいいち)

1977年倉敷生まれ。SIX所属。クリエイティブディレクター。"A Fusion of Technology with Humanity"をテーマに、メディアを問わず人の心に残る体験をつくる。代表作にPokémon GOのトレーラ―、amazarashiのMV『季節は次々死んでいく』、Nexus 7のCM、Google Chrome 初音ミクなど。カンヌをはじめとした国内外のアワードで受賞多数。



フィードバック 2

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Stage
  • もっと流行ってもいい。想像を超えるコンテンポラリーダンス入門

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて