『アッセンブリッジ・ナゴヤ』でL PACK.が作る新名所UCOの魅力

昔ながらの商店が数多く営業を続ける名古屋の港まち。この個性的なエリアを舞台にした、クラシック音楽と現代美術のフェスティバル『アッセンブリッジ・ナゴヤ』が今年も開かれている。

今年の『アッセンブリッジ・ナゴヤ』の開催会場のひとつとなっているのが、かつて寿司屋だった建物に手を加えたUCOというスペース。空間を手がけた小田桐奨と中嶋哲矢によるユニットL PACK.は、昨年に続いて『アッセンブリッジ・ナゴヤ』に参加している唯一のアーティストだ。

そんなL PACK.が行っている活動といえば、いつもより早く起きてモーニングを食べるイベントを開催したり、コーヒー豆を販売したり、日用品店を開いたり……。知れば知るほどよくわからなくなるL PACK.とは一体なんなのか? 取材中も関係者や来場者がふらっと訪れ、ゆるやかな雰囲気が漂うスペースUCOで、『アッセンブリッジ・ナゴヤ2017』のディレクターを務める服部浩之とともに、L PACK.の活動の真意を聞いた。

L PACK.の活動は、コーヒーが「建築」の最小単位なんじゃないかってところからはじまってるんです。(中嶋)

―L PACK.の二人は、いつもより早く起きてモーニングを食べるイベントを2011年から続けていますね。

小田桐:シンプルに言えば、参加したい人は朝早く起きて、その場所に来るだけっていう、ただそれだけのイベントなんです。あるとき展覧会の準備で僕らが徹夜をしたことがあって、そのときに迎えた朝の光がすごくきれいだったんですよ。それをいろんな人と共有したいなと思ったことがそもそものきっかけでした。

中嶋:大げさに言うと、いつもより1時間早く起きて始発の電車に乗ったら、きれいな人と出会うかもしれないし、その人と結婚までいくかもしれない。イベントをはじめた2011年は、大震災という大きな出来事があった年ですけど、日常と地続きのモーニングのイベントからでも世界がポジティブに変わるかもしれない。そう思って、現在まで続けてきました。

元寿司屋のスペースUCOの店先にて。左上:中嶋哲矢(L PACK.)、左下:小田桐奨(L PACK.)、右:『アッセンブリッジ・ナゴヤ2017』ディレクター・服部浩之
元寿司屋のスペースUCOの店先にて。左上:中嶋哲矢(L PACK.)、左下:小田桐奨(L PACK.)、右:『アッセンブリッジ・ナゴヤ2017』ディレクター・服部浩之

―イベントは美術館やギャラリーといった店舗空間でない場所でも積極的に行われています。会場ではなにが起こっているんでしょうか?

中嶋:僕らがいつもより3時間くらい早く起きて、朝ごはんなどの仕込みをして、みんなを待っています。すごく普通ですね(笑)。

小田桐:イベントはアーティストの方と一緒にやることが多いんです。なので会場にアーティストがいたり、朝3時間だけの作品展示をしてもらったり。一見すると普通だけど、気づきはじめると喫茶店のモーニングとはちょっと違うところがある。

でも逆に、その日かぎりの喫茶店として、ただ単純にコーヒーを飲みにくる人もいる。そういうことが普通に行われてる状況を作って、僕らはただただ楽しんでいる。それだけでいいんです。

L PACK.の小田桐奨と中嶋哲矢
L PACK.の小田桐奨と中嶋哲矢

―一見、焙煎人によるコーヒーイベントのようにも見えます。お二人ともコーヒーが好きなんですか?

中嶋:いや、発端はそういうことではないんです。僕らは二人とも大学で建築を勉強していて、「これから建築家になるってリアリティーがないよね」とよく話してました。そんななかで、「建築の最小単位ってなんだろう?」という話になったんです。

ただ単純にハコのことを「建築」というんじゃなくて、人が集まっている状況だったり、そこでなにかが生まれようとしている空間も「建築」だと考えていくと、コーヒーが「建築」の最小単位なんじゃないかって。L PACK.の活動はそこからはじまりました。

取材時にも、L PACK.がおいしいコーヒーを淹れてくれた
取材時にも、L PACK.がおいしいコーヒーを淹れてくれた

「この先なにが起こるかわからないぞ」って、いつも期待しながら作っています。(小田桐)

―場作りには、なにか建築的な仕掛けがあるんでしょうか。

小田桐:スタンドを作ることもありますけど、構造物を作るというよりは、デザインや機能を作っている感覚です。なにを置けば、人が居心地よくたまることができるかを考えていますね。

中嶋:あとは、会期がはじまってからも、なにかができる余白を常に残しています。たとえば、2013年の『あいちトリエンナーレ』で、ゲリラ的に作った「VISITOR CENTER AND STAND CAFE」という場所では、なにも手を加えなかった壁に参加作家がライブペインティングをしてくれました。壁に棚を作ったりしてたら、そういう出来事は起きなかったでしょうね。

左から:小田桐奨、中嶋哲矢

『あいちトリエンナーレ2013』でアーティストと参加者の交流拠点になった「VISITOR CENTER AND STAND CAFE」の店内の様子 / 撮影:怡土鉄夫 画像提供:NAKAYOSI
『あいちトリエンナーレ2013』でアーティストと参加者の交流拠点になった「VISITOR CENTER AND STAND CAFE」の店内の様子 / 撮影:怡土鉄夫 画像提供:NAKAYOSI

服部:L PACK.には2016年3月の『アッセンブリッジ・ナゴヤ』のプレイベントから関わってもらっていますけど、まさに彼らがそういった余白を作れるところが重要だと思っているんです。

―それはどういうことでしょうか?

服部:芸術祭でもアートプロジェクトでも、大きなイベントが各地で開かれていますが、展示がたくさんありすぎて来場者が疲れてしまったり、参加アーティストが互いに交流できる場所があまりなかったり、来場者と出品作家それぞれに多少なりとも感じるストレスがあると思うんです。そこでオーガナイザーや行政側が人が溜まれる場所を作ろうとするんだけど、なかなかうまくいかないことが多いと思うんです。

L PACK.が面白いのは、アーティストとして場所を開きながら、他の作家を自然とプロジェクトへ取り込んでいるところです。結果、その場所へ休憩しに来るだけのアーティストがいたり、地元の人がふらっと入ってきたりする。そうやって異なったものを許容できる場を自然に作れるのは、二人が建築を学んできたからなのかと思います。

『アッセンブリッジ・ナゴヤ2017』ディレクター・服部浩之
『アッセンブリッジ・ナゴヤ2017』ディレクター・服部浩之

―お二人には人が集いやすくなるような、何か方法論があるのでしょうか。

小田桐:毎回、場所に合わせて考えるので、明確になにかやり方を設定しているわけではないですけど、いつもやりすぎないようにはしています。それと、「この先なにが起こるかわからないぞ」って、いつも期待しながら作っていますね。

中嶋:僕らは建物に手を加えるときにも、図面は引かないんです。やっていくなかで決まっていくことがほんとに多いですね。アーティストがなにかやりたいって言いだしたときも、僕らは基本、ノーとは言わない(笑)。いつも、「それ、いいっすね!」って感じでやってます。

なにをもって作品というのか、アートという行為はなんなのか、L PACK.を見ていると、そんなことまで考えさせられます。(服部)

―L PACK.の「余白のある場づくり」について、『アッセンブリッジ・ナゴヤ』の例をもう少し詳しく聞きたいと思います。昨年から引き続き今年も会場となっているUCOは、元寿司屋の建物だとお伺いしました。

服部:『アッセンブリッジ・ナゴヤ』のプレイベントを行った頃、UCOは約20年間空き家になっていた状態で、まず掃除をして、構造家の人にも入ってもらいながら、ワークショップをしたりして少しずつ場を開いていきました。

服部浩之

中嶋:床がぼろぼろで、直すのはあまりに大変だから吹き抜けの空間にしたり。耐震補強の構造壁が必要だってわかって、新しい木材を入れたり。その部分を隠すのはイヤだから、50年くらい前の古い壁と新しい壁をそのまま見せることにしたり。

一部、古い壁がそのまま見える形で残っているUCOの内観 / 『アッセンブリッジ・ナゴヤ2016』でのUCO様子 撮影:怡土鉄夫 画像提供:アッセンブリッジ・ナゴヤ実行委員会
一部、古い壁がそのまま見える形で残っているUCOの内観 / 『アッセンブリッジ・ナゴヤ2016』でのUCO様子 撮影:怡土鉄夫 画像提供:アッセンブリッジ・ナゴヤ実行委員会

―まさにやりながら決まっていく感じですね。

小田桐:昨年の『アッセンブリッジ・ナゴヤ』のときは、元寿司屋の店名「潮寿司」の潮(うしお)をUCOと読み替えて、カフェスペースとして開きました。2階ではトークイベントをやったりね。

小田桐奨

服部:こういう場所って普通はアーティストがいないと成り立たないことが多いんです。でもUCOは二人がいないときでもL PACK.がいるような空気感が漂っていて、誰が使っても場が成り立つのがとても面白い。

昨年はUCOのなかで、ゴードン・マッタ=クラークという作家の映像作品を展示していたんです。場合によっては展覧会ごと持っていかれるような強い映像作品だったんですけど、それすらも内包してUCOという場の一部になっていました。L PACK.の活動を見ていると、なにをもって作品というのか、アートという行為は一体なんなのか、そんなことまで考えさせられますね。

ゴードン・マッタ=クラーク『Splitting』展示風景 / 『アッセンブリッジ・ナゴヤ2016』でのUCOの様子 / 撮影:怡土鉄夫 画像提供:アッセンブリッジ・ナゴヤ実行委員会
ゴードン・マッタ=クラーク『Splitting』展示風景 / 『アッセンブリッジ・ナゴヤ2016』でのUCOの様子 / 撮影:怡土鉄夫 画像提供:アッセンブリッジ・ナゴヤ実行委員会

ちょっとロケ地に来たみたいに、街を歩いている人がみんな映画の登場人物のように見えてくるんです。(小田桐)

―地元の人の反応はいかがですか?

小田桐:UCOへ普通にコーヒーを飲みに来る方もいて、「お寿司屋さんだった頃にも来たことがあるよ」って記憶を話してもらったりもしました。あと夜になると、このスペースが少しずつ街に対して主張しはじめて、人が集まってくるんですよ。

小田桐奨

夜のUCO。外からの様子 / Photo:Wanaka Okada 写真提供:アッセンブリッジ・ナゴヤ実行委員会
夜のUCO。外からの様子 / Photo:Wanaka Okada 写真提供:アッセンブリッジ・ナゴヤ実行委員会

中嶋:お店どうしのコミュニケーションも濃密で面白いんです。UCOに来た人が向かいの居酒屋から料理を持って戻ってきたりとか。あれは出前って言うのかな?(笑)

小田桐:ちょっとロケ地に来たみたいに、街を歩いている人がみんな映画の登場人物のように見えてくるんです。キャラクターがすごく濃い。

―暮らしている人の強さがそう思わせるんですね。この辺りは喫茶店もすごく多い街です。

小田桐:そうなんです。滞在している間は、できるだけいろんなお店に行くようにしていて、昨日行った喫茶店は丸いお皿の上に三角のナプキン、その上に四角いトーストが乗っていました。どこまで意識的なのかわからないですけど(笑)。

小田桐奨

中嶋:今朝行った喫茶店は正方形の木製のプレートに、ぴったり同じ形のトーストが乗ってましたよ(笑)。

わかるようでわからないような、不思議な説得力なんだけど(笑)、そこがちょうどいい塩梅ですよね。(服部)

―そんな濃密な街にあるUCOで、今年のL PACK.はどんなことをやるんでしょうか?

小田桐:UCOに似た字面で、未確認飛行物体のUFOってありますよね。そこから、UCOを未確認の「C」の物体と読み替えて、いろんなCからはじまるものを集めてみよう、ということをやります。

過去の参加アーティストのサインが書かれた店内に掲げられたUCOの看板
過去の参加アーティストのサインが書かれた店内に掲げられたUCOの看板

―そういえばコーヒーだってCですね。

小田桐:UCOってこういう場所なんだって決めてしまうと、さっき中嶋が言ってたように、余白がなくなってしまいますから。調べてみたら、Cからはじまる単語って全アルファベットのなかで3番目に多いそうなんです。

中嶋:今年は、僕らだけじゃなくてこの場所に関わりたいというメンバーも募集しているんです。その人たちが関わるときもCではじまることをひとつでもいいので持ってきてもらって、それをやりましょうってことにしています。

中嶋哲矢

小田桐:なにしろ、Cの言葉はたくさんありますから。

中嶋:一緒にやっていくための最低限のルールを決めたという感じですね。

服部:言葉を読み替えて作品を制作するってことは、多くのアーティストがやってることなんだけど、L PACK.はそれをうまく遊んで共有しやすい形に落としこむんですよね。潮寿司からUCOになって、今年はそのCを集めている……、わかるようでわからないような、不思議な説得力なんだけど(笑)、そこがちょうどいい塩梅ですよね。

ZINEを作ることで、このUCOで起こったことのアーカイブにもなるんです。(中嶋)

―UCOでのCな出来事、コーヒーの他にもすでにはじまっているんでしょうか?

中嶋:たとえば、UCOにある椅子。元々この建物の2階に残されていたものなんですが、「結構、かっこいいよね」って話になって。昨年、出会った家具会社で働く女の子に、同じ椅子をがんばって何脚か復刻してもらったんです。彼女を中心にカーペンターズクラブというチームを作って、UCOの什器を整えていこうとしています。

中嶋哲矢

左が元々残されていた椅子、右がそれを復刻したもの
左が元々残されていた椅子、右がそれを復刻したもの

―椅子の「チェア」、大工の「カーペンター」、いずれもCですね!

中嶋:言いはじめるといくらでもあるから、くどくなる(笑)。

小田桐:たとえばもうひとつは、デザイナーの川村格夫さんとCにまつわるZINEを作っていこうとしています。僕らが巡った喫茶店のコーヒーのことをまとめることもできるし、写真家の方と街を撮っていって、カメラのCで1冊できる。

中嶋:ZINEがUCOで起こったことのアーカイブにもなるんです。

服部:Cからなんにでもつなげられて、誰もがその話に乗っていける。

UCOで販売されているUCOブレンド。豆のブレンド、焙煎までL PACK.が自ら手がけている
UCOで販売されているUCOブレンド。豆のブレンド、焙煎までL PACK.が自ら手がけている

―ルールを決めたようで、ものすごく間口が広いから誰でも参加できるんですね。

小田桐:いまのところ、UCOで出すメニューもCで統一していて、近所の酒屋さんも一緒に考えてくれています。「ウィスキーの知多もCだったよ」とか。

中嶋:「コロナビールもCだ」とか、次々と持ってこられるからヤバい。全部買わないといけないから(笑)。

―そうしたエピソードもこの街らしいですね。

服部:『アッセンブリッジ・ナゴヤ』としては、街でフェスティバルをやることの意味をちゃんと考えていきたいんです。その上で、ただ地域の人に開きますよといったことではなくて、アートの問題としても意味があることができないか、と考えています。

L PACK.のように継続的に参加してもらうこともそうだし、参加作家の一柳慧さんのようなアートと音楽の距離がいまよりももっと近かった時代を作ってきた方にも参加してもらったり。そうした作品を通して、アートと音楽の交わり方自体を再考するきっかけになればいいなと考えています。

服部浩之

見たまま、聞こえたままの理解で、普段の延長で受けとめてもらいたいですね。(小田桐)

―現代美術とクラシック音楽、両方のプログラムを含んでいる『アッセンブリッジ・ナゴヤ』ならではの取り組みともいえますね。

小田桐:僕らがこの街に感じているのは、喫茶店やいろんな店がすごくオーラを放っていることなんですよ。僕らもまだ近寄りがたくて、入ることができてない店もあるくらい。

でも、そうやって長く続いてきたお店の存在を見て、街の成り立ちを考えるきっかけになるのも、アートや音楽の役割なのかなと思います。なので、作品だからって特別なものとして見るんじゃなくて、見たまま、聞こえたままの理解で、普段の延長で受けとめてもらいたいですね。

小田桐奨

―最初にお聞きした、いつもより早く起きてモーニングを食べるイベントも、特別なことがないですしね。

中嶋:特別なことはないんですけど、きっと面白いことに出会えると思いますよ。今年の『アッセンブリッジ・ナゴヤ』でも、モーニングイベントは2回やるつもりでいて、僕らもワクワクしています。

―どんなモーニングになりそうか、決まっている範囲で教えてください。

小田桐:彫刻家の冨井大裕さんがゲストの日は、UCOの2階に展示している、冨井さんの作品の代わりにソファと美女が現れます。

取材時、UCOの2階に展示されていた冨井大裕『sponge disk sponge』
取材時、UCOの2階に展示されていた冨井大裕『sponge disk sponge』

中嶋:冨井さんによると、昔の彫刻家というのは、朝は北窓から入る自然光の下でモデルを立たせてデッサンや彫刻をして、それが終わってから朝ごはんを食べていたって言うんです。それこそがザ・彫刻家なんだと。なので、モーニングイベントの日は、冨井さんもザ・彫刻家として、制作している姿を見せることになりそうです。

小田桐:朝のけだるさのなか、ソファに横たわった美女を置いての制作(笑)。早く見てみたいですね。

服部:これまでの冨井さんの作品を見ている人からしたら、驚きの企画ですよね。キュレーション側が想像している以上のことが引き出されるのは、アーティスト同士の関係性だからこそです。

それは街で開催するフェスティバルの可能性でもあると思います。作品といっても生きている人が作っているものだから、そういう「人に出会える場所」としても『アッセンブリッジ・ナゴヤ』を楽しんでいただければと思います。

イベント情報
『アッセンブリッジ・ナゴヤ2017』

2017年10月14日(土)~12月10日(日)
会場:愛知県 名古屋港、築地口エリア一帯
休催日:月~水曜

プロフィール
L PACK. (えるぱっく)

小田桐奨と中嶋哲矢によるユニット。共に1984年生まれ、静岡文化芸術大学空間造形学科卒。アート、デザイン、建築、民藝などの思考や技術を横断しながら、最小限の道具と現地の素材を臨機応変に組み合わせた「コーヒーのある風景」をきっかけに、まちの要素の一部となることを目指す。2007年より活動スタート。主な活動に廃旅館をまちのシンボルにコンバージョンする「竜宮美術旅館」(横浜 / 2010~2012年)や、室内の公共空間を公園に変えるプロジェクト「L AND PARK」(東京 / 2011~2012年)、みんなのアトリエ兼セカンドハウス「きたもとアトリエハウス」(埼玉 / 2012年~)、ビジターによるビジターのためのスペース「VISITOR CENTER AND STAND CAFE」(名古屋 / 2013年)などを展開。また、各地のプロジェクトやレジデンスプログラム、エキシビションにも参加。



フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • 『アッセンブリッジ・ナゴヤ』でL PACK.が作る新名所UCOの魅力

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて