今こそカウンター・ミュージック 踊ってばかりの国インタビュー

東日本大震災を筆頭に様々な出来事が起こった2011年において、大きく露呈された問題のひとつが、「言論の自由」に対する圧迫であることは間違いないだろう。政治家に対する「言葉狩り」、Twitterやブログにおける芸能人の発言に対する批判、そして震災後の「不謹慎ブーム」。これらはすべからく、現代において自由に発言することがいかに不自由であるかを表している。そんな状況に対して、「踊ってばかりの国」のフロントマンである下津光史は、「カルチャーが死んでしまう」という強い危機感を感じていた。

メンバーの脱退を経て、4人になった踊ってばかりの国の新作『世界が見たい』は、下津いわく「カウンター・ミュージック」のアルバムである。実際に、原発問題や日本を取り巻く切迫した世界情勢、ポーズばかりの音楽業界などに対する、様々な問題提起や皮肉が詰め込まれているが、何より素晴らしいのは、このアルバムが結果的にポップ・ミュージックとして成立していることだ。しかも、現在のUSインディシーンとリンクする、ヴィヴィッドな時代性をも兼ね備えている。つまりは、メッセージにおいてもサウンドにおいても、確かな目線で時代を捉えた、今鳴らされるべきカウンター(対抗文化)としてのポップ・ミュージック、それが『世界が見たい』なのである。

「今歌っとかないで、いつ歌うねん?」

―今、地元の尼崎に戻ってるそうですね。やっぱり、子供が生まれたことが大きいですか?

下津:シャレにならないんでね。自分が癌になるのはいいんですけど、子供はきついっすね。原産地とかめっちゃ確認するようになりましたもん。

―今回のアルバムにも、やっぱり震災のことや子供のことって大きく反映されてると感じたんですが。

下津:その通りです。"EDEN"って曲は福島の警戒地域のことを歌っているし、そのまんまの意味のものありますね。きれいな場所だったのに、もうぐっちゃぐちゃやないですか?

―下津くんの歌詞の根底にはこれまでも「生と死」が大きく存在してたから、ああいう大きな震災や原発の事故を経験した今、その説得力の強さっていうのを改めて感じました。

下津:「ここぞとばかり」って感じになっちゃいましたけどね…でも、「今歌っとかないで、いつ歌うねん?」と思うので。

下津光史 下津光史

―アルバムのタイトルになってる"世界が見たい"も、震災が関係あったりするんですか?

下津:"世界が見たい"は戦時中の日本とアメリカの歌で、「あなた」がアメリカで、主観が日本みたいな感じですね。アメリカを妬んでぶつかって行ったけどボロクソにされて、みたいな。今、中国との関係もやばいじゃないですか? 今回は、そういう政治的なことばっかり歌ってます。

―政治的なモチーフってこれまでの作品にも含まれてたんですか?

下津:もっとオブラートに包んで歌ってましたね。やっぱり、子供が産まれたことが大きくて。「ホンマ戦争起こってまうんちゃうかな?」って不安のなかで、子供を守らなあかん状況になったから、歌詞にも変化が出てきたんだと思います。ほんと、去年とは全然違う奴になってますよ(笑)。

2/4ページ:こういうカウンター・ミュージックが必要かもしれないって思ったんですよね。

こういうカウンター・ミュージックが必要かもしれないって思ったんですよね。

―じゃあ、そのお子さんのことから、政治・社会への関心の高まりっていう部分を改めて話してもらえますか?

下津:単純に僕が30歳で死んでしまったら、その時、子供は10歳とかなんですよね。それまでに戦争が起こってしまったら、僕の命だけじゃなくて子供の命も危ないし、そういうことへの危機感から、社会派なアルバムになってしまったんですけど…ただ音だけが多幸感の塊みたいな。

―「踊ってばかりの国」っていうバンド名自体、今聞くとすごく社会派なバンド名にも聞こえますよね。

下津:逆にもうこの名前やし、振り切った方がいいかなって。こういうカウンター・ミュージックが必要かもしれないって思ったんですよね。

―元々カウンター・ミュージックとか、プロテスト・ソングへのシンパシーみたいなものはあったんですか?

下津:アシッド・フォークが好きなんですけど、そういうジャンルの歌詞って言うたら、ヒッピーの反戦歌みたいなのばっかりなんで。そういうとこに影響受けてるんかなって思います。テロリストとか結構憧れますからね(笑)。

―その発言は誤解を招きそうですが…(笑)。

下津光史

下津:何て言うんやろ…正しい部分もあると思うんですよね。テロリストにはテロリストの理由がある、というか。同じ25歳でも、1人命張って戦ってるやつと、アイドルの追っかけしてるやつと、だいぶ人間の質ちゃうと思うんですよ。どちらが正しい/正しくないっていう話じゃないけど…そういう意味で、世界を見てほしいとは思いますね。


―実際の行為そのものじゃなくて、大事なのはその背景、ということですよね。じゃあ、震災直後に「不謹慎ブーム」みたいなものがあったじゃないですか? ああいう状況をどう見てましたか?

下津:全部、ギャグだと思ってましたね。友達と喋っとって、ちょっと不謹慎なワードを使うのは全然ありやと思うんですけど、例えばそれを歌詞の内容に盛り込んで、狙ったりするのはナンセンスかなと。

― "セレナーデ"は、ある種そういうことへの風刺になってるかなって感じました。

下津:それはそうっすね。コンセプトでやってる感が透けて見えるバンドって格好悪いでしょ(笑)。それに食いつくおっさんらもおっさんらやし、それをルアーにしてるバンドもバンドやし。そういうのはちょっと俺にはわかんないっす、っていう歌です。

―扱ってるテーマは様々だけど、やっぱりすごく言いたいことがストレートに出たアルバムになってますよね。

下津:うん、自分が生きてて不自由に思うことをそのまま歌ってるだけですね。

3/4ページ:最先端が好きなんすよ。70年代を軸に、最先端とルーツを同時に追いかけてる感じ、最近のUSインディーもそうだと思うんですよね。

最先端が好きなんすよ。70年代を軸に、最先端とルーツを同時に追いかけてる感じ、最近のUSインディーもそうだと思うんですよね。

―サウンド面はさっき「多幸感の塊」って言ってましたけど、すごく曲調が広がってて、なおかつ歌が前に出た、開かれた作風になってるのが印象的でした。

下津:(2月に脱退した)滝口くんが辞める前は、ポップな方に行こうとする僕と、もう少しコアな、アンビエントっぽいものを求める滝口くんっていうふたつのフィルターがあったんですけど、そこで食い違うようなことがなくなったんですよね。

―なるほど。やっぱりメンバーが4人になって、元々下津くんが持ってた志向性っていうのがより明確にバンドに反映されるようになった結果なんでしょうか。

下津:そうですね。あと、僕がある一定の期間にバーッて書いたものをアルバムとして出すタイプなんですよ。例えば13曲やったら2~3ヶ月で書いてしまうんで、その間であんまり思想が変わることもないし、統一性はあるかなと思ってます。

―アルバムとしての構想みたいなものはあったんですか?

下津光史

下津:あまりそういうことができるタイプじゃないんですけど、唯一言うなら、色んな音楽性でやりたいっていうのはありましたね。後でどこにでも行けるようにというか、ジャンルをひとつにしたくなくて。「ギター・ロック」とかにカテゴライズされるのが嫌なんで、「サイケのフラワー・ミュージックでいいやんけ」と思ったり。そういう意味では多種多様っていうのがコンセプトかもしれないですね。


―その中でも、今のUSインディーとのシンクロっていうのは間違いなくあるんじゃないかと思ってます。今のUSインディーの面白さってカントリーとか古いポップスのメロディと、現代的なサイケデリアの音像の融合だったりするでしょう? そこへのシンパシーはやっぱりあるんですか?

下津:そうっすね、そこの回答ではあると思ってます。

― 00年代の後半って、THE STROKESからARCTIC MONKEYSに至るバンドの影響を受けた日本のバンドがいっぱい出てきたけど、今年はそれがはっきりとUSインディーに移ってて、そういう中で『世界が見たい』っていうのは、最良のもののひとつだと思う。

下津:そう言っていただけると、めっちゃ嬉しいですね。THE MORNING BENDERSとかDEVENDRA BANHART、DIRTY PROJECTORSをサウンドの参考にして、そこにティン・パン・アレーの時代のメロディを乗っけってったら、ちょっと新しいんじゃないかと思って。"お涙頂戴"って曲は完全にそういう感じですね。

―ああ、いいですよね、"お涙頂戴"。

下津:基本的に、最先端が好きなんすよ。70年代を軸に、最先端とルーツを同時に追いかけてる感じ。最近のUSインディーもそうだと思うんですよね。

4/4ページ:無責任であるというか、「言いたいことは言うぞ、お前らの意見は聞かんけどな」みたいな、それが多分ロックであり、カウンター・ミュージックやと思うんです。

無責任であるというか、「言いたいことは言うぞ、お前らの意見は聞かんけどな」みたいな、それが多分ロックであり、カウンター・ミュージックやと思うんです。

―今言ってもらったUSインディーとのリンクといい、カウンター・ミュージックとしての機能性といい、やっぱり2011年に出るべくして出るアルバムだなってすごく思います。

下津:今までの作品で一番どぎついんじゃないですかね? 何のフィルターもかかってないんで、言ったらあかんことも言うてもうてるし。そういうの自重するようなバンドはロック・バンドじゃないと思うし、普通に会社の飼い犬になっとったらいい。でも僕は、それじゃカルチャーが死んでしまうと思ったっていうか。

―今ってホントちょっとした発言がしづらくなってますもんね。芸能人でも一般人でも。

下津:なってますよね。俺だって、Twitterでノリで芸人の悪口書いたら、もう大反響。あれ、揚げ足の取り合いっすよね。

―それこそ政治家の発言だってね、よく言われてるけど、ホント「言葉狩り」だよね。

下津:ホンマそうっしょ? 政治家も人間やし、そもそも選挙で選んだんは自分らやしね。ただ国は国で情報とか隠し過ぎっすよね。どこ信用してええんか、みたいな。

―じゃあ、そうゆう社会状況の中で、下津くんは何を信じて音楽活動を続けていきますか?

下津:何も信じてないっすけど…なんやろ…やっぱり自分っすかね。僕の仕事はサイケのロック・バンドのボーカルで、そういう人間やし…曲を書いて、それを売るってだけの職業なんですよね。別にブロマイド売ったりとか、握手会とかもしないしね(笑)。それがロック・バンドやと思うんすよ。リアム・ギャラガーも思ったこと言うじゃないですか?

―「I NEED TO BE MYSELF(俺は俺でなきゃならない)」だもんね。…まぁ僕は、OASISよりBLURの方が好きなんだけど(笑)。

下津:あ、僕も同じっすよ!

―それこそ、デーモン・アルバーンは音楽家としてのクリエイティビティもめっちゃあった上で、アフリカの問題とか社会活動にも真剣に取り組んでる人ですよね。

下津:あの人は、本物のロック・スターでしょ。だから、自分もロック・スターになりたいんですよ、それが小学校からの夢(笑)。無責任であるというか、「言いたいことは言うぞ、お前らの意見は聞かんけどな」みたいな、それが多分ロックであり、カウンター・ミュージックやと思うんです。

―じゃあ、そんな下津くんにとっての「成功」ってなんですか?

下津:それは、踊ってばかりの国が終わった後でも、メンバーが食っていけるバンドになること。The Velvet Undergroundみたいに、ルー・リードは食っていけるけど、他のメンバーどっか行っちゃったとか、そうゆうのって寒いと思うんですよね。それは完璧に売れたバンドではないと思うんですよ。だから、ちゃんとメンバーのケツも拭いてやれるバンドというか、「あそこのメンバーやったから」で、全員一生食っていけるバンドっていうのが…レジェンドだと思うんです(笑)。

―なるほど。きついことも言うけれど、家族のことはもちろん、メンバーのこととか、周りへの目線はなんだかんだで優しいですよね(笑)。

下津:昔はエゴの塊でしたけどね。最近ちょっとは人のペースに合わせられるようになったかなってぐらい。日々研磨(笑)、最後なくなっちゃうんちゃうかなって。

―ロック・スターには、そこはバランスよくやってもらわないと…

下津:ちょっとわがままな部分も作らな、小悪魔になりますわ。

―小悪魔ってちょっと違う気もするけど…まあいいか(笑)。

リリース情報
踊ってばかりの国
『世界が見たい』

2011年11月2日発売
価格:2,500円(税込)
MDMR-2018

1. 世界が見たい
2. !!!
3. Going Going
4. 言葉も出ない
5. ドブで寝てたら
6. 僕はカメレオン
7. EDEN
8. 反吐が出るわ
9. よだれの唄(リアレンジ)
10. 悪魔の子供(アコースティック)
11. お涙頂戴
12. 何処にいるの?
13. セレナーデ

プロフィール
踊ってばかりの国

2008年神戸にて結成。サイケつつポップ。このなんとも言えない絶妙なバランス感。一度聴いたら病み付きになるメロディーの人懐っこさ。死生感を基調とした独特の歌詞の世界観。平均年齢二十代前半のバンドとは思えないバンドアンサンブルと音楽センスを兼ね備えているバンドである。



フィードバック 3

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 今こそカウンター・ミュージック 踊ってばかりの国インタビュー

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて