
謎多きイラストレーター・キナコが明かす私生活と仕事への思い
アースダンボール- インタビュー・テキスト
- 杉原環樹
- 編集:久野剛士、宮原朋之
私がイラストを描くときに大事にしていることのひとつに、「柔らかな人体」があります。
—キナコさんは香川県にお住まいで、このインタビューもSkypeを通じて行っています。イラストのお仕事をされるうえでは東京が便利だと思うのですが、香川を拠点にされている理由は?
キナコ:一時期は東京にも住んでいたんですけど、人が多すぎて慣れなくて。いまは実家に住んでいるのですが、単純に広くて暮らしやすいなぁ、というくらいの理由なんです。それにインターネットがあれば仕事ができるので。打ち合わせはSkypeやメールですね。
キナコが描いた『押絵と旅する美少年』(西尾維新 / 講談社 / 2016年)表紙イラスト
—ネットの存在が大きいんですね。現代の働き方という感じがします。
キナコ:ネットが普及していなかったら、そもそもイラストの仕事をしていなかったかもしれないと思いますね。あと、地元に戻ったもうひとつの理由として、実家で猫を飼うという話が出て。猫につられて帰ってきた感じです(笑)。
—キナコさんの熱い猫への思いはTwitterからも伝わってきます。
キナコ:そうなんです。見た目、動き、手触り、声……猫のすべてが好きですね。いまは「うり」という猫を2年くらい飼っています。
キナコの愛猫「うり」
—普段、うりちゃんとはどんなコミュニケーションをしているんですか?
キナコ:私の方から寄っていくことが多いです。うりが寝ているところに顔を埋めたり、床にゴロンとしているところに覆い被さったり、抱いて歩き回ったり。あとうりの方からパソコンの画面と私の間に入ってきたり、いろいろですね。とくに手触りが好きなんです。ふかふかのもこもこで。時間や手が空いているときは、つい触っちゃいますね。
—そうした猫との生活が、制作に影響を与えていると思いますか?
キナコ:ずっと家で作業しているので、やっぱり猫がウロウロしていると癒しになってくれますね。いてくれないと困ります。イラスト自体にはあまり関係がないかもしれないんですけど、大切な存在ですね。
たとえば構図は浮かんでいるけど、線を描こうとしたら思い通りにならなくて、突然描けなくなるときがあるんです。そんな、絵に行き詰まったときは、無理に描かないでほかのことをするんですが、よくうりと一緒に寝たり、膝に乗せたりしています。
—「イラストには関係ない」とおっしゃっていたのですが、キナコさんのイラストを見ると、たとえば手首やつま先などキャラクターの細かな動きに、どこか人間離れした柔らかさを感じます。「猫好き」というフィルターのせいかもしれないですが(笑)。
キナコ:(笑)。言われてみるとたしかに関節のグニャッとした動きやキャラクターのポーズの柔らかさは、猫っぽいかもしれないです。私がイラストを描くときに大事にしていることのひとつに、「柔らかな人体」があって。柔らかい曲線で身体を描きたいと思っています。そっちの方が、視覚的に好きなんです。
—そうした絵が好きになったのはなぜですか?
キナコ:ポーズの面白さという意味では、藤崎竜さんのマンガ『封神演義』の影響だと思います。単行本の表紙で毎回、キャラクターが1人ずついろんなポーズをしているんですけど、それがすごくカッコよくて。とくに13巻で王天君というキャラクターが逆さまになっている絵が好きでした。一枚絵でパッと人の目を引くうえで動きはとても大切で、それはイラストにも通じていると思います。
—魅力的な人物を描くうえでこだわっているポイントはどこですか?
キナコ:手首や足首、口の角度とかですかね。ちょっとクイっとした感じが好きなので。関節部分や柔らかい部分にピンク色を入れて、濃い目の影でむっちり感を出すように描いています。「かわいい」とか「カッコいい」とか「色っぽい」とか、見る人がひとつの意味ではなく、いろんな意味で魅力的に思える絵が描きたいと思っています。
リリース情報

- What is「UNBOX」?
-
「箱から出す」という意味を持つこの言葉。「UNBOX(アンボックス)」は、箱職人集団であるアースダンボールが新たにスタートした取り組みです。「UNBOX」では、アースダンボールが箱職人として大事にしているこだわりや思いを、クリエイターとのコラボレートを通して発信していきます。
プロフィール
- キナコ
-
『ガッチャマンクラウズ』(タツノコプロ/ガッチャマンクラウズ製作委員会)、『鏡界の白雪』(アイディアファクトリー)、『刀剣乱舞』(DMM ゲームズ・ニトロプラス)、『栽培少年』(15COMBO. & OWLOGUE Co.,Ltd.)などのキャラクター原案やデザインを手がけ、西尾維新著『美少年シリーズ』(講談社タイガ)の装画等でも活動中。