YEN TOWN BANDは、なぜ20年ぶりに本格的に復活するのか?

小林武史が訴える「経済の合理性を追求すると多様性が失われる」

「世の中にリバイバルはいっぱいあるけど、そういうつもりでは全くない。懐かしむためにやっているわけではないし、今の時代に意味があると思って始めたことだから」

約10か月前、YEN TOWN BANDを再始動させた小林武史は、本サイトのインタビューでこう語っていた。1stアルバム『MONTAGE』から20年の時を経て届いたアルバム『diverse journey』は、まさにそういう感触を持った一枚に仕上がった。シングル“アイノネ”には大木伸夫(ACIDMAN)、尾崎世界観(クリープハイプ)、Salyu、清水依与吏(back number)、miwaの五名がコーラスに参加。「東京メトロ」CMソングに決定した“my town”ではKj(Dragon Ash)とのコラボが実現。様々なフィールドのミュージシャンを巻き込みつつ、時空を超えた「旅」のイメージを感じさせるアルバムになっている。

小林武史は、2017年に開催される『Reborn-Art Festival』のプロジェクトも進めている。宮城県石巻・牡鹿半島でおよそ50日間にわたって計画されている音楽・食・アートの総合的なフェスティバルだ。どんな思いが彼を突き動かしているのか。改めて訊いた。

「お金の理屈、経済の合理性だけで物事は動かないんじゃないか」という思いは、(20年前から)ものすごくあった。

―去年の9月に『大地の芸術祭』で初ライブを行ってから10か月が経ち、YEN TOWN BANDの20年ぶりのアルバム『diverse journey』が完成しました。約1年プロジェクトを動かしてきて、どんな実感がありますか?

小林:去年やった一連のライブがすごくよかったのと、比較的若い子たちから“アイノネ”や“my town”という曲が好きだという声が聴こえてきたり、そういう手応えはありますね。

自分で言うのもなんだけど、アルバムは行間のあるものになったと思っています。最近ACIDMANの大木くんと会って話したんだけど、彼がアルバムの感想として面白いことを言っていて。

―どんなことを言ってたんですか?

小林:「YEN TOWN BANDは、どこか別の次元で20年間続いていたんじゃないか」って。『diverse journey』は、宇宙的な空間を超えたいろんな次元への旅が詰まっているアルバムなんじゃないかって彼は言っていたんです。それはまさに僕も思っていたことで。

人の内面のようなものに、想像力を持ってアプローチをしている作品だと思うんですよね。僕としては、意識しているしていないかかわらず、そういう世界と確実にイメージをつないでいた。それらが音楽として形になったというのは、僕自身も思うところなんです。

―YEN TOWN BANDは、そもそも架空のバンドとして始まったわけですよね。だから、現実の世界ではプロジェクトとして一度終わっていたけれど、逆に言えば、架空の世界ではずっと存在していたかもしれない。

小林:そうだね。

小林武史
小林武史

―だからアルバムには時空を超えた不思議な聴き応えがある。大木さんが言っていたことも踏まえると、そんな感じがします。

小林:そうですね。架空だからこそなんだと思います。ただ、1995年や96年当時、たとえば資本主義というものと深く向き合うことによって『スワロウテイル』という映画ができたり、YEN TOWN BANDができたかっていうと、正直岩井くん(岩井俊二 / 『スワロウテイル』の監督)や僕はそこまで自覚していなかった気がするんです。

ただ、「お金の理屈、経済の合理性だけで物事は動かないんじゃないか」という思いはものすごくありました。いろんな形で世界はギシギシ音を立てていて、そこに何ができるのかはわからなかったけれど、そういう思いだけはあった。

―映画『スワロウテイル』は、円がまだ強かった時代に円を求めて無国籍な人々が集まった架空の街「円都」(=YEN TOWN)を舞台にしていました。あの映画にあった問題意識は、その後も小林さんと岩井監督の間で共有されていたものなのでしょうか?

小林:そうですね。なんだかんだで、岩井くんとはずっと関係がありますからね。『スワロウテイル』の後に、『リリイ・シュシュのすべて』(2001年公開の映画。岩井俊二が監督を務め、小林武史が音楽を手掛ける)があって。あれも物事を深く探りにいかざるを得ないものだったんだけれど、やっぱり今思うと、『リリイ・シュシュ』も「円都」とは無関係じゃないのかもしれない。YEN TOWN BANDから離れたとしても、「円都」という入れ物、装置のようなものはずっとあったような気がします。

―すべてつながっていると。

小林:岩井くんとそう話しているわけではないし、今、初めて言ったけれどね。ただ、岩井くんと僕の関係性は時々ブラッシュアップされていくんですよ。

宮城県の塩竈市に杉村惇美術館という公民館を改造した美術館があって、そこで去年6月に『まちと 記憶と 映画館 ~岩井俊二編~ 花とアリスのもうひとつの物語』という展覧会があったんです。そこで僕とSalyuのライブも企画されていて、Lily Chou-Chou(『リリイ・シュシュのすべて』に登場するシンガー。Salyuが演じる)の曲をやったんですね。

僕のキーボードとSalyuの歌だけだったけれど、小さな教会みたいなすごくいい空間で、残響もすごくよかった。それをもちろん岩井くんも観に来ていて。で、今度は僕らが行う『Reborn-Art Festival』に塩竈市にも関わってもらうことになっているんです。そうやって、いろんなところでつながっている感じはありますね。

もっと自由に想像力やクリエイティブが放たれていった方が楽しいと思います。

―小林さんと岩井監督は、単にYEN TOWN BANDと『スワロウテイル』や、Lily Chou-Chouと『リリイ・シュシュのすべて』のような音楽と映画の関係だけに終わらず、お互いにクリエイターとして、社会にどう関わるかという問題意識が接点になっているのではないでしょうか。

小林:そうですね。「円都」というキーワードにそれが集約されているのかな、とも思います。たとえば“my town”のミュージックビデオも岩井くんに作ってもらったんだけれど、その映像は、東京から始まって、福島を通って、『Reborn-Art Festival』をやる石巻市の埠頭まで行くんです。ああいう風に、僕が投げると岩井くんが返してくるようなことが、いろんなところで起こっていた。

―「円都」というキーワードに、どういった考えが集約されているのでしょうか?

小林:たとえば、震災のような自然災害が起これば、慰霊や、ある人から言えば服喪という考えが生まれる。それに「ボランティア」という、単に労働に対する対価を求めることじゃない、今までの考え方の枠には収まり切れない考えが生まれたりしている。それでも、今の世の中は、さらに経済を合理的に回していくべきだという方向に向かっているでしょう?

―そうですね。

小林:でも、そこからこぼれていくものがある。そういうものがすべてつながっていると思うんです。たとえば『アイノネ』のジャケットには、フォトジャーナリストの安田菜津紀さんがシリアの難民キャンプで撮影した子供たちの写真が使われているんですね。

それは、単に安保法案反対とか憲法改正阻止を訴えるという話ではなくて、ただ、いろんなものがつながっていて、それが水面に油が浮いてくるみたいに現実に見えてきていると思うんですよ。言い方は難しいけれど、バングラディシュでテロが起こってJICAの日本人の方が殺害されてしまうようなことも、そこにつながっていると思うんです。

YEN TOWN BAND『アイノネ』初回限定盤ジャケット
YEN TOWN BAND『アイノネ』初回限定盤ジャケット

YEN TOWN BAND『アイノネ』通常盤ジャケット
YEN TOWN BAND『アイノネ』通常盤ジャケット

―YEN TOWN BANDが架空のバンドであり、今回のアルバムのジャケットのようにファンタジーの世界観を持っているがゆえに、逆に現実や社会と接点を持つための有効な機能を持っているように感じます。特に昨年の『大地の芸術祭』での初ライブから『Reborn-Art Festival』にいたる流れの中でもそう思うのですが、いかがでしょうか。

YEN TOWN BAND『diverse journey』通常盤ジャケット
YEN TOWN BAND『diverse journey』通常盤ジャケット(Amazonで見る

小林:そうかもしれないですね。まあ、僕らは自由過ぎると言えば自由過ぎるけど(笑)、やっぱり、もっと自由に想像力やクリエイティブが放たれていった方が楽しいと思います。食の世界ではそういう動きもあるんだけれど、音楽業界でもあってほしい感じはしますよね。

震災から5年経ったからって、元に戻ったとか回復したなんて、とても簡単には言えないんですよね。でも、だからこそ出会いが起こりやすいと思っているんです。

―音楽業界でももっと自由な動きがあってほしい、というのは?

小林:フェスはすごく大事だけれど、今はそこに新しい出会いがなくなってきている感じがするんですよね。大物と言われるアーティストの見せ方があって、あとはどれだけ盛り上げられるか。それだけになっている。僕は震災後、震災の街で『Reborn-Art Festival』を構想していく中で、「出会う」ということがひとつのテーマになっているんだと気付いたんです。これは出会いをテーマにした場の作り方なんだ、と。やっぱり震災を機に、それまでにあったたくさんの関係性が途切れてしまっているんですね。

小林武史

―それが震災後に起こっていたことだった。

小林:ネガティブな言い方をするけれど、5年経ったからって、元に戻ったとか回復したなんて、とても簡単には言えないんですよね。中断されてしまったものがあって、それがすごく複雑に渦を作っている。でも、僕はそこに新しい出会いがあった方がいいし、だからこそ出会いが起こりやすい場なんだと思っているんです。

―『Reborn-Art Festival』を構想する上で、『大地の芸術祭』から刺激や影響を受けた部分はありますか?

小林:それは確実にありますね。

―どういったところが『Reborn-Art Festival』に受け継がれたのでしょうか?

小林:『大地の芸術祭』のプロデューサーの北川フラムさんが、本当にリベラルな方なんですね。取り残されていく新潟の越後妻有というエリアの自然や、失われつつある文化や、そこに暮らす人にとても近いところで芸術祭を作っている。その本気度の中に新しい出会いがあったと思うんです。

それに、震災後、あきらかにボランティアの精神が広がっているように感じるんですよね。先日の熊本の地震でもそうだった。経済に依存する形の社会に対して、不安や不満や問題意識が生まれていて、そこからはみ出す形でそういう人たちが出てきているということだと思うんですね。『大地の芸術祭』は、そこをちゃんと使いこなしていた。ボランティアで来る人と地域の人たちが一緒になって、お客さんがその作品を自分のものとして考えるようにする仕組みがあったんです。

―そこで地域との一体感が生まれていたと。

小林:労働と対価だけでない関係が生まれて、その流れが次のステップに何らかの影響を与えていくようなことが起こっているんだと思いますね。少なくとも、僕はそこから種をもらって、震災後の東北で『Reborn-Art Festival』をやろうと考えるようになったわけだから。

僕は信じているんですよ。希望みたいなものはあるんだって。ただ、51対49なんじゃないかな、とも思う。

―そういった小林さんが考えていらっしゃる社会的な問題意識と今回のYEN TOWN BANDのアルバムは、どのようにリンクしたのでしょうか?

小林:アルバムとしては、Charaがシンガーとして、アーティストとして持っているもののストライクゾーンにフォーカスした形になったと思いますね。内面の想像力に働きかけていくようなものになった。このアルバムを聴いた人が、重たい日常から少しでも変わった何かを感じられることが大事なんだと。

もしCharaが、社会的なことやメッセージを比喩ではなくストレートに音楽に込めていきたいアーティストだったら、もうちょっと違うアルバムになったかもしれない。けれど、こういうアルバムのあり方は、ひとつの王道のようなものだとも思うんです。

―Charaさんに先日別の媒体のインタビューでお話を訊いたんですが、最初はYEN TOWN BANDをやるということに納得していなかったと仰ってました。そこで小林さんとお話をして、「YEN TOWN BANDは愛だよ」と言われて自分の中で合点がいった、と。その話は、実際どんな感じだったんでしょうか?

小林:僕が「Charaはなんで音楽をやってるんだ?」って言ったら「愛」って言って。それは僕も一緒だよって。そういうことなんですよ。

小林武史

―なるほど。

小林:これはミュージシャンシップで通い合う間柄じゃないと、成立しない会話かもしれないね。普通、なかなか一筋縄ではいかないものでしょ、愛って。

「自然界から人間なんていなくなった方がいいんだ」って言う人もいるわけなんですよ。人間が一番悪いことをしているっていう考え方もある。実際、僕らは何を頼り、思いを確固たるものにして前に行けるのか、しっかりした手掛かりがあるかどうかもわからない。宗教の教えを信じれば手掛かりもあるかもしれないけれどね。でも、どこかで僕は信じているところがあるんですよ。希望みたいなものはあるんだって。ただ、51対49なんじゃないかな、とも思う。

―51対49というのはどういうことでしょう?

小林:それが自然の摂理だと思うんです。何かの思いを持っていても、それに匹敵するだけの、それを潰そうとする力が出てくる。

今のこの地球上には、絶滅危惧種といわれる生き物がたくさんいて。1日100種くらいのすごいスピードで生物が滅びているんです。でも、それに匹敵するだけの新しい生物が生まれている。何が生まれているかというと、ウィルスや細菌らしいんです。つまり食物連鎖の生態系の中で君臨している人間に立ち向かってくる生き物が生まれている。だから、とても大変なことだと思うんですよ。

小林武史

―Charaさんは、「小林武史さんはすごくいい歌詞を書かれる」と仰っていたんですね。ただ、その言葉の持っている社会性のようなものが、自分のフィルターを通すことで、母性のようなものに変換される、と。それが自分がYEN TOWN BANDで歌うことで生じていることだと言っていたんです。それを踏まえて考えると、小林さんとCharaさんで、別の捉え方をしていても、通じ合っているものが感じられます。

小林:本当にそうですね。あの人は本当に鋭い、敏感な人だから。ファッショナブルな人間だし、パッと見た時にイケてるかどうかにもとても敏感で。二人の感性をイコールにするのはとても大変な作業なんです。20年前もそうだったけど、今回もそうだった。

でも、僕は長屋の親父みたいな感覚があって、Charaは母性みたいなものが膨らんできているところがある。僕は、今回のYEN TOWN BANDの活動は、次の世代につなげたり、少しでも次に開かれた形でやろうと思っていたんだけれど、Charaにもそんな気持ちがあったんじゃないかと思いますね。

わかりやすいもの、見えやすいものばっかりだと、本当につまらないんです。

―『Reborn-Art Festival』やYEN TOWN BANDなど、小林さんの活動は何らかの未来を見据えた上で、そこに何らかの確信や予感をお持ちで、そのビジョンに従って動いているように感じられます。シンプルに、小林さんとしては、未来はどういうものであってほしいと考えていますか?

小林:これはシンプルには言いがたいことなんだけれど……僕は、やっぱり自由というものがものすごく大事なことだと思っているんですね。自由であるというのは、みんなが多様に生きられることだと思う。わかりやすいもの、見えやすいものばっかりだと、本当につまらないんです。今はお金の合理性がそうさせてる要素が大きいと思うんですよね。

―合理的な選択だけがひとつの正解になってしまうと、そのぶん多様性が失われる。

小林:そうです。でも今の時代は、そういう合理性からこぼれ落ちたり、疎外されたりするものが生まれてきている。そういうものって、弱いんです。でも、変な話、そこが一番面白い。そういう弱いものに、もっと共鳴できる、共振できるような未来の方が面白いと思う。

小林武史

―アートの力でそういう未来に舵を切っていくことができるというような考えはありますか?

小林:難しいけれどね。でも、全部が全部悪い方向に行っているとは思わないんだよね。たとえば、この先、地方がもっと面白くなる可能性はあると思う。SNSを上手く使えば、無駄な時間を使ったり無駄な動きをしないでも、共振することができる。東京に来てみなきゃわからないことっていうのは、だいぶ少なくなってきている感覚はあります。

東京にいると当たり前にスピードが速いけれど、石巻の剥き出しの自然があるところで考えると発想が変わってくるんですよね。東京のよさも大きいけれど、だんだん変わってきていると思いますよ。食ひとつとってもそうだと思う。

―『Reborn-Art Festival』でも、アートと音楽に加えて食は三本柱のひとつになっていますね。

小林:僕らは『ap bank fes』の時から食のことはずっと意識してきたんです。生き物は食べ物から命を頂いているし、もっと言えば僕らの身体は食べたものでできているから、まず、ベースに食べることありきということがある。それに、来年以降は特にそうですけれど、美術祭を50日開催するということになれば、滞在中の食べ物をどうするかということが問われるわけなんです。

―そこで食が大事になるわけですね。

小林:お客さんのすべての行程を僕らがプロデュースすればいいというわけではないけれど、たとえばファミリーレストランが追求するような合理性、利便性とは違うということはハッキリしていますね。

都市には圧縮された時間が流れているけれど、それが石巻に行くことで解放されてほしいんです。それが求められていると思う。音楽フェスだと、やっぱり限られた時間の中でどれだけ詰め込んで楽しめたのか、得できたのかということになりがちだけど、そういうことだけじゃない。食べるということも含めて、たくさんの出会いを作りたいんです。

小林武史

リリース情報
YEN TOWN BAND
『diverse journey』初回限定盤(CD+DVD)

2016年7月20日(水)発売
価格:4,536円(税込)
UMCK-9852

[CD]
1. Fantasy
2. コオルS.O.S
3. イェンタウンクラブ
4. EL
5. 君が好き
6. I'll Love You So
7. my town / YEN TOWN BAND feat. Kj(Dragon Ash)
8. アイノネ(diverse journey mix)
9. Kiss me with your eyes
10. オレンジ色
11. Romance
[DVD]
『大地の芸術祭 2015 YEN TOWN BAND @NO×BUTAI produced by Takeshi Kobayashi』
・Gold Rush
・Sunday Park
・Mama's alright
・上海ベイべ
・My way
・She don't care
・してよ してよ
・アイノネ
・Swallowtail Butterfly ~あいのうた~

YEN TOWN BAND
『diverse journey』通常盤(CD)

2016年7月20日(水)発売
価格:3,240円(税込)
UMCK-1547

1. Fantasy
2. コオルS.O.S
3. イェンタウンクラブ
4. EL
5. 君が好き
6. I'll Love You So
7. my town / YEN TOWN BAND feat. Kj(Dragon Ash)
8. アイノネ(diverse journey mix)
9. Kiss me with your eyes
10. オレンジ色
11. Romance

YEN TOWN BAND
『diverse journey』アナログ盤(LP)

2016年9月14日(水)発売
価格:4,104円(税込)
UMJK-9064/5

1. Fantasy
2. コオルS.O.S
3. イェンタウンクラブ
4. EL
5. 君が好き
6. I'll Love You So
7. my town / YEN TOWN BAND feat. Kj(Dragon Ash)
8. アイノネ(diverse journey mix)
9. Kiss me with your eyes
10. オレンジ色
11. Romance

イベント情報
『Reborn-Art Festival×ap bank fes 2016』前夜祭

2016年7月29日(金)
会場:宮城県 石巻港 雲雀野埠頭

『Reborn-Art Festival×ap bank fes 2016』

2016年7月30日(土)、7月31日(日)
会場:宮城県 石巻港 雲雀野埠頭

プロフィール
YEN TOWN BAND
YEN TOWN BAND (いぇん たうん ばんど)

岩井俊二監督の映画『スワロウテイル』(1996年)の音楽を担当した小林武史のプロデュースにより、劇中に登場した架空のバンド。ボーカルは、主人公グリコ役を演じたChara。シングル『Swallowtail Butterfly ~あいのうた~』、そしてアルバム『MONTAGE』はオリコンチャートでもシングル / アルバム同時1位となり大ヒットを記録した。一切活動を行っていなかったものの、昨今の世界情勢や日本の各地域における過疎、そして『大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ』からのオファーにより、昨年復活を遂げた。約19年振りの新曲“アイノネ”は、JFL5局合同キャンペーン2015年テーマソングに。また、その後も新曲”my town“が石原さとみ出演「東京メトロ」CMソングに起用されるなど、話題を振りまき、7月20日には『MONTAGE』以来の約20年ぶりとなるファン待望のニューアルバム『diverse journey』を発表した。



フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 小林武史が訴える「経済の合理性を追求すると多様性が失われる」

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて