かつて、新宿にアングラ文化のムーブメント発信地となった伝説の劇場がありました。「アートシアター新宿文化」と「アンダーグラウンド蝎座」です。
1962年4月に誕生したATG(日本アートシアターギルド)の映画館「アートシアター新宿文化」は、ブニュエル、ゴダール、トリュフォー、大島渚、寺山修司など非商業的な映画作品を上映、映画終了後の夜九時半からも前衛劇の上演という、それまでにないスタイルが話題を呼びました。若者たちのメッカとして夜ごと長蛇の列ができ、そこから数々のスターも輩出。寺山修司が伝説の「毛皮のマリー」を初演し、蜷川幸雄が演出家デビューをはたしたのもこの劇場でした。
さらに5年後の1967年、映画・演劇の実験劇場として、新宿文化の地下にあらたに誕生した小劇場「アンダーグラウンド蝎座」。三島由紀夫が名付け親であるこの劇場では、新宿文化に比べ、よりアングラな作品の興行が行われました。映画は、足立正生監督の『銀河系』で幕を開け、若松孝二監督の全作品上映が前日大入り満員を記録するなど、国内外問わず既成概念にとらわれないアヴァンギャルドな作品たちが人々を魅了し続けました。
80年代を待たずに幕を閉じたこのふたつの劇場は、まさにカウンターカルチャーが世を席巻した60~70年代という時代の象徴でした。
今回の展覧会では「アートシアター新宿文化」演劇公演と、「アンダーグラウンド蝎座」の演劇公演・映画作品のポスター約40点を展示いたします。ポスターを通じて、60~70年代・新宿の熱狂の息吹を感じていただければ幸いです。(ポスターハリスギャラリーウェブサイトより)