一度は音楽業界と決別した藤井麻輝、復帰後の怒濤の活動を語る

藤井麻輝が3年以上に及ぶ沈黙からカムバックし(詳しくは前回のインタビュー記事にて)、SOFT BALLET時代からの盟友である森岡賢に声をかけminus(-)を始動させてから1年半。昨年ミニアルバム『D』でデビューを飾り、コンスタントなライブ活動を経て新作ミニアルバム『G』を完成させた。アンビエント的なサウンドも展開していた前作に対して、森岡の作る楽曲を藤井がアレンジ、プロデュースしたという今作は、EDMを彼ら流に解釈したアッパーな内容となっている。

藤井はminus(-)のほか、芍薬とのユニット睡蓮や、BUCK-TICKの今井寿とのユニットSCHAFTのメンバーとしても活動している。先日21年ぶりの再始動を発表したSCHAFTは来年1月20日にアルバム『ULTRA』を発表する予定だが、その追い込み作業で佳境に入っている藤井をスタジオまで追いかけインタビューを敢行。SCHAFTの制作状況についても訊いた。

前作はいわゆる「環境音楽」ではなくて、「環境」を作れればいいなと思って作った作品でした。今回は「EDM」です。

―SCHAFTの進行状況はどんな具合ですか。

藤井:(全体の)1/10です。

―間に合うんですか?

藤井:いやあ、こればっかりは間に合わせないといけないから、不眠不休の覚悟で(笑)。今井くんの作業は終わってるので、あとは私が細かい作業をいろいろ……。普通だったら3~4か月かけるのを2週間ぐらいでやろうとしてるから。こういう作業は慣れてはいるものの……過去最大規模の危機感を持ってます。

―そんなお忙しい時にすみません(笑)。復帰されて約1年半。minus(-)ではこまめにライブをやってこられて順調ですね。

藤井:そうですね。かなりこまめに。特にminus(-)はフラットにステージに立ててる感じはします。

―森岡さんとのコラボもバッチリ……。

藤井:いや……はい。

―(笑)。微妙な答えですね。

藤井:昔は細かいディテールとか音周りとか、結構ピリピリ気を遣ってやってたんですよ。睡蓮とかはまさにそうで。睡蓮で復帰してたら別だと思うんですけど、minus(-)だったので。音は気を遣うんですけど、今は照明や映像を持ち込んでないのでそっちに気を遣わないで済んでる。音がきれいに鳴っていれば、あとは「森岡がいるからいいか」ぐらいのスタンスで臨んでるから、気楽といえば気楽ですね。

―睡蓮はすごく作り込むから。

藤井:ええ。睡蓮も楽しいんですよ。達成感はあるんですけど、その分気を遣うから疲弊度も大きくて。minus(-)は、「明日ライブをやるよ」って言われたら、スケジュールさえ空いていれば、すぐにできる。気楽にできるのでフラットでいられますね。

―minus(-)にとって1年ぶりの新作となるミニアルバム『G』がリリースされるわけですが、フルアルバムではないんですね。

藤井:睡蓮もそうなんですけど、ミニアルバムを短期間で続けざまに出すってスタイルって、どうやら僕には合ってるんですよ。minus(-)はちょっとペースが遅いですけど。

―というと?

藤井:たとえば睡蓮だと1音1音に執念がこもっているので、自分がリスナーとして聴いても、6曲くらいでどーんと疲れるんですよ。アルバム1枚聴くとエネルギーが吸い取られるような感覚があって。minus(-)は睡蓮ほどではないですけど……。

―作り手としてもフルアルバムを作るには体力が続かない?

藤井:体力というよりは精神力ですね。なのでミニアルバムくらいのボリュームがちょうどいい。飽きないですからね。minus(-)みたいに疲弊する音楽じゃなくても、10曲も聴かされたら途中で止めちゃうと思うんですよ。

―とはいえ、フルアルバムでこそ見せられるものもあると思うんですが……。

藤井:ありますかね? 今や1回アルバムを聴いて、何曲かだけをセレクトされて、お気に入りプレイリストみたいな形に編集されちゃう運命という気がして。アルバムトータルで起承転結をつけて作っても、作者の意図する形でそのまま聴かれることって、あまりないんじゃないですかね。

―今やフルアルバムを作る意義が揺らいでいると。

藤井:僕らの時代でもカセットで自分のベストとか作ってたじゃないですか。今はあれがもっと気軽にできるし、そもそもフルで買わないで試聴して気に入った曲だけダウンロード購入してる人も多いと思います。だからフルアルバムでストーリーを展開するというのはあまり考えてないんですけど、とはいえCDパッケージの作品なので、一応ストーリーは作者なりにあったりするんですよ。だから、それに耐え得るだけの楽曲が揃えば、今後フルで作るかもしれませんね。

藤井麻輝"
藤井麻輝

―なるほど。では『G』には作品を貫くコンセプトのようなものはありますか?

藤井:いや、前回も今回もあります。前作の『D』は、こうやって会話してるときに後ろで鳴ってて、害にもならないし益にもならないような音楽。いわゆる「環境音楽」ではなくて、「環境」を作れればいいなと思って作った作品でした。今回は「EDM」です。

―たしかにそういう音ですよね。なぜ今回はEDMにしようと思ったんですか? 前に話したとき、EDMは禁じ手だと言ってましたよね。

藤井:ええ、僕は大嫌いなんですよ、EDM。なんでしょうね……「表層的にハッピー」みたいな匂い。

―ではなぜそれを今回やろうと思ったんですか?

藤井:それは、森岡が大好きだからです。

―(笑)。彼の意向?

藤井:『D』を出した後の彼の言動を見ていて、一度EDMをやっておかないと、彼の精神衛生上良くないなって思ったんですよ。だから今回は、彼のやりたいことを無理やり押さえつけないで作ろうかと。森岡が作ってきた曲を僕がプロデュースした形ですね。楽曲はすべて森岡です。

―そして、彼の作ってきた曲がEDMだったと。

藤井:そうですね。現在彼はそういう曲しか作る気がないというか、作れないというか(笑)。

minus(-)"
minus(-)

―たしかに森岡さんは、今のEDMに通じる派手でダンサブルなエレクトロポップが得意ですからね。でも前作では、アンビエントな曲もありましたよね?

藤井:それは最初からそういうコンセプトの作品にすると言ってあったから。何も指定せず、普通に曲を作ってもらうとEDMになるんです。もろEDMではない、EDMですね。

楽曲提供の話も、BELLRING少女ハートのライブがあまりにも面白かったんで、楽屋でこっちから言ったんですよ。一緒にやりませんかって。

―では、具体的な内容について訊かせてください。“The Victim”は、アイドルグループのBELLRING少女ハート(以下、ベルハー)にminus(-)が提供した楽曲をリメイクしたものです。そもそものきっかけはライブでベルハーと共演したことですよね。

藤井:今年5月に対バンツアーをやったんですよ。各地で、ゲスト違いで。

―ヒカシューとかTHE NOVEMBERSとか。

藤井:企画段階で、異色の対バンをアイドル系でもやりたいねって金光さん(マネージャー、雑誌『音楽と人』編集長)と話してて、金光さんが推薦してくれた中でスケジュールが合ったのがベルハーだったんです。

―対バン企画で一緒にセッションまでやって、その後に曲まで提供して。ベルハーはどうでした?

藤井:よくわかんなかったです……。

―(笑)。ベルハーのバージョンの“The Victim”も聴きましたけど、ボーカルが強力すぎてトラックまで頭が回らないという……。

藤井:それでいいんです(笑)。繰り返しばかりの一見単純な歌詞なんですけど、7人の女の子がああいう詞を歌っていくことの狂気というかカオスが出れば、それでいいのかなと思って。でも、ベルハーのライブはホントに凄いですよ。ファンはモッシュするしダイブするし。

―ああいう今のアイドルカルチャーに興味があるんですか?

藤井:いや、ベルハーぐらいライブがぶっ飛んでないと興味は湧かないですね。ベルハーは僕の音楽観がすべて破壊されるぐらいの、ある意味最強のノイズユニットなので(笑)。これ、否定してるように受け取られるかもしれないけど、肯定してるんですよ。ライブを1回見ればわかります(笑)。楽曲提供の話も、彼女たちのライブがあまりにも面白かったんで、楽屋でこっちから言ったんですよ。森岡が曲を書いて僕がトータルプロデュースするので、一緒にやりませんかって。

―自分から申し出たんですか! じゃあ本気じゃないですか(笑)。ライブの映像では面白くなさそうな顔してたのに(笑)。

藤井:僕、ああいう場が苦手なんですよ(笑)。でもライブはホントに面白かったし、彼女たちのキャラクターがなければ“The Victim”はできなかった。素材としても優れているし、いいアーティストだと思います。だからホント、「お仕事感」はないですよ。そもそも今は「お仕事感」のない仕事しかしてないし。

―そしてその“The Victim”のリメイクが、『G』に収められていますね。

minus(-)『G』ジャケット
minus(-)『G』ジャケット

藤井:ベルハーのバージョンは、僕が作るノイズとは違う方向のノイズミュージックだったから、作っているうちに自分も壊れちゃって(笑)。それでもできあがったものを聴いていたら、フレンチなエレポップみたいなアプローチにもできるんじゃないかと思って、minus(-)でやってみようと思ったんです。

専任のボーカルがいないから、minus(-)はストレスなくやれてるんじゃないですかね。

―“The Victim”で歌っているボーカルのKateはどういう経緯で決まったのでしょう?

藤井:ボーカルはいっぱい候補がいて、最初はもうちょっとパワーのある女性ボーカルも一瞬考えたんですけど、やはりウィスパー系のコケティッシュなボーカルがいいと思い、オファーしました。

―他にも今作では、“Peepshow”でLUNA SEAのJが歌っています。

藤井:Jはベーシストだし、生粋のボーカリストではないんですけど、いい感じで曲にハマってますよね。データだけ送って、彼のスタジオで歌を録ってもらったんですけど、想像をはるかに超える歌を聴かせてくれました。この“Peepshow”はライブでは森岡が歌ってるので、ファンからすると「どうして(森岡)賢ちゃんじゃないの?」って声はあると思いますけど、「(森岡のボーカルの)クオリティーが低いからだよ」としか言い様がないですね。

―(笑)。いいんですか、そんなこと言って。

藤井:全然いいんじゃないですか。そういうキャラなんで(笑)。だって森岡は、表現者ではありますけど、ボーカリストではないですもん。付け焼き刃でできるものじゃないですよ、ボーカルは。

―そういう意味では、minus(-)に専任のボーカリストがいないことをハンディキャップだと感じることはありますか?

藤井:いや、ハマる人を曲ごとに選べるのは利点ですね。専任のボーカルだと、曲に対して歌がちょっと異質でも採用せざるを得なくなる。そうじゃないから、minus(-)はストレスなくやれてるんじゃないですかね。

―もう1曲、“Maze”ではCUTEMENのPicorinをゲストボーカルに迎えていますね。

藤井:デイヴ・ガーン(Depeche Modeのボーカル)みたいな声が欲しかったんですよ。というとPicorinに失礼ですけど。結構前から彼に歌ってもらいたかったんです。意表を突いてて面白いかなと思ったし、楽しんで起用してみました。

―2曲とも最初に楽曲があって、その曲の指し示す方向に沿ってボーカリストを選んでいったわけですね。

藤井:はい。曲があって、そこに乗っかる歌は誰がいいかなと考えて。

―“Descent into madness”と“Dawn words falling”は、森岡さんのボーカルですね。

藤井:“Descent into madness”は最初のライブからずっとやってる曲なんですよ。この曲は森岡が歌ってガンガン盛り上げる曲としてすでにファンの間では定着してるんで。比較的彼にとっては歌いやすい曲ですからね。

SCHAFTと睡蓮はけっこう身を削るんですよ、いろんな意味で。minus(-)は……公園で三角ベースやるよ、みたいな(笑)。

―21年ぶりの再始動となるSCHAFTの作業は、『G』の制作が終わってからスタートしたのですか?

藤井:いや、minus(-)が途中から入ってきたんです。SCHAFT再始動の発表は今年の10月でしたけど、実質は去年の春過ぎぐらいから始まってますから。僕は、SCHAFTと睡蓮とLillies and Remains(のプロデュース)をやるために復帰したようなものなんで。

―ではminus(-)は藤井さんの中でどういう位置づけなんですか?

藤井:minus(-)はそもそもライブをやるためのユニットなんですよ。音楽活動を再開するとき、一番最初に何ができるか考えたら、ライブだなと。でも、一人でピーピーガーガー(ノイズを)やっても広がらないと思って、パートナーとして思い浮かんだのが森岡賢なんです。だから最初は、作品作りのパートナーとしては考えてなかったんですけど、いつの間にか共作するようになって、CDも作るようになって、単なるライブユニットからパーマネントなユニットになってきたんですね。

―睡蓮、SCHAFT、minus(-)と、臨む姿勢は何が違いますか?

藤井:どれも全然違いますね。たとえば睡蓮だったら、鶴が機織りするみたいに篭もって、一つひとつの音をホントに考え抜いて磨き上げて、念の塊みたいな作り方をする。SCHAFTも睡蓮に近いけど、もう少し開放的ですね。この2つはけっこう身を削るんですよ、いろんな意味で。minus(-)は……公園で三角ベースやるよ、みたいな(笑)。缶蹴りするよ、みたいな。

―遊び感覚?

藤井:いや……適当ってわけではなくて、音に対する執着とか念とかを必要としない音楽ってことですね。プロデューサー的にちょっと距離を置いているというか。

―森岡賢を藤井麻輝がプロデュースしているような。

藤井:そう。作り方としては森岡ソロを僕がプロデュースしてる感じですね。

―なるほど。そう考えると、このユニットのいろんなことが説明できる気がしますね。

藤井:だからアー写も、僕は後ろに引っ込んで、森岡が前に出てるでしょ。

minus(-)"

―ああ、そういう意味があるわけですね。

藤井:僕がプロデュースしない完全な森岡ソロもあるし、その違いを楽しんでもらえたらと思っていますね。うん、その言い方が正しいかもしれない。

―でも藤井麻輝の活動としては両方必要ってことですよね。睡蓮やSCHAFT的なものと、minus(-)的なものと。

藤井:そういうことにしておいてください(笑)。今はSCHAFTの作業の真っ最中なんで、どうしてもそっちに引っ張られますよね。音に対する入り込み方はminus(-)とは全然違いますから……と言うと森岡に悲しまれるかもしれないけど。

SCHAFTは二人でやってるものなので、プロデューサーというよりはメンバーとして滅私奉公してますね。

―今回のSCHAFTの楽曲作りはどういう作業だったんですか?

藤井:原曲はそれぞれ(今井、藤井)が書きましたけど、今回の曲はすごく有機的に結合しているので、誰の曲という隔たりもなく、今井くんの曲も僕ががっつり変えるし、僕の曲もデモの段階から今井くんに送ってどんどん意見をもらって。今はすべての素材が揃ったので、最終仕上げに入っているという段階ですね。

―藤井さんはプロデューサー的な立場と理解していいんですか?

藤井:SCHAFTは二人でやってるものなので、プロデューサーというよりはメンバーとして滅私奉公してる感じですね。

―アルバムはどういう雰囲気になりそうですか? 1曲だけ聴かせていただいた曲は、かなり攻撃的なインダストリアルっぽい曲でしたね。

藤井:うーーーーん…………変わった……ロック?

―そりゃざっくりしすぎです(笑)。

藤井:ファンの方々は、インダストリアルかテクノか、どちらかの方向を想像していると思うんですけど、どっちでもない。特定のジャンルには当てはまらないし、うん……初めて聴く感じじゃないですか。

―おお。前のSCHAFTとも全然違う。

藤井:うん。うるさい曲はうるさいし、メロディーのきれいな曲もあるし。前のSCHAFTもそうでしたけど、曲によってアレンジの方向性が振り切れているんです。1時、3時、6時みたいな方向性に向きつつ、振り幅がある感じというか。

―なるほど。じゃあ身を削り、自分の羽を抜いて織り込んでいくような過酷な作業が……。

藤井:……ようやく1/10ほど終わったところです(笑)。

―(笑)。睡蓮はどういう状況なんですか。

藤井:じっくり時間をかけて曲を作り溜めているので……あと4年後とかにできればいいかなと。

―長いタームですね。

藤井:海外はそういう人多いでしょ? それぐらい時間をかけて作る音楽がないのはよくない気がする。

―そういう余裕が、今の日本の音楽業界にはなくなっているのかもしれない?

藤井:ちゃちゃっと出せちゃうテクノロジーもあるし、それに慣れてるアーティストが増えてると思うから……うん、1組ぐらい、そういう「執念系」がいてもいいんじゃないかと。

僕がやっていることは、作り手のエゴですよね。そしてエゴには、通せるものと通せないものがある。

―身も蓋もないことを訊きますけど、なぜそんなに時間がかかるんですか?

藤井:あのですねえ……たとえば1小節を16分割すると、16個パーツができますよね。その16個のパーツの微妙な前後の組み合わせを考えると膨大な数になる。その膨大な数を1曲分地味~~に聴き比べて編み込んでいく、という作業なんです。

―あらゆる順列の組み合わせを一つひとつ試してみる。

藤井:まあ、それがいわゆる「グルーヴ」なんですけど。エレクトリックな音楽で人為的に有機的なグルーヴを作ろうとすると、やっぱりそれぐらい時間がかかってしまう。全部がジャストタイミングで鳴る音楽ならもっと簡単に作れると思いますし、そういう音楽が好きな人もたくさんいると思うけど、僕の中では違うんです。

―リズムがジャストではなく、微妙に前にいったり後ろにいったりして、それがグルーヴになる。

藤井:生演奏ならそれがあたり前ですけど、それを切り貼りでやろうとすると、えらく手間がかかるわけです。しかもそうやってグルーヴが出来上がったら、それに合わせて音色を変えなきゃいけないケースが出てくる……。

―そして当然、その音も一から作る。

藤井:はい(笑)。だから……時間かかりますよね。あと、歌が乗ったときの微妙な前後のシフトで、また全体のイメージが変わります。そのへんも考えながら作っていくと、1曲数か月単位は絶対かかるんですよ。それでも締切りがなければ延々やってると思いますけどね。

藤井麻輝

―なるほど。でもこういう言い方したら失礼ですが、そうやって手間暇かけたものが必ず売れるとも限らないし、適当に短期間で作ったものが評価されることもある。

藤井:そうなんですよ。だから僕がやっていることは、作り手のエゴですよね。そしてエゴには、通せるものと通せないものがある。だってわからないですもん、ほかの人には。

―藤井さんに作ってる途中の音を聴かされて、これとこれは違うでしょって言われても、わかる自信がないです(笑)。

藤井:電源ケーブルを換えて音が変わるのがわかる人とわからない人がいるじゃないですか。それよりもさらに細かい、微妙な違いですからね。

―まあそれがアーティストのこだわりですもんね。こだわりがあるからこそアーティストをやってるんだし。

藤井:そうですね。そのこだわりはなくしちゃいけないし、やいのやいの言われても、何年かかろうとも、貫くしかない。早く作って、みたいな声もたまにありますけど、そういうものじゃないんです。でも時間は有限なので、そこが辛いところです(笑)。

リリース情報
minus(-)
『G』(CD)

2015年12月9日(水)発売
価格:2,160円(税込)
AVCD-93168

1. Descent into madness
2. Peepshow
3. Maze
4. Dawn words falling
5. The Victim

イベント情報
『ワンマンライブ「LIVE 2015 Vermillion」』

2015年12月28日(月)OPEN 18:15 / START 19:00
会場:東京都 新宿 ReNY
料金:4,500円(ドリンク別)

プロフィール
minus(-)
minus(-) (まいなす)

元SOFT BALLETの藤井麻輝と森岡賢によるユニット。2014年5月に結成。ニュー・ウェーブ、エレクトロニカ、ノイズという要素を交え、他にはないオリジナリティに溢れたサウンドを構築。10月22日にファーストミニ・アルバム『D』をリリースし、その後、LUNA SEA主催のフェスを始め、ヒカシュー、BELLRING少女ハート、石野卓球、SUGIZO、THE NOVEMBERSといった幅広い相手との対バンを行なう。2015年12月9日にはセカンドミニアルバム『G』をリリース予定。さらに12月28日には新宿ReNYでのワンマンライブを予定している。



フィードバック 7

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 一度は音楽業界と決別した藤井麻輝、復帰後の怒濤の活動を語る

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて