映画『うたのはじまり』の試み。ろう者に音を届ける「絵字幕」

歌をどこまで観せられるか。映画『うたのはじまり』が目指した新しい試み

「歌」はどこから生まれるのか。映画『うたのはじまり』は、生まれてから一度も音楽を聴いたことがないろう者(聴覚障がい者)を通じて、歌を発見していくドキュメンタリーだ。映画に登場するのはろう者のカメラマン、齋藤陽道。齋藤は子どもの頃に受けた音楽教育がきっかけで、自分には理解できない音楽に苛立ちを覚え、それ以来、音楽のことが嫌いになった。やがて、同じろう者のカメラマン、盛山麻奈美と結婚。二人は樹(いつき)という聴者(聴覚障がいのない者)の息子を授かる。映画では齋藤が子育てをする様子を紹介しつつ、齋藤が歌とはどういうものかを探す姿を描き出していく。監督を務めたのは河合宏樹。七尾旅人の音楽ドキュメンタリー『兵士A』(2016年)、小説家・古川日出男の朗読劇を追った『ほんとうのうた~朗読劇「銀河鉄道夜」を追って~』(2014年)など、これまで河合は表現の可能性をめぐるドキュメンタリーを手掛けてきた。そして、『うたのはじまり』を完成させた河合は、それを上映する際に新しい表現を試みることにする。それが「絵字幕」だ。

齋藤陽道が、妻・盛山麻奈美の出産の様子を撮影する場面 / 『うたのはじまり』 ©2020 hiroki kawai SPACE SHOWER FILMS

『うたのはじまり』はろう者にも観てもらうため字幕が付けられたが、そこで河合は音楽をどんな風にろう者に伝えるか、その表現方法を齋藤と相談。そこで齋藤の発案をもとに取り入れたのが「絵字幕」だった。絵字幕を手掛けるのは、画家、漫画家、そして、ミュージシャンでもある小指(小林紗織)だ。彼女は音楽を聴いて頭の中に思い浮かんだイメージを五線譜に描く、「スコア・ドローイング」という作品を発表してきた。『うたのはじまり』は「通常版」「絵字幕版」の2パターンが制作される予定だが、「絵字幕版」の歌が流れるシーンでは、映画に登場する歌をスコア・ドローイングしたものが絵字幕として使用される。

「絵字幕版」では、画面下部に小指による絵字幕が流れる / 『うたのはじまり』 ©2020 hiroki kawai SPACE SHOWER FILMS

その新しい試みを実現するにあたって、キャストや一般の聴覚障がい者に絵字幕付きの試写を観てもらい、その意見を字幕制作に反映させる「字幕モニター検討会」が2020年1月20日に行われた。参加したのは、河合監督、出演者の齋藤陽道と盛山麻奈美。二人のモニター(一人はろう者で、もう一人は難聴者)。字幕制作のスタッフ。映画制作関係者といった面々。映画は作品ごとに表現が違うため、字幕には共通した制作ルールはなく、毎回こうした検討会を開いて意見を聞きながら字幕を作り上げるらしい。参加者の手元には映画に使われた字幕をリストにした資料が手渡され、試写を見ながら気になった点があれば細かにチェック。そして、試写後に映画の頭から順番に各自がチェックした箇所を発表するという流れだ。もちろん、そこには手話通訳が入る。

映画『うたのはじまり』予告編

歌のはじまる瞬間を、視覚的に感じ取る。

まずは試写。映画を観ながら、この映画が「聞こえない」ということを意識しながら字幕を追ってみる。そうすると、いかに日常に音の情報が溢れているかに気付かされた。また、絵字幕が出た瞬間、耳をふさいで絵字幕を観ながら音楽を思い浮かべたりもした。絵字幕は音楽から影響を受けたカンディンスキーの絵画や現代音楽の図形譜面に通じるものを感じた。抽象的だが、幾何学的というより未知の生きものみたいで不思議な生々しさがある。それは音楽を聴いているときの小指の心の動きが描かれているからだろう。試写後の検討会で、絵字幕には歌だけではなく、歌に混じっている環境音も描き込まれていることを知った。絵字幕は直感だけではなく、細かな観察をもとに描かれているのだ。

映画ではいくつも興味深いシーンがあった。例えば出産シーン。樹を出産した直後、盛山が長い嗚咽のような声を漏らすのだが、そこに独特の抑揚があって歌のように聞こえる。そして、齋藤が樹をあやすとき、メロディーなんて知らない彼が、節をつけてオリジナルの子守唄を歌い始めたことにも驚いた。それはまるで、樹が二人に歌を運んだようだった。また、様々な経験を通じて歌について考えるようになった齋藤が、地面に咲く一輪の花を見て「歌っぽい」と感想を漏らすシーンや、齋藤家を訪れた七尾旅人と樹がセッションするシークエンスでは、タイトル通りに「うたのはじまり」を感じさせた。

盛山麻奈美が樹を出産する場面 / 『うたのはじまり』 ©2020 hiroki kawai SPACE SHOWER FILMS

歌を抽象的なイメージに翻訳して届ける。「絵字幕」をめぐる可能性を探る

試写が終わると齋藤は隣に座っていた小指に笑顔で握手を求め、検討会が始まると齋藤は「絵字幕を観て感動した」と感想を伝えた。さらに「赤ん坊の産声も音楽として捉えて絵字幕を入れてもよかったのでは」と提案したのを聞いて、出産後の盛山の歌のような嗚咽を思い出した。それらは歌になる前の歌、なのかもしれない。

絵字幕を見て、その絵がつむいでいる色やリズムを追いかけるうちに、自分のなかで、なにかが解き放たれる感じがありました。「うた」や「音楽」のもっているであろう生々しさに触れたのかも、と思いました。絵字幕の可能性、とてもあると思います。でも、内容にもよりますね。根源的なもの、は、容易にことばにならないものです。でも、そうしたものをテーマにしている今作だからこそ、小指さんの絵がもっている、「容易に説明できない感じ」がぴったりはまったのだと思います。(齋藤陽道)

小指は絵字幕が受け入れられたことに安堵しながら、「音から見えたものを主観的に描いたので、鑑賞者への感覚の押し付けになってしまわないか心配だった」と発言。確かに絵字幕は観る人によって感じ方は違うだろう。絵字幕の形状や色合いなどから判断して、観客は音楽を思い浮かべる。音楽を聴いたことがある者なら、丸い形は柔らかなメロディーや音色を思い浮かべるかもしれない。音を聴いたことがない者は、雲のような形を見て雲を見上げたときの気持ちを思い出すのだろうか。絵字幕は絵画を鑑賞する行為と近いところがあるが、大きな違いはそれが字幕の一部として使われる点だ。字幕を追っているなかで、突然、絵字幕が現れることで観客の感覚は切り替えられる。文字を情報として読む、というロジカルな行為から、抽象的な絵を見て想像するというイマジネイティブな行為に変化する、その感覚の飛躍が開放感を生み出して、歌(のようなもの)を感じさせてくれるかもしれない。

鑑賞した方が少しでも音楽の手がかりを得られるよう、色彩や造形の表現を工夫して“伝える”ことに注力して作りました。映画を観るまでは、自分の勝手な解釈をろう者の方に押し付けているような気がして不安がありました。でも、いざ観てみたら「しっかりと定義があるわけじゃないんだし、私も鑑賞する方々も監督たちも齋藤さんも、お互い手探りで歩み寄って、それで良いんじゃないか」と思えるようになりました。これまでスコア・ドローイングを映像にしたらどうかとよく言われていたんですが、まさかこの映画によってそのアイディアが絵字幕として生まれ変わるなんて、私はそのことにも驚きと可能性を感じています。この絵字幕が、少しでも音を生んでくれるように祈っています。(小指)
字幕モニター検討会の様子。左より、絵字幕を作成した小指(小林紗織)、齋藤陽道、盛山麻奈美

そこで興味深かったのが歌詞の存在だ。映画の中で聖歌隊が歌う讃美歌や齋藤の子守唄は歌字幕になるが、七尾の歌は絵字幕にはならず、歌詞が字幕に記載された。七尾の歌が「特別扱い」なのは、七尾がシンガーソングライターであり、歌詞が重要な表現のひとつだからだろう。韻を踏むなど独自のリズムを持ち、想像力を刺激する歌詞は、言葉と音楽の間にあるものといえるかもしれない。そんな歌詞を歌の重要な要素として残すか、絵字幕にするか。それは表現をめぐる問題でもある。河合監督と小指は、七尾の歌は「歌詞を通じて歌の世界が伝わるのでは……」と思っていたようだが、ろう者たちの絵字幕に対する好意的な反応に触れて、七尾の歌も絵字幕にしてみたいという気持ちが生まれ、最終的には七尾の歌にも絵字幕が添えられることになった。

七尾旅人が樹とセッションする場面 / 『うたのはじまり』 ©2020 hiroki kawai SPACE SHOWER FILMS

そんななかで、絵字幕と歌詞を共存させるというアイデアも出た。しかし、それでは字幕要素が多過ぎて字幕を確認するのが大変になるのでは、という聴者側からの懸念に対して、盛山は「文字情報が多くても、そこから必要なものを選ぶから大丈夫」と発言。思えば聴者はいつも様々な音に囲まれ、そこから必要な音だけ聴き取っている。視覚情報が重要なろう者は、視覚情報の取捨選択をするスピードや判断力が聴者より発達しているのかもしれない。そういえば、「ペンで書く音」「ベルの音」など環境音が字幕になっているところがあり、そこまで必要なのかな、と思っていた。しかし試写後に、盛山の「無駄に思えるような情報が嬉しい」という意見を聞いて、文字情報が想像力を刺激してろう者の世界を広げていることがわかった。視覚情報を重視するろう者にとって、絵字幕は聴者が感じる以上に豊かな映画体験を与えてくれるに違いない。

字幕モニター検討会の様子
字幕モニター検討会の様子。監督の河合宏樹
映像と絵字幕をドッキングしたときの瞬間は凄い高揚感を感じました。まだ、こんなにイメージは広げられるのかあ、という無限の想像、創造。共感覚のように音に色を感じたり、形を感じたりして世界が変わって見える瞬間があるかもしれないと思いました。絵字幕は、ただろう者のために用意されたものではなく、そうした新しい表現体験の可能性を感じます。(河合宏樹)

検討会のなかで印象に残ったことのひとつは、「ターター ターター」という樹の声の字幕をめぐる議論だ。樹が童謡の“ちょうちょう”を歌っていることが聴者には節でわかるが、ろう者にはわからない。“ちょうちょう”を歌っていることを字幕に書き加えるかどうか。その議論で、盛山は初めて我が子が歌っていることを知り、目を丸くして驚いていた。

今後この映画を観るとき、彼女の頭の中にはどんな「歌」が聴こえるのだろう。これを絵字幕にしたらどんな風になるのか。「大切な想いをコミュニティーで共有するために生まれたもの」、それが歌ではないかと映画のなかで七尾が語っているが、歌詞もメロディーもおぼつかない生まれたての歌、“ちょうちょう”が聴者とろう者の垣根を越えて、ひらひらと舞っているように思えた。字幕の検討会を通じて浮かび上がってきたのは、「歌とはどういうものなのか」という映画のテーマだけではなく、表現やコミュニケーションの可能性であり、想像力についてでもあった。絵字幕を見てどんな音楽を想像するのか。音が聞こえない、ろう者の世界を想像することができるのか。ろう者にとっても聴者にとっても、『うたのはじまり』は想像力の大切さを教えてくれる映画でもあるのだ。

齋藤陽道が、樹(左)に初めて子守唄を歌う場面(「絵字幕版」) / 『うたのはじまり』 ©2020 hiroki kawai SPACE SHOWER FILMS
作品情報
『うたのはじまり』

2020年2月22日(土)からシアター・イメージフォーラムほか全国で順次公開

監督:河合宏樹
出演:
齋藤陽道
盛山麻奈美
盛山樹
七尾旅人
飴屋法水
CANTUS
ころすけ
くるみ
齋藤美津子
北原倫子
藤本孟夫
ほか
配給:SPACE SHOWER FILMS



フィードバック 5

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Movie,Drama
  • 映画『うたのはじまり』の試み。ろう者に音を届ける「絵字幕」

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて