音楽イベントは飽和している?クリエイティブマンとCINRAが議論

2010年代において一般社会での認知を獲得し、行楽の一ジャンルとなった「フェス」は今も市場規模を拡大し続け(ぴあ総研調べ)、春先から秋口にかけて全国で毎週のように開催されるほど、その数自体も増えている。一方、「フェスやイベントは飽和している」との声も多く聞かれるようになったなか、改めてその価値を問い直し、挑戦的な姿勢を示しているのが、クリエイティブマンと渋谷のライブハウスWWW / WWW X主催の『Alternative Tokyo』と、CINRA.NET主催の『CROSSING CARNIVAL』である。

両者に共通する問題意識をひと言で言うならば、それは「探究心の行方」である。スマートフォンを使えば誰でも気軽に自分の好きなものにアクセスできる現代において、現場でなければ体感できないこととは何なのか? そして、巨大化の進むメガフェスや、DIYならではの個性を発揮する地方発信のフェスに対して、都市型フェスだからこそできることとは? クリエイティブマンの平野敬介とCINRAの柏井万作に、プロモーターとメディアそれぞれの視点で語り合ってもらった。

ネットが普及する以前は、イベントって自分の好きなものを見つけに行く場所だったなと。(柏井)

—『Alternative Tokyo』は2012年に初開催されましたが、まずはスタートさせた経緯を話していただけますか?

平野:僕のなかで前身となる関わったイベントが2つあるんです。1つめは、『宇多川町ロック・フェスティバル(ウダロック)』というイベントで。『フジロック』がはじまった1997年のあとに、インディーアーティストでそれに対抗する場所を作れないかってことで老舗インディレーベルオーナーの方々と1999年から3回開催したんです。渋谷のCLUB QUATTROを使って、高田渡さんや早川義夫さんから、DMBQ、突然段ボール、54-71、怒髪天、灰野敬二、ECD、浜田真理子、マジカル・パワー・マコといった方たちに出演いただきました。

—すごいメンツですね。

平野:このイベントは自由な表現形態をどう見せるかというショーケースでもあって、「お客さんに何を感じてもらうか?」っていうトライアルだったんです。なので、音楽だけではなく、当時パルコの4階にあったCLUB QUATTROの入口で、裸の男女が布団のなかで抱擁し合ってる姿を見せたりして。そのタイトルが『ジョン&ヨーコ』っていう(笑)。

—まさに(笑)。

平野:いろんな表現がそこにはあったから僕らも触発されて、ショーケースとしてはありえないことをやってみようと思ったし、そのときにイベントに対して開眼した気がします。もう1つ大きかったのが、2009年に初開催した『De La FANTASIA』というイベントです。

細野晴臣さんのマネジメントを長くやってらっしゃった東榮一氏を中心に、テレビ朝日、ぴあの有志と一緒に立ち上げて、初回が恵比寿LIQUIDROOMで3デイズ、そのあとに新木場STUDIO COASTで開催しました。細野さんはもちろん、The High Llamasやヴァン・ダイク・パークス、それに高橋幸宏さんはじめ、SAKEROCK、AOKI takamasaも絡めて。

『De La FANTASIA 2010』ビジュアル

—こちらもまたすごいメンツですね。

平野:2009年ごろは、ちょうどフェスバブルがひと段落して、ただデカいフェスでいろいろ観られれば楽しいってだけじゃなくて、特異な個性を持ったフェスなりステージなりに参加する音楽探究心を持っているお客さんが見えやすくなっていたんですよね。なので『De La FANTASIA』は、そういった人に向けつつ、そこにもうちょっとポピュラリティーを加えたようなイメージで開催しました。それも3回で完結したんですけど、その2つのイベントのマインドを継承していくスタンスで、『Alternative Tokyo』をはじめたんです。

—それが、「商業的な音楽や方法論的な流行音楽とは一線を引き、時代の流れに捕われない普遍的な音楽を中心に、ART展示やトークセッション等を通じてそれぞれのコンテンツを紹介する」ことを理想とし、実践していく『Alternative Tokyo』の精神につながると。

平野:そうですね。

平野敬介(CREATIVEMAN PRODUCTIONS)

柏井:『ウダロック』をやられていた当時の渋谷はどんな雰囲気だったんですか?

平野:ちょうど渋谷系が落ち着きはじめたころで、その裏で「デス渋谷系」とも称されていた暴力温泉芸者とかBOREDOMS、DMBQが出てきて、HMV渋谷が面白かった時期ですね。今みたいに平均化してなくて、かつてあった「NYLON100%」(ニューウェイヴ喫茶店)みたいなコアなお店が点在してた。

今は、ググればどこに何があるかわかるじゃないですか。でも当時は、「書を捨てよ、町へ出よう」じゃないですけど、実際に足を運んで、人と話をして、そこで情報を得て、好きなことを見つけてのめり込んでいくっていう時代の最終期間だったような気がします。

柏井:イベントって、まさにそういう場所としての側面がありますよね。特にネットが普及する以前は、自分の好きなものを見つけに行く場所だったなと。さきほど平野さんが「探究心」とおっしゃっていましたけど、イベントがある種のメディアになっていて、そのなかで新しいものに出会ったときの感動がめちゃくちゃあったことを覚えています。

平野:そう、何かしらの出会いを求めて、そこに行けば自分が獲得できるものがあるっていう側面はありましたね。

イベントは何年やっても難しいです。(平野)

—『Alternative Tokyo』はライブのみではなく、アートの展示やトークセッションが行われることも特徴となっていますが、それも「探究心」という話につながりますか?

平野:自分のなかでのテーマは「普遍性」なんです。「Alternative」という言葉を使うことによって、表現形態を問わず、普遍性に向かって探求していく姿そのものをわかりやすく括れるんじゃないかなと。

普遍的な価値観を求めているアーティストは多いと思うし、そういうアーティストのパフォーマンスは、探求心のきっかけにもなる。アートの展示やトークセッションも同様です。そこに共感してくれても、「違うな」って思ってもらっても全然かまわない。あくまで、きっかけを作れたらと思っているので。

柏井:そのきっかけ作りを僕たちはメディアとしてやりつつ、『NEWTOWN』というイベントでも挑戦していて。『NEWTOWN』は音楽ライブもあればトーク企画もあるし、アートの展示や映画上映もある、文化祭のようなイベントで、普段出会わないものと出会うきっかけになればと思って開催しています。

『NEWTOWN 2018』の模様(記事を読む

柏井:特に、アートやカルチャーを本気で作っている人たちは、画一的になりがちな社会に対して違う見方を与えてくれるから、それをちゃんとプレゼンテーションする場を作ることってとても重要ですよね。ただ、そういう新しいものを探しにイベントに来るお客さんって、昔と比べると少なくなっているのかなって感じてもいて。

平野:どうなんでしょうね。探究心そのものは変わってない気もするけど……でも、こんな便利な世の中で、音楽にしろ芸術にしろ、SNSを使っていれば自動的に入ってきますもんね。

柏井:そうなんですよね。「ワンマンとか2マンライブはチケットが売れるけど、複数組が出るイベントだと売れづらい」って話をよく聞くんですけど、あれって何なんだろうって考えみると、みんなの探究心はインターネットやYouTubeに注がれていて、イベントにお金を払って探しに行くっていうのは、少なくなったのかなって思うんです。でも、イベントに来ないと味わえない感動や特別な出会いってやっぱりある。そういうものの価値を伝えていくことが、僕たちみたいなメディアの仕事だと思うんです。

柏井万作(CINRA.NET編集長)

—『Alternative Tokyo』を過去3回開催して、手応えや難しさをどのように感じていますか?

平野:難しさは常にあります。イベントは何年やっても難しいです。僕のやっているイベントは常に挑戦的なブッキングというのもあって、「傾向」と「対策」がないんですよ。方法論で来てくれるような人じゃなくて、その人自身が何かを感じて、参加しようと思ってくれるかどうかなので。

でも、本当のトライアルってそういうことだと思うんです。そうじゃなかったら、それこそ「傾向」と「対策」に従って、大きな会場で、ビジネスライクなイベントをやればいい。でも、これまでもずっと挑戦的なスタンスでやってきて、周りにそれを支持してくれる有志もいるから、そういう人たちを裏切れないんですよね。

ピーター・バラカンと野間易通によるトークセッションの模様 / 『Alternative Tokyo vol.3』より
ジム・オルーク / 『Alternative Tokyo vol.3』より
Shu-Thang Grafixの展示 / 『Alternative Tokyo vol.3』より

「これだったら体験してみたい」と思えるような付加価値をどうつけるかが大事。(柏井)

—『CROSSING CARNIVAL』もかなりトライアルなイベントだと言っていいと思うのですが、そもそもどういった経緯でスタートしたのでしょうか?

柏井:CINRA.NETを立ち上げたきっかけとして、既存のメディアでは取り上げられてない周りの面白いアーティストをフックアップして、一緒にカルチャーを作っていきたいっていう想いがあったんです。それから10年経って、ウェブメディアのいいところも悪いところも見えてきたなかで、やっぱりウェブだけでカルチャーを作るのは難しいなと。それでリアルなイベントを作っていこうとなったのが、ちょうどこの1~2年で。

—その1つが、さきほど名前の挙がった『NEWTOWN』だったわけですよね。

柏井:そう。そして僕たちには音楽っていう軸もあるので、僕たちらしい音楽のイベントも作りたいと思って、『CROSSING CARNIVAL』を企画しました。ただ、すでにイベントは飽和していて、特に東京は毎週末いろんなイベントをやっているから、ブッキングの内容だけで差別化するのは難しいと思ったんです。

じゃあ、「CINRAだからこそやれるイベントは何だろう?」と考えたときに、このイベントでしか見られない、特別なライブをアーティストの方々にやってもらうような場所を作れないかってところに行き着きました。

『CROSSING CARNIVAL'18』ダイジェスト映像(サイトを見る

—それが「音楽と人の力がクロスしたときに生まれる、非日常的な祝祭感に満ちた場を、今一度作りたい。二度は同じものが生まれない、この日限りの祝祭」というコンセプトにつながっていったと。

柏井:そうです。ワンマンにはお客さんが入っても、イベントには入りづらいっていう状況で、「これだったら体験してみたい」と思えるような付加価値をどうつけるかが大事なのかなと思って。たとえば、『森、道、市場』はアウトドアやフード、雑貨が好きっていう人が集まる場所になっていて、それが音楽好きにとっても付加価値になっていると思う。

それに対して、都市型のイベントに何ができるのかっていうのをすごく考えて、『CROSSING CARNIVAL』のような企画性の高いイベントをやることが、僕たち編集者がアーティストと一緒にカルチャーを作っていくうえで、武器になるんじゃないかなと思ったんです。実際にはじめてみて、難しさもすごく感じているんですけど、さきほどの平野さんの「常に難しいけど、挑戦し続ける」という言葉にはすごく勇気をもらいました。

平野:僕はピーター・バラカンさん監修の『LIVE MAGIC!』にも関わっていて、あのイベントってお客さんの平均年齢は40~50代なんですけど、みなさん童心に帰ったように楽しんでいただいていて(参考記事:なぜピーター・バラカンは自らを「評論家ではない」と語るのか?)。『LIVE MAGIC!』のお客さんには「新しいものを取り入れよう」っていう姿勢がすごくあるんですよね。

柏井:40~50代の方って、10~20代と比べるとインターネットと距離があって、何かを発見したり探究したりするのが現場だっていう人の割合が多いと思うんですけど、若い子たちに関しては、どんなふうに見ていますか?

平野:YouTubeを掘りまくっている子たちは、全方位的ではなくとも、ある一部に関してはめちゃくちゃ深かったりしますね。そういう子たちに対して、自分が掘り下げているものとはちょっと逸れたところに、「こういうのもあるよ」っていうふうにイベントを通じて新しいものを紹介したい気持ちがあります。

学生のときの音楽仲間と、自分の好きなバンドのテープを交換し合う感覚に近いかもしれないですね。「たぶんこれ好きだと思うから、聴いてみてよ」みたいな、ああいう会話をイベントという形で実践できたら、それは幸せなことだなって。

「CINRAらしい音楽コミュニティー」みたいなものを、ちゃんと形にしないといけない。(柏井)

柏井:僕たちが5月にやる『CROSSING CARNIVAL'19』で目指していることの1つは、「これは自分たちのイベントだ」ってお客さんに思ってもらえる雰囲気をどうやったら作れるのかってことなんです。アーティストごとにそれぞれのファンコミュニティーがあるなかで、それとはまた違う、「CINRAらしい音楽コミュニティー」みたいなものをちゃんと形にしないといけないなって、イベントをやりはじめてから痛感して。

平野:『Alternative Tokyo』の場合は、ある意味、お客さんに頼っているところもあるのかもしれない。「探究心を持って、自立した音楽の聴き方をしてきている人たちが参加してくれるであろう」っていう想定が最初にある。そこを踏まえたうえで、主催者としてそういう人たちをさらに先導していけるような状況を作りたくて……何かに挑んでるんですかね?(笑)

柏井:間違いなく挑んでますよ(笑)。

—今年で4回目となる『Alternative Tokyo』は会場を新木場STUDIO COASTから渋谷WWWとWWW Xに移して開催されます。過去のイベントは3回で完結していたというお話もありましたが、なぜ今回会場を移して4回目が行われることになったのでしょうか?

平野:新木場っていう土地との親和性が、このイベントに関しては崩れてきている気がして、キャパを狭めてでも、カルチャー発信のど真ん中でやったほうが、イベントの方向性に合っている気がしたんです。それをWWWに相談したところ、前から『Alternative Tokyo』に来ていただいていたスタッフの方がいらして、「ぜひやりましょう」と言っていただいて。なので、今回はリスタート的なところがありますね。

—結果的には、20年ぶりに宇田川町に戻ってきたわけですよね。

平野:そうですね。でも、僕は勤務地がずっと渋谷だったからか、別に好きな場所ではないんです。むしろ、嫌いかもしれない(笑)。渋谷って街のルールがないというか、自分勝手な街じゃないですか? でもだからこそ、いろんなアイデアが生まれて、面白いものがもてはやされる。その自分勝手さが刺激的なんでしょうね。

—CINRAも会社が渋谷にあって、入場無料イベント『exPoP!!!!!』をTSUTAYA O-nestで10年以上やり続けているわけで、『CROSSING CARNIVAL』を渋谷で開催するのは自然な成り行きでしたか?

柏井:最初は「渋谷」っていう場所に特別強いこだわりを持ってはじめたわけではないんです。ただ、『NEWTOWN』を多摩センターにある僕の母校の元小学校を借りて開催して、コミュニティーを巻き込んでイベントをやる面白さを知って。まあシンプルに言えば、「仲間」が増えていくことの楽しさがあるんですよね、コミュニティーって。

そうやって「コミュニティー」という言葉が僕らのキーワードになっていくなかで、CINRAっぽいコミュニティーを作るなら、やっぱり渋谷だなと。『CROSSING CARNIVAL』を起点に、渋谷に面白いカルチャーコミュニティーを作るというのは、これからの10年、CINRA.NETが取り組みたいテーマになりそうだと思っています。

アーティストにしても、僕らにしても、「挑戦」がこのイベントを作っている。(平野)

—『Alternative Tokyo』にしても、『CROSSING CARNIVAL』にしても、プロモーターとメディアそれぞれの方法論で現状に挑んでいるイベントだと感じました。

平野:イベントが飽和している状況は多くの人が感じているとは思うんですけど、『Alternative Tokyo』は個々人のきっかけが出発点のイベントだと思っているので、YouTubeを掘る精神性を持った人たちにちょっとでも興味を示してもらえたら、ぜひ足を運んでほしいです。

今年は曽我部恵一さんに新しいバンド(曽我部恵一 抱擁家族)で出てもらうんですけど、あの方っていくつになっても超チャレンジャーじゃないですか? アーティストにしても、僕らにしても、「挑戦」がこのイベントを作っているので、そのスタンスは崩さずやりたいです。

柏井:チャレンジ重要ですよね! 『CROSSING CARNIVAL』には「ハプニング」ってキーワードもあって、予定調和ではない感動を、どんなコラボレーションで作れるのかを考えています。去年で言うと、GRAPEVINEとダンサーの康本雅子さんにコラボをしていただいたんですけど、康本さんとのコラボステージの拍手の量がすごくて。ボーカルの田中(和将)さんも間奏でギター弾きながらずっと康本さんのほうを見てて、「すげぇな」って声がマイクに入っちゃうみたいな(笑)。

『CROSSING CARNIVAL'18』のGRAPEVINEのステージより / 撮影:タイコウクニヨシ
『CROSSING CARNIVAL'18』のGRAPEVINEのステージより / 撮影:タイコウクニヨシ(記事を読む

柏井:そういうクロスオーバーを企画できるのがCINRAの強みなんだっていう手応えを感じた瞬間でした。メディアとしての強みをちゃんと見せて、それをカルチャーコミュニティーにどうつないでいくかは、僕たちも挑戦です。楽しんで、コミュニケーションが生まれて、仲間が集う場所になれば最高だと思っているので、そういうことを求めているお客さんにはぜひ遊びに来てほしいです。

—最後に、イベントを続けるモチベーションがどんなところにあるのか、それぞれ個人的な想いを話していただけますか?

柏井:CIINRAも事業領域が広くなって、いろんなことをやれるようになってきたんですけど、僕のなかで音楽っていう軸はブレてないんです。音楽が好きだし、音楽に救われてきた感覚があるから、それを今度は自分の役割としてどう次につなげるか、育てられるかは常に考えています。学生のころからそんなことを言いながらCINRAをやってきたら、それを応援してくれる人がいて、たくさんの人に見てもらえるメディアにまで成長できた。

それをもっと拡張して、「時代を変えよう」みたいなことを言ってみたいとも思うし、時代は変わらなくても、コツコツ10年やり続けることが、何かのきっかけになるかなって。実際、『exPoP!!!!!』を10年やっていると、出演者の方が「高校生のころに来ました」とか言ってくれるから、たまにそういう言葉を聞けることが、モチベーションになっているのかもしれない。

平野:僕の場合は、『ウダ・ロック・フェスティバル』から『De La FANTASIA』、『Alternative Tokyo』とやってきて、音楽仲間の有志と時間と場所を共有している感覚があるというか、獲得した信頼感みたいなものがあると思っていて。それが自分のモチベーションになっているからこそ、まだこの仕事を続けられているのかな。ひと言で言うと、「頑固」ってことなんですけど(笑)。

柏井:僕もよく頑固って言われます(笑)。

イベント情報
『Alternative Tokyo』

2019年3月16日(土)
会場:東京都 渋谷 WWW、WWW X

出演:
[MUSIC]
活躍中(近田春夫+恒田義見+高木英一)
蓮沼執太フィル
曽我部恵一 抱擁家族
トリプルファイヤー
折坂悠太
イ・ラン
カネコアヤノ(バンドセット)
SONGBOOK PROJECT
青葉市子
『BOYCOTT RHYTHM MACHINE VERSUS LIVE』
[ART]
市原えつこ
[Talk Session]
<ポピュラーミュージックの行方>
近田春夫
曽我部恵一
柴那典
料金:6,500円(ドリンク別)

『CROSSING CARNIVAL - visual edition-』

2019年4月3日(水)
会場:東京都 渋谷 TSUTAYA O-EAST

出演:
indigo la End
odol
The fin.
Film & Stage Visual Producer:KITE
料金:3,900円(ドリンク別)

『CROSSING CARNIVAL'19』

2019年5月18日(土)OPEN 13:00 / START 14:00(予定)
会場:東京都 渋谷 TSUTAYA O-EAST、duo MUSIC EXCHANGE、clubasia、WOMB、TSUTAYA O-nest

出演:
後日発表

料金:4,800円(ドリンク別)

プロフィール
平野敬介 (ひらの けいすけ)

ワールドミュージック・コンサートの企画、制作で著名だった「カンバセーション&カムパニー」、「パルコ」音楽事業部にてクアトロ・レーベル/クラブクアトロ事業を経て、2003年よりクリエイティブマンプロダクション所属。マーケティング部、邦楽部各長を歴任後、現“平野ルーム”室長。サマーソニックではシーサイド・ヴィレッジ、ガーデンステージの業務に従事し、現在「Peter Barakan's LIVE MAGIC」、「Blue Note JAZZ Festival」等担当。

柏井万作 (かしわい まんさく)

1981年、東京都生まれ。2006年に取締役として株式会社CINRA立ち上げに参加。創業時から現在までカルチャー情報サイト『CINRA.NET』の編集長としてサイトの運営を行っている。カルチャーECサイト『CINRA.STORE』や入場無料の音楽イベント『exPoP!!!!!』、カルチャーフェス『NEWTOWN』などの立ち上げ&運営責任者を務める。



フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 音楽イベントは飽和している?クリエイティブマンとCINRAが議論

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて