Vampillia(リーダー、真部脩一)×world's end girlfriend

2005年に大阪で結成された総勢十数名の大所帯バンド、Vampillia。すでにアンダーグラウンドシーンでは話題のバンドだが、彼らの評価はとりわけ海外で高い。活動1年目にしてANIMAL COLLECTIVEのプロデューサーとして知られるラスティ・サントスの目に留まって、アルバムを一緒に制作したり(結局は破談に)、LADY GAGAに衣装を提供しているクリスチャン・ダダのコレクションの音楽を手掛けたり、新作『my beautiful twisted nightmares in aurora rainbow darkness』も、アイスランドの著名エンジニアのラブコールによって、ビョークなどに関わるベン・フロストのプロデュースで録音が行われたりと、トピックを数え始めたらきりがないほど。ホームページを覗けば、怪しげな映像やシュールなプロフィールが並び、音楽性もハードコアと室内楽のつづれ織りのような特異な個性がある。一体、Vampilliaとは何者なのか?

そこで今回は、ステージには立たないバンドのリーダー(startracks for streetdreams)、2013年にバンドに加入した真部脩一(相対性理論の元メンバー)、そして前述のアルバムと日本編集盤『the divine move』をリリースするレーベル「Virgin Babylon」主宰のworld's end girlfriendの三者を招き、鼎談を行った。「新しいルールを作るという感覚こそがポップ」と語るVampilliaの在り方は、音楽を取り巻く様々な情報が溢れ返る現代において、ひとつの指標となる考え方だと言えよう。

自分がやりたいことに近いところと、自分がやりたくてやれないところと、自分がまったく知らない未知のところを、Vampilliaは全部持ってたんですよね。(真部)

―リーダーはもともとCD屋さんで働いていたときに、メンバーを集めてVampilliaをスタートさせたそうですが、リーダーなのにステージに立っていないというのは珍しいですよね。最初の時点で「バンドをやりたい」と思ったのか、それとも「何か面白いことをやりたい」と思ったのか、どちらの意識が強かったのでしょう?

リーダー:「バンドをやってる」っていう意識は今もあんまりないですね。ただ単純に、「僕が聴きたい音楽を作る」みたいな感じです。最初は僕もステージにいたんですけど、僕らぐらい人数が多いとPAさんも大変だし、自分らも音作りがちゃんとできてなかったので、ライブが良くなるまでとりあえず外にいようと思ったら、そのまま戻れなくなっちゃって(笑)。だから、「プロデューサー」って言われるのは嫌なんですけど、そう言われてもしょうがない立場になっちゃったって感じです。

Vampillia
Vampillia

―プロデューサーではないとしたら、どんな呼び名が適切なのでしょう?

リーダー:「コマンダー」ですね(笑)。うちはメンバー間の意思疎通ができないバカが多いんで、「あいつむかつくねん」って言ってたら、僕が間に入って、「お前何したん?」って訊くみたいな。

―バンドの潤滑油になっていると(笑)。真部さんもVampilliaに限らず、バンドマンであり、プロデューサーであり、いろんな活動をされていますが、今って自分の立ち位置をどのように捉えているのでしょうか?

真部:客観的に見れば、「ミュージシャン」ですよね、そのまんま。ただ、僕自身はミュージシャンとしての意識が希薄で。そもそも音楽の仕事を始めるまで、聴くのは好きだったんですけど、「ミュージックシーンで成功したい」とかは思ったこともなかったんです。ただ単純に面白いことがしたいし、自分が呼ばれることで、その場が面白くなるような人にはなりたいと思って、そういう位置付けで、Vampilliaでいろんなことに関わらせてもらってます。

―Vampilliaへの加入はどういう経緯だったんですか?

真部:かっこいいバンドはたくさんいるんですけど、心を鷲掴みにされるバンドっていうのは、唯一Vampilliaだったんです。それで「この現場に関わりたい」と思って、ちょくちょく自分の仕事の合間に参加させてもらってました。最初はステージ上でエアギターみたいなことをやってたんですけど(笑)、徐々にレコーディングやアレンジに関わらせてもらえるようになって。

―「心を鷲掴みにされた」っていうのは、何が大きかったのでしょうか?

真部:非常にキャッチーなバンドだと思ったんです。グッとくる瞬間をいろんなところから取ってきて、凝縮して、展開していくようなパフォーマンスであり音楽だなって。それで仲良くなって話をさせてもらってるうちに、こういうのが面白い、こういうのがグッと来るみたいなところで共鳴があったというか、自分がやりたいことに近いところと、自分がやりたくてやれないところと、自分がまったく知らない未知のところを、全部持ってたんですよね。

彼の場合は「こういう音楽が聴きたい」っていう好奇心だけがあって、本人は作曲や楽器ができないから自由にイメージだけをメンバーにバンバン言って形にしていくのが面白い。(WEG)

―リーダーがもともとWEGのファンだったこともあり、WEGさんはVampilliaを結成当初からご覧になってたそうですね。

WEG:彼は異常に音楽が好きで、まあ音楽オタクで、そういう様々な音楽を聴いた上で自分の好きな音楽を作ろうとしてるのはわかったんだけど、最初の頃は本人も作曲や楽器ができるわけでもないし、メンバーも特にスキルあるわけでもないから、ただのスカムだなあと思ってた(笑)。メンバーも結構出入り激しいから、「そのうち解散すんのかな?」とか思いながら見てたんだけど、意外に続いていって(笑)、何年も続いてるうちにだんだん良くなってきて。

リーダー:僕ら的には変わったつもりまったくないんですけどね(笑)。

WEG:彼の場合は「こういう音楽が聴きたい」っていうシンプルな好奇心だけがあって、本人は作曲や楽器ができないから自由にイメージだけをメンバーにバンバン言ってなんとか形にしていくのが面白くて。いわゆるバンドマン的「オレがオレが」感がないというか。音楽へのシンプルな好奇心がちゃんと形になってるというか。

―リーダーとメンバーとはどういう関係性なんでしょうか?

リーダー:メンバーって、頼もしい人たちでいてほしいじゃないですか? 真部くん、吉田(達也)さんや竜巻(太郎)さんは頼もし過ぎるんですけど、前からいた人らは家族、というか中高一貫校のクラスメイトと一緒のようなもので、情けないやつらにしか見えないんですよ(笑)。

―疑似家族みたいな感覚はありますか?

真部:いや、コミューンな感じはまったくないですね。派閥嫌いだし(笑)。

リーダー:うん、メンバーそんなに仲良くないんで(笑)。

Vampilliaのライブ風景
Vampilliaのライブ風景

―だとすると、どういう集団なんでしょう? 最近はアメリカツアー中にネタ動画みたいのをアップしてたりとか、何とも捉えどころがないなって(笑)。

真部:僕が見る限りでは、ああいう内輪ノリにですね、リスナーやメディアを巻き込むつもりが1ミリもないんですよ(笑)。でもその方が、規模の大きい内輪ノリをするっていうのより全然健全だと思うんです。

―今って内輪を広げていくことがかっこいいことっていう風潮がありますよね。

真部:結局大規模の内輪ノリって、中心の人たちのコスプレになっていっちゃうわけじゃないですか? たとえばヒップホップが日本に輸入されてきても、「ネイバー、ネイバー」って言ってるのはB-BOYの恰好した人たちだけみたいな。そういう中でVampilliaが面白いのは、こういう音楽をやっていながら、アーティスティックな感じがないんですよ(笑)。周りを見渡せば、「音楽を作ることで救われてきた」とか「呼吸することと、音楽を作るのは同じ」みたいな、アーティスティックなアティチュードの人がいっぱいいる中で、「そうじゃなくても音楽が作れる」っていうのは、このバンドの面白さかなって。

リーダー:アーティストって、他の人から認知されるものであって、自分で自分をアーティストって言うものではないんじゃないかなって。

―アーティスティックであることを自認することの是非って、WEGさんはどう思いますか?

WEG:どっちでもいいかな。まあ、自認してる人は大抵アーティストになりたいと憧れてるだけってのがほとんどで。実際にアーティストな人は自認するまでもなく、そのままというかその在り方でしかいれないって感じですよ。

ドイツ在住のNadjaとのコラボ曲

「海外で受けたい」っていうのはあっても、「日本らしくありたい」っていう考え方は嫌いですね。「和っぽいもの」とか、そういう考えは全然なくて、「他にないもの」とか「これは自分が作らないといけない」っていう感じです。(リーダー)

―これまでのVampilliaは海外のレーベルからのリリースが多くて、ある種逆輸入みたいなイメージもあるのですが、これは意図的なものだったのでしょうか?

リーダー:最初から海外しか考えてなかったんですよ。日本って海外の後追いが多いじゃないですか? でもWEGとかTHA BLUE HERBは日本で生まれた新しいものやと思ってて、自分もそういう新しいことをやりたいと思ってバンドを始めた中で、聴いてほしい層が最初から海外だったんです。

Vampilliaのライブ風景
Vampilliaのライブ風景

―海外に向けるにあたって、「日本らしさ」みたいな意識はあったのでしょうか?

リーダー:「日本らしくありたい」っていう考え方は嫌いですね。だから「和っぽいテイストにしよう」とかって考えは全然なくて、「他にないもの」とか、「これは自分が作らないといけない」っていう感じです。

―真部さんは海外で活動するVampilliaをどう見ていたのでしょうか?

真部:ずっと羨ましかったというか、僕は何となく自分の意図してないところで「クールジャパン枠」に入れられた感じがあって(笑)。しかも、それすら成功してない感じだったのに対して、Vampilliaはクールジャパンとはまったく関係なく、海外でいちからシーンを作ろうとしてる感じがすごいなって思ったし、悔しかったですね。誰も触れたことがなくて、でも誰が聴いてもクールだと思うものに挑戦してる感じはすごくあったと思います。

―真部さんの仕事が「クールジャパン枠」に入れられるのは、ちょっと違和感があったと。

真部:違和感はありました。まあ、そこから全然違う方向に行けるとは思ってたんですけど、それを上手く、かっこよく見える形でやってたのがVampilliaだったんですよね。でもやっていたことは近いというか……こう言うとおこがましいんですけど、コラージュに近いというか、ありえない組み合わせで作ったり、外しがあったり、削ぎ落としたり、付け加え過ぎたり(笑)、アプローチの仕方は抽象的に考えると近いかなって。ただ、Vampilliaのセンスに圧倒されました。

「誰もやったことがない」っていうのと、「誰よりも速く走る」っていうのは違うことで、「誰よりも速く走る」って、結局成立しないことだってみんな気づいちゃってる感じですよね。(真部)

―邦楽と洋楽という話で言うと、最近ってむしろ洋楽に色がなくなって、邦楽の方が色があるという意見もありますよね。それこそ、さっき言ったコラージュ的っていうのもその特色のひとつだったり。そういう意見に関してはどうお考えですか?

リーダー:邦楽の色っていうのは、日本人に向けてのことであって、世界を含めた大きい音楽の括りで見ると、新しいものではないと思うんですね。たとえばダブステップとか、新しいジャンル的なものって結局は海外から来てると思うんです。日本は日本で色々なシーンがあって面白いと思いますけど、ただそれら全部がオリジナリティーのある音楽とは思わないですね。

―ダブステップだったり、チルウェイブだったり、そういうものとは並べられないと。

リーダー:日本でもそういうサウンドを取り入れて音楽を作る人はいっぱいいると思うんですけど、メディアやお店がそれを取り上げて「海外とシンクロしてる」って日本を誇るように書いてるのを見ると、「は?」って感じで。「同時多発ではないやん」って思うんですよ。ロッテとロッチみたいな。

真部:大体クリエーションよりもメディアの方が圧倒的に早いですよね。

リーダー:そのメディアやお店のポップを見て、「俺もこれ取り入れな」って思うやつがいっぱいおんのやろうな。

真部:「誰もやったことがない」っていうのと、「誰よりも速く走る」っていうのは違うことで、「誰よりも速く走る」って、結局成立しないことだってみんな気づいちゃってる感じですよね。

―新しいものは次から次へと出てきますからね。

真部:だから水墨画の世界じゃないですけど、「この人にしか描けない線」みたいなのがもの作りのベースだと思うんですよ。そう考えると、やっぱり声っていうのは強いんですよね。

リーダー:逆に声じゃないもので勝負してる人はすげえなって思いますね。WU-TANG CLANとかって、RZAのトラックだってすぐわかるじゃないですか? 声は絶対的な武器としてオリジナリティーが出るけど、そうじゃないところでもオリジナリティーが出せる人はすごいなって思います。

Vampilliaのライブ風景
Vampilliaのライブ風景

まったく新しいルールを作る、ゲームを作るっていう、その感覚がすごくポップだと思うんです。Vampilliaはそれができると思ってるので、そこを考えて作ってますね。(真部)

―では作品の話を訊かせてください。『the divine move』には、真部さんが歌詞とメロディーを担当して、ゲストボーカルを迎えた「bombsシリーズ」が収録されています。資料には「J-POP産業に挑戦するコンセプト」とありますが、なぜこういった作品を作ろうと考えたのでしょうか?

リーダー:ラスティと一緒に作ってたアルバムの名前からして『POP ALBUM』だったんですけど、ポップスに組み込まれたいっていう願望はずっとあったので、挑戦というよりは必然なんです。真部くんが入って、他力本願ではなく、この人もメンバーなんやったら堂々とそれをやれるなってだけで。


真部:「bombsシリーズ」と他の曲で僕の関わり方が違うとか、国内のリスナーを意識してるとか、それはまったくないんです。日本の音楽シーンがガラパゴス化してて、「そこに合わせて作ってるんですか?」ってよく訊かれるんですけど、そういう風には思ってないし、アメリカだってチャートはすごくガラパゴス化してると思うんですよ。特に2000年代初頭の、ヒップホップがカルチャーとして浸透してきたころのチャートは、他の国のメインストリームから見ても、アメリカのサブカルチャーから見ても、「こいつらおかしいぞ」っていうのがバンバン入ってた。あの規模のガラパゴス化は面白くて、つまりはまったく新しいルールを作る、ゲームを作るっていう、その感覚がすごくポップだと思うんです。Vampilliaもそういう新しいものを作ることができると思うので、そのチャレンジはしてますね。

今まで出したものは、やりたいことの一部に焦点を当てたものだったんで、「これが1枚目のアルバム」っていう意識でやっと出せる作品なんですよね。(リーダー)

―『my beautiful twisted nightmares in aurora rainbow darkness』はアイスランドでレコーディングが行われていて、これはスタジオのオーナーからのラブコールで実現したそうですね。


リーダー:アイスランドに行ってみたいっていうのはずっとあったんです。ブルックリンの音楽シーンってずっと話題だったと思うんですけど、実際に行ってみたらGANG GANG DANCEもANIMAL COLLECTIVEもマンハッタンで、ブルックリンにシーンなんてなかったんですよ。だから、「じゃあアイスランドはどうなんだろう?」っていう純粋な興味があったし、地域の特色に同化して音源を作るってことにも興味があったから、アイスランドに行ったら自分たちにどんなものが混ざるんだろうと思って。実際行ってみて、アイスランドの音楽がああいうサウンドになるのはものすごく納得しました。

―作品としてのコンセプトみたいなものはあったんですか?

リーダー:音楽性というよりはニュアンスとして、カニエ・ウェストとBon Iverは参考になったと思います。最初は作品のストーリーみたいなものもあったんですけど、それは作ってる途中で忘れちゃって、アイスランドに行った自分たちの贅沢な旅行日記というか、ドキュメンタリーのサントラみたいな感覚になりましたね。「真部くん興奮すると方言になったな」とか、「アホなボーカルが上半身コスプレでブースに入ってたな」とか、聴いてるとそういうことを思い出します(笑)。

真部:エクトル・ザズー(フランスの作曲家)が「アイスランド研究作品」としてビョークなんかを招いて作ったアルバムがあるんですけど、全然アイスランドっぽくないんですよ。「アイスランド行って楽しかったんだろうな」って感じで、僕の中ではその感じに近い気がします(笑)。

―そして、この作品のミックスをWEGが手掛けていると。

WEG:もともと別の人がミックスしたものがあって、その音源をもらって聴いてみて、曲はとてもいいけど楽器やメロディーが鳴るべきところで鳴ってないと感じて、ミックス次第でかなり化けるなと思ったので「試しに1曲ミックスやり直させて」って言って。そのときはまだVirgin Babylonでリリースする予定はなかったんだけど、やってみたらすごく良くなったから、「全曲ミックスやり直したバージョンで出さない?」って。

―なるほど、そういう経緯だったんですね。ちなみに、『my beautiful twisted nightmares in aurora rainbow darkness』は「ファーストアルバム」と銘打たれていますが、これまでも海外中心にいろんな作品を出してきたものの、「これがファーストアルバム」という意識は強いんですか?

リーダー:ありますね。今まで出したものは、やりたいことの一部に焦点を当てたものだったんですけど、これに関しては広い視点で総結集したと思ってるので、「これが1枚目のアルバム」っていう意識でやっと出せる作品なんですよね。

Vampilliaのライブ風景
Vampilliaのライブ風景

大きい意味でポップスと呼ばれるものの中に自分らを押し込みたい。カルトとしてのポップじゃなくて、メジャーなシーンの中心でドーンとできないかなって思ってますね。(リーダー)

―では最後に、今後のバンドの展望、野望みたいなものがあれば教えてほしいのですが。

リーダー:最初からずっと言ってるのが、海外の『MTV MUSIC AWARDS』とかで、みんなでレッドカーペット歩いて超適当なパフォーマンスしたいなって。

―グラミーではなく、MTVがいいわけですか?

リーダー:グラミーは規制厳しそうじゃないですか? MTVならちょっとの失敗も許してくれるかなって……でもグラミーって言われたら、それもいいなって思いました。「親に自慢できるな」って(笑)。

―その場に出ることは、バンドにとってどんな意味があると言えますか?

リーダー:わかりやすく言うと、「変えたい」と思ってるんです。昔はMOGWAIみたいなインストバンドがビルボードの1位になったら面白いなって思ってて、でも今ああいうバンドでめっちゃ売れてる人もいるから、今度はスカムと言われてたバンドが1位を取る瞬間をお見せしたいなって思いますよ。

―真部さんは今後についてどうお考えですか?

真部:途中でアーティストうんぬんの話をしましたけど、一緒にものを作っていく過程で、どうしてもアーティスティックになっていく要素も自分の中にはあるんですね。なので、Vampilliaの美意識と、メンバー個人の美意識と、自分の美意識と、レッドカーペットでセルアウトってところのバランスを上手く取れたらなって(笑)。

リーダー:こんなこと言って、本当にレッドカーペット歩くってなったら、みんな結構いきって来よると思う。「売れるとか興味ない」って言いながら、絶対おめかしすると思うで(笑)。

―その画をぜひ見てみたいですね(笑)。WEGが今後のVampilliaに期待するのはどんなことですか?

WEG:解散せずに好きなように続けていってくれればいいかな。音は時間とともに変化していくだろうし、本気の茶番というか本気の悪ふざけをやり続けてもらえれば。オレはレーベルもやってるので、自分の周りに自分が好きな音楽をやってる人たちが沢山いる状態が楽しいから、Vampilliaが好きなことをできるようにサポートできればいいですね。

―最後にリーダーにもうひとつ、さっきの「変えたい」っていうのは、自己実現の意味合いが強いのでしょうか? それとも、シーンを変える、文化をもっと面白くするっていうような意識があるのでしょうか?

リーダー:自分が面白いと思ってたりする細かいことって、あんまり伝わらないんですよね。いろんな小ネタとかやっても、有名やなかったら広がらないし、伝わらないんで、それやったら大きい意味でポップスと呼ばれるものの中に自分らを押し込みたい。カルトとしてのポップじゃなくて、メジャーなシーンの中心でドーンとできないかなって思ってますね。

イベント情報
『Virgin Babylon Night 2』

2014年5月4日(日・祝)OPEN 16:30 / START 17:30
会場:東京都 渋谷 WWW
出演:
world's end girlfriend & POLTERGEIST ensemble
Go-qualia
Vampillia
bronbaba
BOOL
料金:特別チケット3,800円 前売チケット4,000円 当日4,500円(全てドリンク別)

『いいにおいのするはじめてのレコ発』

2014年6月6日(金)OPEN 18:30 / START 19:30
会場:東京都 渋谷 WWW
出演:
Vampillia
Vampillia bombs 戸川純
Vampillia bombs BiS
and more
料金:前売3,500円 当日4,000円 (共にドリンク別)

リリース情報
Vampillia
『my beautiful twisted nightmares in aurora rainbow darkness』(CD)

2014年4月23日(水)発売
価格:2,376円(税込)
Virgin Babylon Records / VBR-018

1. my beautiful twisted nightmares in aurora rainbow darkness
2. ice fist
3. hiuta
4. seijaku
5. storm of the snow
6. anata ni kakaru niji
7. draumur
8. von
9. tui

Vampillia
『the divine move』(CD)

2014年4月9日(水)発売
価格:2,376円(税込)
Virgin Babylon Records / VBR-019

1. lilac(bombs 戸川純)
2. mirror mirror(bombs BiS)
3. endless summer 2014(feat. ツジコノリコ)
4. tasogare(feat. 長谷川裕倫)
5. good religion(feat. Mick Barr)
6. dizziness of the sun(feat. ツジコノリコ)
7. oops i did it again(bombs BiS)
8. endless (massaka)summer 2014(feat ツジコノリコand真部脩一)
9. lilac bombs 戸川純(perfect ending ver)

プロフィール
Vampillia (ゔぁんぴりあ)

大阪を拠点としている十数人からのメンバーからなるブルータスオーケストラ。国内のみならず海外でのリリースやライブ活動も活発に行っている。本国内からのライブなどのオファー、お待ちしております。

world's end girlfriend(わーるず えんど がーるふれんど)

1975年11月1日 かつて多くの隠れキリシタン達が潜伏した長崎県の「五島列島」に生まれ10歳の時に聴いたベートーヴェンに衝撃を受け音楽/作曲をはじめる。2000年デビュー。アジア、EU、USツアーなどを行い『ATP』『Sonar』など各国フェスにも出演。映画「空気人形」の音楽を担当し2009年カンヌ映画祭や世界中で公開された。2010年『Virgin Babylon Records』を設立し「SEVEN IDIOTS」をワールドワイドリリース。圧倒的世界観を提示しつづけている。



フィードバック 5

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • Vampillia(リーダー、真部脩一)×world's end girlfriend

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて