Alfred Beach Sandal + STUTS、なぜ二人はタッグを組んだのか?

すでに耳にしたリスナーも多いと思う。Alfred Beach Sandal + STUTSによるコラボレーション作品『ABS+STUTS』が、2017年に鳴るポップスとして非常に味わい深い内容になっている。

コスモポリタンな創造性に裏打ちされたサウンドプロダクションとソングライティングによって、東京のインディーシーンで高い支持を得ている北里彰久のソロプロジェクト、Alfred Beach Sandal。一方のトラックメイカー / MPCプレイヤーであるSTUTSは、昨年リリースした1stアルバム『PUSHIN'』がヒップホップシーンを飛び越えて大きな話題を呼び、同作から7inchカットされた“夜を使いはたして feat. PUNPEE”は、2016年を代表するフロアアンセムにもなった。

『ABS+STUTS』では、STUTSの絶妙な緩急をつけながら躍動するビートセンスであり極上のメロウネスを湛えたトラックと、「ここではないどこか」を彷徨するAlfred Beach Sandalのトリップ感に富んでいながらも生々しい肉体性を伴った歌が、ナチュラルに溶け合っている。最高に充実したアルバムを完成させた二人の音楽的な真髄に迫った。

ひとつのシーンだけにとどまっていると、どうしても閉じがちになってしまうと思うんですよ。(STUTS)

―最高のコラボレーション作品だと思います。二人の手応えは?

STUTS:僕としては、全曲に歌が乗る作品を作ったのが初めての経験なので、達成感というか、フレッシュな気分ですね。

―Alfred Beach Sandal(以下、ABS)はどうですか?

ABS:確かに俺も「最高」というよりは、「フレッシュ」という言葉のほうがしっくりくるかも。トラックから曲を作っていくと、作曲と録音が同時に進んでいく感じなんですよ。そのやり方はこれまで自分がやってきた制作とは異なるので、そういう意味でもフレッシュな気持ちが強いですね。

Alfred Beach Sandal
Alfred Beach Sandal

STUTS
STUTS

―基本的にSTUTSがビートを作って、そこから広げるという制作行程だったんですか?

STUTS:最初の3曲(“The Chase”“Horizon”“Daylight Avenue”)がそうですね。後半の3曲(“Siesta”“Quiet Blue”“A Song of Last Things”)はビーサンさんが弾いたギターをサンプリングしてからビートを作ったりして。

ABS:後半の3曲はセッションっぽい感じだよね。曲を作ってる時系列はバラバラなんですけど、曲順はたまたま前半と後半で制作方法が異なる流れになってます。

―二人は過去に何度かコラボレーションしていて、音楽的にも相思相愛の関係にあると思うんですけど。互いの音楽性やアーティスト性においてどんなところに惹かれてますか?

STUTS:惹かれてるというか、共通する部分が大きいと思います。かっこいいって思うグルーヴ感が共通しているのかなって。

ABS:俺もそれが一番大きいと思う。お互いの音楽性について話すことはほとんどないので。それよりは、音そのもののことというか。グルーヴの感覚が近いからやりやすいというのが一番ですね。

―二人に共通する「かっこいいグルーヴ感」を言語化できますか?

ABS:今までの取材も全部「グルーヴ」で押し通してた(笑)。

STUTS:でも、具体的なことを言うと、スネアの位置を0.0何秒ずらしたりするポイントとか。

ABS:それくらい細かいことなんですよね。

―グルーヴの感覚において、ビートが及ぼす影響がかなり大きいと思うんですけど、そもそもヒップホップの好きなニュアンスが近いというのもあるんですか?

ABS:被ってるところは近いよね?

STUTS:そうですね。ビーサンさんと被ってるヒップホップが、僕のルーツにあるようなものだったりするので。A Tribe Called Questとか。最初にセッションしたときから「やりやすいね」という感覚がありました。

ABS:そもそもセッション始まりみたいな出会いだったので。

左から:STUTS、Alfred Beach Sandal

―最初にセッションしたのは何年前ですか?

STUTS:3年前とか? 僕の家で最初にセッションしました。

ABS:その前にイベントで一緒になって、連絡先を交換して。でも、遊ぶってなったらセッションくらいしかやることがなかったんですよね(笑)。

―有り体な表現になりますけど、最初から音楽で会話したという。あと、二人の音楽性で一致しているのは無国籍でありエトランゼ的なところだと思うんですよね。

ABS:そうかもしれない。

STUTS:ビーサンさんは特にそういう感じがあると思います。

―STUTSもヒップホップ由来のグルーヴ感がベースにありつつ、コード感や上モノの旋律はジャンルの記号性に縛られないものがあるなと。だから幅広いフィールドのアーティストと交われると思うんです。

STUTS:そうだったら嬉しいですね。

最近では、クリープハイプとコラボしている。クリープハイプ×STUTS『NO SWALLOWS, NO LIFE.』
最近では、クリープハイプとコラボしている。クリープハイプ×STUTS『NO SWALLOWS, NO LIFE.』(TOWER RECORDS ONLINEで見る

ABS:そうだと思うよ。根幹はヒップホップだけど、幅広いセンスを持ってるから。

STUTS:僕は、ひとつのシーンに所属したくないという思いがあって。どこにでも行ける存在でありたいとずっと思ってるんです。

STUTS

―それは、MPCを叩き始めてから思っていることですか?

STUTS:そうかもしれないですね。いろんな人とセッションするようになって、もっといろんな世界を見てみたいなって、より強く思うようになりました。

ひとつのシーンだけにとどまっていると、どうしても閉じがちになってしまうところがあると思うんですよ。それと、ヒップホップを作る上での構成の組み方と、歌モノを作る上での構成の組み方は結構違うので、そういう意味でも、展開を作ったりするうえで学べることが多いんですよね。

自分の感情を歌詞にするのが嫌ではなくなってきたタイミングで、STUTSとポップスを作れたのはよかったなって。(Alfred Beach Sandal)

―ABSの音楽性にある異国情緒のルーツにあるのはなんですか?

ABS:「ぶっ飛びたい」みたいな感じかな(笑)。自分で予想のつかない音楽を作りたいという感覚があります。定型的な音楽のよさももちろんわかるんですけど、それを自分がやったところでしっくりこないんですよね。

高校生くらいのときにキャプテン・ビーフハート(アメリカ出身。1960年代からミュージシャン、Captain Beefheart & His Magic Bandのバンドリーダー、画家として活動)とか、Sun Ra(アメリカ出身。1930年代からピアニスト、作・編曲家、The Sun Ra Arkestraのバンドリーダーとして活動)とか、ミュータントっぽい音楽にハマって。「世界にはこんな音楽があるんだ!」と思ったんです。

別にみんなでぶち上がるみたいな音楽じゃなくてもいいんだと思えたというか。もちろんそれだけだと飽きるので(笑)、イージーリスニングできる音楽も好きなんだけど、根っこにあるのはミュータントな音楽かもしれない。

Alfred Beach Sandal
Alfred Beach Sandal

―それと同時に歌としても魅力的であることが、ABSの音楽性にとって大きいと思います。

ABS:歌を歌うことも自分で積極的にやりたいと思って始めたわけじゃないから、余計に無国籍な感じになっていったんですよね。自分のことを歌詞にしたくなかったんです。自分とは全然関係のない歌詞を書くほうが面白いし、楽しみがあると思って。でも、それが最近ちょっと変わってきていて。自分のことを歌うのも楽しいのかなって思うようになってきてるんですよ。

―その変化のニュアンスは『ABS+STUTS』にも表出してると思います。

ABS:そうですね。フォークシンガーみたいな歌詞ではないけど、自分の感情みたいなものを歌詞にするのがそんなに嫌ではなくなってきてる。ちょうどそういうタイミングで、STUTSとポップスと言える曲を作れたのはよかったなって。

―そもそもなぜ能動的に歌いたいと思っていなかったのに、歌い続けたんですか?

ABS:自分で音楽を作ろうとなったときに、ギター1本だけだと成立しないと思って。多重録音とかしていたんですけど、それも行き詰まって、どうしようと思ったときに、ギターと歌かなと漠然と思ったんです。始まりはそんな感じでした。

―でも、ボーカリストを招いて歌ってもらうという選択肢もあるわけじゃないですか。そうはならなかった?

ABS:ならなかったんですよね。歌詞を書くこと自体は面白いと思ったんですけど、それを人に歌ってもらうという感覚はなくて。一緒に音楽をやってくれる友だちも全然いなかったので、歌うなら自分しかいないかなって(笑)。

個人名で活動してないのもそういうことだと思うんです。歌を聴いてもらうというよりは、自分のアイデアを具現化することをやりたいという思いがもともとは強くて。今はバンド編成で制作やライブをやっていますけど、根底にある考えはそういうことですね。

ただ正確にMPCを叩くだけではなく、感情を表現しながらグルーヴを生み出したい。(STUTS)

―STUTSは、自分でラップしようと思ったことはないんですか?

STUTS:いや、むしろ最初は中3とか高1くらいのときにラップしたいと思って、そのためのビートがほしくて、ビートを作り始めたんです。でも、自分のラップにはあまり手応えを感じられなくて。

ただ、ビートはけっこういい感じだなと自分でも思えたから、もっとビートを作っていこうと思って。最初は数千円くらいのドラムマシンを買って、そのあとSP-303、MPC1000を買いました。

―どんどんサンプリングの面白さにも魅了されていって。

STUTS:そうですね。

STUTS

―STUTSが2013年2月に渡米し、ニューヨークのハーレム地区でMPCのストリートライブをやった動画は当時話題になりました。そもそも、なぜハーレムでストリートライブをしようと思ったんですか?

STUTS:もともとは大学の卒業旅行として、アメリカへ1週間くらい一人旅をしようと思ったんです。ニューヨークはずっと行ってみたいと思ってたし、いつかニューヨークでライブができたらいいなと思ってたんですね。それで現地に住んでいる先輩に相談したら、「ハーレムのストリートでやればいいんじゃない?」って言われて。それでやってみようと。

―実際に現地の人がSTUTSのビートとパフォーマンスに積極的な反応を示したことで、確信を得たのでは?

STUTS:自信は持てましたね。日本人じゃない人種にも自分のビートが伝わるんだって。単純に珍しいことをしている日本人がいるという視点で見ていた人も多かったと思うんですけど、それでも体験としてはすごく刺激的でした。

―ライブにおいても、あの経験が大きくフィードバックされてますか?

STUTS:大きいですね。ライブの話で言うと、もうひとつ大きかったのはカリーム・リギンスというビートメイカー兼ドラマーの来日ライブ(2013年8月)を観たことで。そのときにカリーム・リギンスが、自分で作った打ち込みのビートに合わせてドラムを叩いていたんですけど、そのグルーヴ感が本当に気持ちよくて。そのときに自分ももうちょっとドラムを叩くような感じでMPCのパフォーマンスをやってみようと思って。それで今のスタイルになっていったんです。

―あのエモーショナルなMPCライブのスタイルが確立するまでは、そういった変遷があったんですね。

STUTS:そうなんです。ただ正確にMPCを叩くだけではなく、感情を表現しながらグルーヴを生み出したいと思ってます。

(LAでは)グルーヴの受け止め方が日本とは全然違うなと思いました。(Alfred Beach Sandal)

―最近、二人でLAに行ったんですよね?

ABS:このアルバムのマスタリングが終わった次の日に行きました。

STUTS:もともとLow End Theory(LAビートシーンを代表するクラブイベントのひとつ)とdublab.jpというWEBラジオに出演することが決まってLAに行ったんですけど、現地に着いてからいろいろライブが決まったりして。Low End TheoryのレギュラーDJであるD-STYLESさんが紹介してくれたりして、結局6回ライブしました。謎に中学校でやったライブがあったり(笑)。

―感触はどうでしたか?

STUTS:すごく楽しかったです。反応するポイントが日本とは違うなと思って。ジャジーな曲のほうが、ウケがよかったですね。

ABS:渋めなね。グルーヴの受け止め方が日本とは全然違うなと思いました。

LAへの旅やライブの様子

―わりとすぐに二人でもう1枚作る可能性もありますか?(笑)

STUTS:作りたいですね!

ABS:また作ると思いますけどね。二人でアルバムを作る流れが気軽な感じだったから、結成も解散もないというか。

STUTS:LAでもビートを作りましたし。7、8曲くらい作って。いい感じのものは3、4曲くらいですけど。

ABS:僕が寝てるときにSTUTSが枕元でずっとビートを打ち続けていて(笑)。

STUTS:すみません、睡眠の邪魔をして(笑)。

―子守唄代わりのビートっていう(笑)。

ABS:熟睡できました(笑)。

STUTS

Alfred Beach Sandal

世の中のムードみたいなものを感じると、今はラブソングがいいなと思ったりもします。(Alfred Beach Sandal)

―今回のアルバムにはユニット名の略称を冠してますけど、コンセプトは考えずに作ったんですか?

STUTS:コンセプトはなかったんですけど、作り終えてみると、どの曲にも共通しているムードがあるなって思いましたね。

ABS:ショートトリップな感じというかね。

―まさにそこがこのアルバムの肝だと思います。

ABS:別に狙ったわけじゃないんですけどね。二人で作る曲に自然とそういうムードが生まれるというか。アルバムタイトルにもショートトリップ的な匂いのする言葉を付けようかと思ったんですけど、しっくりくる言葉がなくて。

Alfred Beach Sandal + STUTS『ABS+STUTS』
Alfred Beach Sandal + STUTS『ABS+STUTS』(Amazonで見る

―このショートトリップ感って、先ほどの異国情緒でありエトランゼ的な感覚ともリンクするものだと思うんですね。

ABS:そうだと思います。

STUTS:たぶんビーサンさんの作る曲には、もともとトリップ的な感覚がテーマとしてあって。僕の曲は外に向かっていく感じがあると思うので、それが融合したというか。

ABS:そう、STUTSの曲は具体的に外を向いてるんですよ。外出する感じ。俺はトリップだけど、わりとインナートリップなんですよね。脳内世界を広げるような感じ。その違いがいい具合に融合してると思うんです。

―このアルバムがまとっているメロウなトリップ感は、時代の気分にジャストでハマると思うんですけど、そういう実感はありますか?

STUTS:そもそも僕が作る曲でメロウなものが多くなりがちなのは、自分自身が哀愁のある音楽や作品に共感することが多いからで。それが世間的に求められているとすれば、みんなつらいことが多いのかなと……。

―世界情勢も、日本の政治もそうですけど、現実世界がギャグみたいだから、というのもあると思うんですよね。

ABS:時代的に今はそんなに複雑なものが求められてないと思うんですよね。世の中のムードみたいなものを感じると、今はラブソングがいいなと思ったりもします。今回のアルバムで言えば、“Horizon”にはわかりやすくそういう感じがあると思うんですけど。

Alfred Beach Sandal

―“Horizon”は官能的なラブソングですよね。

ABS:あんまり具体的に言うと歌にあるマジックがなくなるからアレですけど、やっぱり歌詞を書くうえでフィジカルなニュアンスは大事だと思っていて。それは内容とかストーリー云々ではなく、言葉に肉が付いてるかどうか。

STUTS:それは僕もビートの質感において意識していることです。グルーヴの作り方も、デジタル的なニュアンスよりはフィジカルなニュアンスがあるものが好きなので。

―そう、だからこのアルバムのメロウなトリップ感って表層的ではないんですよね。甘いだけじゃなくて、味わい深くて生々しい苦味があるというか。

ABS:うん、現実逃避ではないと思っています。ちゃんと身体が存在して、どこかに向かってるというか。

―ラストの“A Song of Last Things”の<特別な日にだって やがて終わりはくる>というのはすごく象徴的なフレーズだと思います。

ABS:アルバムの1曲目(“The Chase”)が最初にできて、次に“A Song of Last Things”ができたんですよ。その時点でアルバムの最初と最後を飾る曲になるなと思って。最初に走り出して、いろんな場所にトリップして、最後一人になる感じ。そのイメージは早い段階でありました。

左から:STUTS、Alfred Beach Sandal

ヒップホップの骨太な質感とかブラックなグルーヴを、多くの人に馴染み深いものにしたい。(STUTS)

―また二人で共作するとしたら、今作を経てどんなことを突き詰めたいですか?

ABS:もっと隙間のあるサウンドというか、なるべく最低限の要素でグルーヴが生まれるアプローチをやってみたいですね。ちょっとドープめというか。

―歌詞に関しては?

ABS:光があって影あるというニュアンスは大事にしたくて。今までは情景描写が多かったんですけど、今後はもうちょっとそこに自分の感情が入り込んでくるような気がします。

―STUTSは?

STUTS:今回の制作で生楽器をサンプリングできたのがすごく面白くて。まだまだ突き詰められる可能性があると思いますね。

個人的には、シンガーソングライターの方との共作はやっぱり自分の想像を超えることが多いなと思ったので、もっといろんなシンガーソングライターの方とも共作してみたいですね。

STUTS

―予想もできないようなオファーが来る気がする。

ABS:あると思う。

STUTS:あったら嬉しいです。自分の好きなヒップホップの骨太な質感とかブラックなグルーヴを、もうちょっとポップで多くの人に馴染み深いものにしたいという思いがずっとあるので。そういう音楽が、今よりも広く当然のように聴かれる世界になったらいいなと思っています。

左から:STUTS、Alfred Beach Sandal

リリース情報
Alfred Beach Sandal + STUTS
『ABS+STUTS』(CD)

2017年6月21日(水)発売
価格:1,728円(税込)
PECF-5002

1. The Chase
2. Horizon
3. Daylight Avenue
4. Siesta
5. Quiet Blue
6. A Song of Last Things

イベント情報
『“ABS+STUTS” Release One Man Show』

2017年7月16日(日)
会場:東京都 表参道 WALL & WALL
出演:Alfred Beach Sandal + STUTS
料金:前売3,000円 当日4,000円(共にドリンク別)

『“ABS+STUTS” Release Tour』

2017年8月5日(土)
会場:愛知県 新栄 Live & Lounge Vio
出演:
Alfred Beach Sandal + STUTS
Ramza
6EYES

2017年8月6日(日)
会場:大阪府 CIRCUS
出演:
Alfred Beach Sandal + STUTS
and more

2017年9月1日(金)
会場:福岡県 KIETH FLACK
出演:
Alfred Beach Sandal + STUTS
DJ:
SHOTA-LOW
and more

2017年9月3日(日)
会場:熊本県 NAVARO
出演
Alfred Beach Sandal + STUTS
DJ:
Kappy
Go Honda
Takesue
and more

プロフィール
Alfred Beach Sandal
Alfred Beach Sandal (あるふれっど びーち さんだる)

2009年に北里彰久(Vo,Gt)のフリーフォームなソロユニットとして活動開始。ロックやラテン、ブラックミュージックなど、雑多なジャンルをデタラメにコラージュした上に、無理矢理ABS印のシールを貼りつけたような唯一無二の音楽性で、真面目に暮らしている。

STUTS (すたっつ)

1989年生まれのトラックメーカー / MPC Player。2013年2月、ニューヨーク・ハーレム地区の路上でMPCライブを敢行。オーディエンスが踊り出す動画をYouTubeで公開して話題になる。MPC Playerとして都内を中心にライブ活動を行う傍ら、ジャンルを問わず様々なアーティストよりトラック制作、リミックスの依頼を受けるようになる。2016年4月、縁のあるアーティストをゲストに迎えて制作した1stアルバム『Pushin'』を発表し、大きな反響を呼んだ。現在、国内外でのライブ活動を中心に、楽曲プロデュース、CM音楽制作を行いながら、新しい作品制作に没頭している。



フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • Alfred Beach Sandal + STUTS、なぜ二人はタッグを組んだのか?

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて