中田ヤスタカが、世界の音楽シーンから見た邦楽の今後を語る

中田ヤスタカが初のソロアルバム『Digital Native』を発表した。映画『何者』の主題歌“NANIMONO(feat.米津玄師)”や、“Crazy Crazy(feat.Charli XCX & Kyary Pamyu Pamyu)”、『ULTRA MUSIC FESTIVAL』の公式アンセム“Love Don't Lie(Uitra Music Festival Anthem)(feat.ROSII)”など、コラボレーションやタイアップ楽曲を数多く含んだ内容は、いわゆる「作品集」のように見えなくもない。しかし、本作の背景には中田が常々語っていた「もっと作り手にスポットが当たってほしい」という強い想いがあり、能動的に「今作りたくて作った」という、正真正銘のソロアルバムだと言っていい。

そして、非常に印象的なのが『Digital Native』というタイトルだ。現在38歳の中田はもちろん生まれてすぐにインターネットやスマホがあったわけではなく、一般的にはデジタルネイティブの世代には括られない。しかし、彼が初めてのソロアルバムにこのタイトルを冠したのは、単に時代のキーワードだというだけでなく、自身と現代の音楽に対する明確な批評眼の表れに他ならない。彼の言葉と、彼の音に、ぜひとも耳を傾けてみてほしい。

タグではなくて、アーティスト名のところに「中田ヤスタカ」とあってもいいかなって。

—ソロアルバムの構想はいつごろからあったのでしょうか?

中田:常にあったんですけど、他にやらなきゃいけないことが多くて、後回しになってたっていうか。『ONE PIECE』の楽曲とか、TOYOTAのレーシングチームの曲とか、自分の名前で出てはいるけど、作曲家としてやってる感じで、「アーティスト・中田ヤスタカ」っていう感じじゃなかった。でも、いつかそういう曲を僕のアルバムとしてまとめたいと思ってたので、「それだけやる時間が欲しいんですけど」って話をして。

中田ヤスタカ
中田ヤスタカ

—「こしじまさん(こしじまとしこ:CAPSULEのボーカリスト)以外のいろんなボーカリストをフィーチャリングしてやりたい」っていう目的が先にあったわけでもない?

中田:ないですね。別に全部インストでもよかったんですけど、曲を作ってる途中で、「歌入った方がいいんじゃない?」って思った曲に関しては、「誰に頼もうかな?」っていう作り方です。

—「中田ヤスタカ」という名義で出すことは、以前からおっしゃっている「もっと作り手にスポットを当てたい」という想いの実践であるという言い方はできますか?

中田:そうですね。音楽が聴き放題になった今、名前が「タグ」みたいなものだと思うんですよ。で、ひとつのアルバムにはいろんな音楽家の名前がタグ付けされているんだけど、そのタグではなく、アーティスト名で調べる人がまだまだ多い。だから、タグではなくて、アーティスト名のところに「中田ヤスタカ」とあってもいいかなって。

映画はわりと羨ましくて、監督・脚本・主役の名前がちゃんと前に出る。音楽もいろんな役割があるのに、そうやって並ばないで、大体アーティスト名だけで終わっちゃうじゃないですか?

—確かに、そうですね。

中田:例えば、人気のグループがあるとして、そこに関わってる作曲家の名前を一人も挙げられないファンだっていると思う。結局アーティスト名って絶大な看板で、今まで僕は自分の看板を持ってなかったから、一回看板を出してみたところです。

『Digital Native』ジャケット
『Digital Native』ジャケット(Amazonで見る

「あの歌手が歌ってる」じゃなくて、「あの人が作った」っていう聴かれ方の割合が、もうちょっと増えてもいいんじゃないかと思う。

—「フィーチャリングか、インストか」みたいな部分よりも、まずは屋号を掲げるところからスタートすることが重要だったわけですね。

中田:不思議なんですけど、洋楽で誰が好きかって話をするとき、歌手じゃなくて、トラックメイカーやプロデューサーの名前も結構出てくるじゃないですか? Skrillexとかね。でもJ-POPに限って言うと、歌手以外の名前があんまり出てこないなって。

それって聴いてる人が悪いんじゃなくて、日本で音楽を売り出そうとしてる人が、そういう人たちを歌手と合体させて隠しちゃうからなんですよね。

中田ヤスタカ

—tofubeatsみたいな人も出てきてるけど、まだ少数ですもんね。

中田:僕が高校生のときは、そういう人が結構いたんですよ。TEI(TOWA)さんみたいな、シンガーに対して曲を作るだけじゃなくて、自分のフィールドを持ってるミュージシャンがいた。

—大沢伸一(MONDO GROSSO)さんとかもそういう存在でしたよね。

中田:そうですね。シンガーとして独自の力を持ってる人を、自分のフィールドに呼んでこれる人たちが結構いたと思うんですけど、今は実力のある作曲家もみんな「呼ばれる側」になっちゃってるから、もう一回「呼んでこれる」ようなシーンがあってもいいんじゃないかなって。「あの歌手が歌ってる」じゃなくて、「あの人が作った」っていう聴かれ方の割合が、もうちょっと増えてもいいんじゃないかと思うんです。

海外のヒットチャートを聴いてると、完成度が高くて、音楽版のハリウッド映画みたいな感じっていうか。

—ニコニコ動画は作り手にスポットを当てる文化があって、そこを出自に持つ米津さんとのコラボ曲が結果的にこのアルバムの起点になっているというのは面白いですね。

中田:曲を作れる人同士の曲っていうのも面白いと思うんですよ。今回banvoxと一緒にやってるのはそういうことで、二人とも曲を作れるけど、一緒にやる形があってもいいんじゃないかなって。

—海外のヒットチャートだとコライト(複数人が分業して制作を行うこと)が一般化していて、それも作曲者にスポットが当たる要因のひとつになっていますよね。

中田:日本はコライトをまとめる人が育ってないから、まだ無理だと思う。海外はいろんな人が参加しても一曲にまとめるセンスを持った圧倒的な監督が育ってるからできるんだけど、日本だと持ち寄ってもグチャグチャになって終わっちゃう。

ただ、コライトされた曲って自分が聴きたい音楽ではないんですよ。海外のヒットチャートを聴いてると、完成度が高くて、音楽版のハリウッド映画みたいな感じっていうか。いろんな人が相談しあって作っているから、とにかく隙がない。

—ああ、なるほど。

中田:僕がやりたい音楽はそういうのじゃなくて。曲を作るもともとの原動力って、もっと温度が高いはずなんですよね。だから、完成度はヒットチャートの音楽に任せて、自分はその手前のあっつあつの状態の中のひとつでありたいっていうのがあるんです。

複数の作曲家が一体感を持って混ざって、一曲に昇華してるのはすごいと思うけど、でもその分温度は下がっちゃって、すっごい美味しいお弁当みたいだなって(笑)。僕は出来たてっていうか、興奮状態のままやってる感じなんですよね。

中田ヤスタカ

結局僕はいつまで経ってもメインストリームになれる気がしなくて……まあ、なる気もないんですけど(笑)。

—今回のアルバムは、出来たてあっつあつの料理が詰まっていると(笑)。

中田:そういうことです。だから、この作品は得意な人と不得意な人がいると思ってて。工夫をすれば、好みじゃないものも受け入れられることがあって、その工夫もしてはいるんだけど、根本的なところは好き嫌いがあっていいと思う。

「今まで打ち込みが苦手で、アコースティックな音楽しか聴けなかったけど、中田ヤスタカで初めて打ち込みを聴くようになった」って言われることが多くて、すごく嬉しいんですけど、「誰が聴いても聴きやすい」みたいなのはいき過ぎだと思ってて。それはそこを目指してる人に任せればいいかなって。

—プロデュースワークのときはその意識も強いですか?

中田:パーセンテージの問題かな。でも、ヒットを出そうとしてやってるわけではないです。みんながいろんな軌道を描いていて、世の中と自分の軌道が重なるかどうかだけの問題。なので、結局僕はいつまで経ってもメインストリームになれる気がしなくて……まあ、なる気もないんですけど(笑)。

—だとすると、どんな立ち位置が理想ですか?

中田:いっぱい「いいね」ってなってる曲があったとして、「ああいうのじゃなくて、他にお勧めするとしたら?」ってところで選ばれたいんですよ。

「これ今まで注文したことなかったけど、意外と美味しい」みたいな。カレー屋さんに行って、「ここの店はハヤシライスの方が美味しいから頼んでみろ」って言われて、渋々頼んだらマジで美味い、みたいなね(笑)。

デジタルがデジタルだったときをみんなもう忘れてるからこそ、今つけたいタイトルだったんですよね。

—『Digital Native』というタイトルをつけた意図を教えてください。

中田:僕はデジタルの体験が同世代に比べて相当早かったと思っていて。「生まれたときからスマホがある」っていう意味の「Digital Native」ではないけど、体験としては、同世代も年下も通ってないところを通ってる。で、デジタルがデジタルだったときをみんなもう忘れてるからこそ、今つけたいタイトルだったんですよね。

中田ヤスタカ

—「デジタルがデジタルだったときを忘れてる」というのはどういうことでしょう?

中田:「シンセサイザーの音よりアコギの方が好き」って人はいると思うんですけど、それをiPhoneで聴きながら言ってるみたいな話です。それって、「デジタルの中にアナログがある」みたいな感じじゃないですか? もはやデジタルってことを気にせずに、デジタルとアナログのことを話してる。それってすごいことだなって。

—確かに。

中田:アナログの中にデジタルはなかったけど、デジタルの中にはアナログがあるんじゃないかって感覚になるくらい、デジタルが自然なものになってる。そのことにもはや誰も気づいてないからこそ、このタイトルにしました。

で、僕自身は初期デジタルにわりと思い入れがあるんです。今のように存在感を消す前の、アナログと戦争してた時代のデジタルっていうか(笑)。

—タイトルトラックがわざとビットレートを落としたような音なのは、その表れだと。

中田:そう、デジタルがデジタルだったころの記憶みたいな(笑)。でも、今多くの人は昔のデジタルの音だってことも特に気にならなくなってるし、だからこそ新しい音楽ができるタイミングだと思ってて。

このアルバムは「無意識によるコンピューターミュージックのスタート」で、音を聴いたときに、もともとアナログの時代の形を思い出す人もいると思うけど、もう思い出す必要ないよって意味もあるんですよね。

普通に自分が好きなことをやろうとしてる感覚の人でも、「売れたい」って言ってるのが今の時代だなって。

—「無意識によるコンピューターミュージック」の時代になることで、音楽の作り方にどんな変化があるとお考えですか?

中田:日本はちょっと止まってるっていうか、一個一個の音楽の構成に疑問を持たなさすぎだと思うんですよ。たとえばバンドサウンドだって、突然できたものじゃなくて、バンドサウンドを開発した人がいて、その人がかっこいいと思う音楽を作る過程で作り上げた楽器のフォーメーションなんですよね。

そのフォーメーションに疑問を抱かずに、最初からそれを使うもんだと思って真面目に音楽を作ってる人が多過ぎる。自分が使ってる楽器に対して疑問を持って音楽を作る人がもっと増えてほしいんです。

中田ヤスタカ

—そういう感覚って、今回のアルバムに参加しているような、一般的に言われるデジタルネイティブ世代との交流を通じて感じたことなのでしょうか?

中田:いや、今僕が言ったような感覚で音楽をやってる人は若い人の中でもホントにわずかで、「時止まってんな」って思うのは、若い人も含め、今わりと活躍してる人全般に言えることですね。

パンクの要素がないんですよ。何かにムカついてるっていうか、不服な要素があんまりない。まあ、それも平和でいいんですけど(笑)、感覚的に全然違うなって思うのは、僕が高校生の頃は音楽業界大爆発の時代だから、「売れようと思ってるやつかっこ悪い」って言えたんですよね。今「売れてる」って言われる人よりも全然売れてたから。

—CDが百万枚売れることが珍しくない時代でしたからね。

中田:でも、普通に自分が好きな音楽を作り続けようとしてる感覚の人でも、「売れたい」って言ってるのが今の時代だなって。

—つまりは、ただ自分が好きなことをやろうとしてる。

中田:そういう人でも「売れたい」って言うのが今なんだと思う。それくらい音楽クリエイターの目標になる人が減ってるんだと思うんですよ。歌ったり踊ったりする人の目標はいっぱいいるけど。

だから、「売れたい」って思うのはいいことだと思うけど、ほっといても聞こえてくるような、売れてる音楽と一緒になりたいとかじゃなくて、今は今なりの盛り上がり方で、取って変わりたいと思ってるって意味の「売れたい」はすごくわかるというか。

—中田さんご自身も、そう思っていた?

中田:自分はインターネットがなかったら、絶対に出てこれなかったと思ってるから(笑)。YouTubeとかニコニコ動画みたいなものに触れられない時代に曲を作っていたら、他のアプローチをしてたと思います。常に新しいサービスとか環境があって、そこから出てくる人がもっといっぱいいてもいいと思うんですよね。

中田ヤスタカ

海外と日本の音楽がフラットになればなるほど、邦楽の必要性を感じなくなると思う。

—「目標」という意味では、YouTubeやストリーミングによって、日本と海外がある意味フラットに感じられるようになったことも、デジタルネイティブ世代の特徴かと思います。

中田:でも、フラットになればなるほど、邦楽の必要性を感じなくなると思うんで、よくはないと思うけどね。ドラマとか映画で例えると、見放題になった結果、みんなすごい海外ドラマ見るようになったと思いません?

—Netflixの影響は大きいですよね。

中田:あれは海外のサービスだから、日本のコンテンツはメインじゃなくてサブなんですよね。アメリカのサービスなら、メインコンテンツはアメリカで、そっちを見ることになるから、つまりはフラットではないですよね。

むしろ邦楽はローカルミュージックとして端っこに追いやられると思う。そこはミュージシャンよりも、レーベルがどれくらい力を持てるかって話で、映画の配給会社と一緒というか。ローカルな映画でも、どっかに買われて、世界で公開されたらヒットすることもあるから。

—レコード会社をはじめ、これからは届ける側にもデジタルネイティブ的な感覚がより必要になるでしょうね。

中田:例えば世の中の半分以上がApple Musicで音楽を聴くようになったら、どこかのレーベルに入るよりも、Appleのレーベルに入った方がいいに決まっていて、それって全然フラットじゃないけど、今実際そうなろうとしてるじゃないですか? ただ、また次の段階で何かが起きるんじゃないかとも思ってて、今はすごい過渡期だと思いますね。

中田ヤスタカ

いつの時代も「かっこいい」を決める人っていると思うけど、次の時代のかっこいいを決める人に届けばいいなって。

—ストリーミングサービスは可能性と同時に危険性もある。ただ、Charli XCXに関わっているPC Musicや、リミックスが収録されているMadeonのように、ネットを通じて中田さんの曲を聴き、影響を公言する海外の若いミュージシャンが世界で活躍してることは、これからの日本の作り手たちにとっても大きな希望になると思うんですよね。

中田:今回のアルバムに参加してくれた人たちって、自分と全然違う界隈の人っていうのは一人もいないと思ってて、みんな若干のマイノリティー意識があると思うんです。Charli XCXなんかはすごく売れてるけど、かといって、海外のチャートの一番メインストリームかっていうとそうじゃなくて、そこに入り込んだ特殊な人だと思うんです。最初から「売れてやるぞ」って感じじゃなくて、「ちょっと違うな」と思ってる人たちだっていうところですね。

—途中の「パンク」という話に通じますね。

中田:僕は、その国で一番人気のあるアーティストではないけど、他の国の人が聴いたときに、「こっちの方が好きかも」って言われるようなアーティストがいる、全世界共通のカウンターミュージックっていうか、そういう世界が作れたら楽しいなとは思ってますね。

—きゃりーさんにしてもそうですよね。「カワイイ」っていうのはある意味強烈なカウンターで、だからこそ、世界にも広まったというか。

中田:そういうことを堂々と、誰かに憧れるんじゃなくて、「自分はこれです」ってやれる存在は貴重だと思ってて……でも、みんなすごい真面目だなって話に戻るんですけど(笑)。「ダサい」って言われるリスクをもっと負ってもいいんじゃないかなって。

—米津さんもハチ名義から本名に変えてアーティストとしてデビューして、もしかしたら当時はそれを「ダサい」と思った人もいたかもしれないけど、でもそれがあったからこそ今があるわけだし、このアルバムにはそういう人たちが集まってると言えそうですね。

中田:今ダサい・ダサくないを決める権限を持ってるゾーンの人たちじゃないところにアプローチしたいっていうのがあるんです。いつの時代も「かっこいい」を決める人っていると思うけど、次の時代のかっこいいを決める人に届けばいいなって。今すごいイケてる人に、「よくわかんない」って無視されても、自分が好きなものに正直な人たちに届いてほしいと思う。

中田ヤスタカ

—中田さんはこれまでもそうやってひとつ先にボールを投げ続けてきた印象があります。

中田:まあ、それもメインではないんですけどね。「今週のヒットチャート」みたいなプレイリストには縁がないと思うんですけど、何かひとつプレイリストを持っておきたいとは思っていて。これまでなかったタイプのもの、みたいな、そういう界隈があっていいと思うし。

—改めて、このタイミングで『Digital Native』というタイトルの作品を中田さんが発表することにはすごく意味があるなと思うんですが、今日お話を聞いて、「I am Digital Native」であると共に、これから先の指針を示すというか、「For Digital Native」のアルバムでもあると思いました。

中田:そこまで大げさなことではないんですけどね。僕がやってるのは、次に誰かが何かをやるときに、やりやすくなってればいいかなくらいのもんです。tofubeats、banvox、TeddyLoidとか、ああいうのが出てきやすくなってたらいいなとか、先に道を整えておいたことで、今がやりやすくなってたらいいなっていう、そういうことですね。

リリース情報
中田ヤスタカ
『Digital Native』初回限定盤(2CD)

2018年2月7日(水)発売
価格:3,564円(税込)
WPCL-12695/6

Disk1
1. White Cube
2. Crazy Crazy (feat. Charli XCX & Kyary Pamyu Pamyu)
3. Love Don't Lie (Ultra Music Festival Anthem)(feat. ROSII)
4. NANIMONO (feat. 米津玄師)
5. Source of Light
6. Digital Native
7. Jump in Tonight (feat. 眞白桃々)
8. Level Up (feat. banvox)
9. Wire Frame Baby (feat. MAMIKO[chelmico])
10. Give You More

Disk2
1. Zedd & Alessia Cara「Stay - Yasutaka Nakata Remix」
2. Steve Aoki & Moxie「I Love It When You Cry (Moxoki) -Yasutaka Nakata Remix」
3. Madeon「Pay No Mind feat. Passion Pit - Yasutaka Nakata Remix」
4. Kylie Minogue「Into The Blue - Yasutaka Nakata Remix」
5. Kylie Minogue「Get Outta My Way - Yasutaka Nakata Remix」
6. Passion Pit「The Reeling - Yasutaka Nakata Remix」
7. Sweetbox「EVERYTHING'S GONNA BE ALRIGHT - Yasutaka Nakata Remix」

中田ヤスタカ
『Digital Native』通常盤(CD)

2018年2月7日(水)発売
価格:3,024円(税込)
WPCL-12697

1. White Cube
2. Crazy Crazy (feat. Charli XCX & Kyary Pamyu Pamyu)
3. Love Don't Lie (Ultra Music Festival Anthem)(feat. ROSII)
4. NANIMONO (feat. 米津玄師)
5. Source of Light
6. Digital Native
7. Jump in Tonight (feat. 眞白桃々)
8. Level Up (feat. banvox)
9. Wire Frame Baby (feat. MAMIKO[chelmico])
10. Give You More

プロフィール
中田ヤスタカ
中田ヤスタカ (なかた やすたか)

'01年に自身のユニットCAPSULEにてデビュー。日本を代表するエレクトロシーンの立役者であり、Kawaiiダンスミュージックからハードなトラックまで、その独自の感性によって世界中のアーティストから支持を受けている数少ない日本人アーティスト。Madeon、Porter Robinson、Sophie(PC Music)など海外の第一線で活躍中の彼らも「強くインスパイアされたアーティスト」として中田ヤスタカの名を挙げるなど、シーンへの影響力は絶大。ソロアーティストとして、日本人初となるUltra Music Festival世界公式アンセム(2017)を手がけた「Love don't lie(feat.ROSII)」、Zedd「Stay」のリミックス、Charli XCXとのコラボが話題となった楽曲「Crazy Crazy」、国内においては映画「何者」('16)の主題歌「NANIMONO(feat.米津玄師)」などを発表している。音楽プロデューサーとしてはPerfume、きゃりーぱみゅぱみゅなど数々のアーティストを世に送り出し、国内外のポップシーンを常に牽引してきた。また、国際的なセレモニーへの楽曲提供などパブリックな作品の他、「LIAR GAME」シリーズのサウンドトラックなど、数々の映画の楽曲制作にも携わっており、ハリウッド映画「スター・トレック イントゥ・ダークネス」では監督であるJ・J・エイブラムスと共同プロデュースによる劇中曲も手がけた。9月1日には、日清カップヌードル チリトマトヌードル「White Mystery篇」CM曲で話題となった、中田ヤスタカの十八番とも言えるボーカルカットアップが特徴のカラフルな楽曲「White Cube」を発表。クラブシーンを核に、時代をナナメに切り取る独自のセンスによって、ゲーム、ファッション、映画まで、その活動は多岐に渡る。



フィードバック 8

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 中田ヤスタカが、世界の音楽シーンから見た邦楽の今後を語る

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて