ミツメが手にした、結成10年のバンドマジック。成熟の秘密を探る

ミツメのニューアルバム『Ghosts』は、彼らの音楽表現がひとつの到達点を見た傑作である。トライバルなビートなども取り入れながら、豊かな引き算を施したうえで、レトロウェーブ的な像を浮かべるギターやシンセのフレーズが加わる――同時代性と普遍性を両立させるサウンドプロダクションが全編にわたって展開されている。「正気じゃない爽やかさ」が漂う、耳なじみのよさと不穏なムードが絡み合うメロディーと歌詞の筆致。先行シングル“エスパー”を軸として構築していったという本作で、ミツメはその底知れなさを拡張してみせた。その背景と秘訣をメンバー全員に聞いた。

ずっと一緒にバンドをやってきた時間が、上手く機能しているのかなと思うところはある。(須田)

—『Ghosts』は、ミツメの最高傑作と言っても過言ではないアルバムだと思いました。サウンドは今まで以上に普遍性を持ちながら、同時代性も含んでいる。だからこそ、ミツメはミツメとして、この時代に「独立したバンド」をやっている醍醐味を感じているんじゃないかと思っていて。

川辺(Vo,Gt):ありがとうございます。昔、身近にいる尊敬している人に言われたのが、「トレンド的なものと向き合いすぎると、追いかけっこになってしまう」ということで。それは「若さや瞬発力があるときはいいけど、歳を重ねると息が続かなくなる」ということだと思うんですけど。

ミツメ

—音楽が、ひとつのレースみたいになっちゃうという。

川辺:うん。その言葉がずっと残っていて。それ以降、そういうことを抜きに音楽をしたいってぼんやりと思っていたんですよね。このアルバムはレースみたいなものの外にある作品になったんじゃないかと思えるし、自分たちらしい音楽が以前よりもっと作れるようになってきたのかなと感じています。

それが時代とリンクするところがあれば素晴らしいことだし、あとは聴いてくれる人の明日が少しでもよくなるような音楽を作れていたら、もっと素敵だと思う。そういう気持ちで音楽を作っていけるように、少しずつなってきているのかなと感じたりします。

—本当にそういうアルバムだと思いますよ。

川辺:嬉しいですね。バンドをやっていくことに対する息苦しさもどんどんなくなっているし、「バンドとしてこういう作品を作らなきゃいけない」というような脅迫感もなくなってきたというか。「ただこの4人で音楽を作っている」というなかで、面白い曲ができるようになってきているのも大きいかなって感じますね。

あと、「若さ信仰」みたいなものはなくなってきました。若い人たちが勢いを持ってやっているのがバンドの素敵な姿、みたいな考えがあったんですけど、それがなくなってきたというか。「楽曲が全てだから」みたいな意識が強くなってきているので、この調子でやっていければいいのかなと思っています。30代でバンドをやるほうが、この4人はもしかしたら向いてるのかな、とぼんやり思ったりして。

左から:大竹雅生、nakayaan、川辺素、須田洋次郎

—須田さんはどうですか?

須田(Dr):ずっと一緒にバンドをやってきた時間が、上手く機能しているのかなと思うところはありますね。曲を作るとき、メンバーで説明し合うことがあんまりないし、それがそこまで重要だと思ってないことがミツメらしいというか。

ミツメとして楽曲制作していくとき、まず倉庫兼事務所にしているところに集まって宅録みたいな作業をメンバーでするんですね。川辺が弾き語りとかで作ってきたデモに、各楽器を入れていくっていう作業が最初にあって。それで「こういう感じでやってみようか」ってアレンジの方向性が見えるまでは、その作業を延々とやるんです。

須田:今回のアルバムに関しては、2~3か月そういう時期をまるまる取って頻繁に集まって曲のアレンジを進めていったんですけど、そうやって同じ場所にいたり、連絡を取り合ってバンド活動しているなかで「こういうムードなんだろうな」と自然に感じたりできるのは大きいなと思います。

—音楽表現を共有する集団として理想的ですよね。

須田:たまに困ることもありますけどね(笑)。ミツメって暗黙の了解で動いてることが多いので、曲作りに限らずなんとなく宙に浮いてしまう物事もあるし。コミュニケーションを積極的にとるバンドではないけど、消極的なわけでもない感じというか。そのふたつが上手く機能しているとミツメはすごくいい状態なんだと思います。

nakayaan(Ba):このアルバムで言うと、“エックス”みたいな曲ができたときに「ここにきて、ミツメでこういう音楽もできるのか」と思ったんですよ。そういうふうに、積み重ねてきた時間があったうえで、いろいろと細かい奇跡がいっぱい起きてることを感じられて。

新鮮な気持ちで、過去作のことを全部忘れてまっさらな自分で作りたいという思いがあった。(大竹)

—大竹さんはいかがですか?

大竹(Gt,Syn):『Ghosts』は結成10年目のアルバムということになるんですけど、僕個人としては今まで培ってきたなにかを活かしてさらにいいものを作ろうというよりは、新鮮な気持ちで、過去作のことを全部忘れてまっさらな自分で作りたいという思いがあって。

10年前、最初にこの4人で集まって音を出したときに、結構失望したんですよ。「バンドマジック」みたいなものがあるという都市伝説を信じていたので(笑)。

—それ、前回のインタビューのときも言ってましたね(笑)(参考記事:ミツメが自然体で愛される秘密。4人の関係は、今どんな感じ?)。

大竹:はい(笑)。だから、「これはちゃんと考えてやらなきゃダメだぞ」と思ってガチガチに全パートのアレンジを固めていた時期もあったんです。でも今回は、ひたすらセッションをして、その間誰もひと言も発さずに奇妙で面白い曲ができたりして。それは積み重ねによる部分もあるのかもしれないですね。

“エックス”とかは、(川辺以外の)3人でパソコン上で何回もループさせながらアレンジをしていったんですけど、なかなかしっくり来なくて、何十回と繰り返すうちにだんだん朦朧としてトリップ状態になっていって(笑)。各々、プレイとして変なことをやっているんだけど、そこで話し合ったりしない。でも、まとまるのはすごいなと感じましたね。

ミツメ“エックス”を聴く(Apple Musicはこちら

—10年目で覚えたバンドマジックだ(笑)。

大竹:ある意味そうですけど、そんな感動的なものでもないかな(笑)。でもそれが、このバンドっぽくていいのかなと思います。

—それが一番いいですね。川辺さんは、3人がアレンジを詰めているときなにをしていたんですか?

川辺:「ああ、かっこいいね」とか言ったりしてました。

—(笑)。

川辺:メールとかチェックしながら、「ああ、それよりさっきのがかっこよかったな……」とか言ったり、「いいね」って言って士気を上げたり(笑)。そういう時間が多かったかな。今回、6割程度の完成度のデモをたくさん作ったんですけど、音源には歌とアコギくらいしか僕がやったことは残ってない気がします。本当に、スタジオに入る前の段階のアレンジに関してはメンバー3人に頼りっぱなしで、もう「いいね」「かっこいいね」って言ってるだけ。

—でも、10年の積み重ねからそうなれたってところもあるんですかね。

川辺:たしかに、もうちょっと前だったら口を挟んでいたかもしれないです。最近は、みんながやりやすいのが一番だなって思っています。それに「自分の意思は置いといて」みたいな気持ちが前より強くなってきていて、歌詞に関しても自分の意思があんまり入らないように書いていました。

『エスパー』のリリースツアーで新曲として披露されたものの、『Ghosts』には収録されなかった楽曲

川辺:あと最近は、「ここはそんなに考えなくていいか」みたいな判断ができるようになった気がします。そのおかげで、自分が変にねじれていた部分がわかるようにもなったというか。曲の構造とか、今まで作ってきたものに対して、「こういう部分が聴きづらさにつながってたんだな」とか、そういうことがわかるようになってきて。

—それはたとえばどういうもの?

川辺:肩透かしを食らわせるような構造とか、歌詞とか……なんて言うんですかね、別に、当時こういうふうに考えてやったことは、楽曲のよさにつながるような考え方じゃなかったなって今になって思うことがあります。「ここ、変なこだわり方だったな」みたいな。逆に、今聴いて「これ、どんなつもりで作ってたんだ?」っていう面白さもあるから、一概にどっちがいいとは言えないですけど。

左から:大竹雅生、川辺素、nakayaan、須田洋次郎

『ストレンジャー・シングス』の思想的な部分はもしかしたら近いのかもしれない。(川辺)

—今作は、全体的な仕上がりから『ストレンジャー・シングス』(2016年から配信されているNetflixオリジナルドラマシリーズ)との共時性を見出せるなと感じていて。歌詞においても、ささやかな日常とSF的な風景が同居していたり、ときに背筋がゾクッとするような怖さが滲む視点があったり。

川辺:ああ、言われてみればという感じですね。そこは全く意図してなかったですけど、『ストレンジャー・シングス』の思想的な部分はもしかしたら近いのかもしれない。

須田:「1980年代」というのも、共通したキーワードとしてありますよね。僕らも1980年代の音楽が好きで、たまたま1980年代の音楽をフィーチャーした『ストレンジャー・シングス』もブームになっていて。そのタイミングが重なったのかなと思う部分もあります。ただ、メンバーのなかで『ストレンジャー・シングス』の話をして盛り上がったことが今まであったわけではなくて。

監督を務めたのは、ミツメのスタッフでもある仲原達彦

—え、でも“エスパー”のMVなんて、完全に『ストレンジャー・シングス』のオマージュじゃないですか(笑)。

川辺:そうなんですけど、あのMVは仲原くんの演出でああいう内容になったんですね。僕らはあとで「ああ、そういうことか」って気づく感じで。でも、仲原くんが“エスパー”を聴いてああいうMVにしたくなるのも納得しましたね。

—このアルバムは、1曲目の“ディレイ”からミツメ特有の「正気じゃない爽やかさ」というものがより立体的に確立されていると思うんですよね。

須田:“ディレイ”は、僕らも作りながら爽やかだけど気味の悪い感じの曲になっているなと感じていて。もちろん、普通に爽やかな曲として聴いてもらってもいいんだけど、気味の悪さも感じてくれる人がいれば、それは僕らの意図したことが伝わっているのかなという嬉しさがありますね。

川辺:こういうふうにしたら気味の悪い感じになるというポイントは、各パートでわかってきたところがあると思うんです。でも、それがわざとらしくなると面白くないので、考えすぎないようにしてるというか。“ディレイ”はシンセが鍵を握っているのかなと思いますけど。

大竹:YAMAHAの小さい鍵盤のプリセットの音を使っているんですけど、それが安っぽくてちょっと不気味さが出るんですよね(笑)。

ミツメ“ディレイ”を聴く(Apple Musicはこちら

—歌とオケが絶妙にマッチングしているんだけど、セパレートしてもそれぞれ成立するあり方だなと思いますね。それは“ディレイ”に限らず、アルバム全体を通して言えることで。

川辺:それはあるかもしれない。歌も断片的なメロディーをつなげて作った曲がないので。

二面性があって、そのうえで「なにかの不在」を描くことに興味があった。(川辺)

—『Ghosts』はコンセプチュアルなアルバムでもあると思うんですが、どういうテーマ性のもと制作を進めていったんですか?

川辺:僕ら的には、コンセプチュアルというよりは、並べて聴いて形になるっていうイメージなんですよね。レコーディングに入った時点で曲順まで決めていたんですけど、全体的に、二面性みたいなものを表現できたらいいなと考えていました。アルバムの歌詞が全曲決まりきる前に、雪山のイメージが浮かんでいたんですね。

—雪山?

川辺:雪山を見てきれいだと思ったり、次に来る春のことを想像したりできるけど、一方で、夜に足を踏み入れると死ぬかもしれないみたいな怖さや厳しさが雪山にはあるじゃないですか。

—引きで見ているときれいだけど、寄りで見ると怖いみたいな。

川辺:そうそう。昼の雪山だけを描くことで、夜の怖さや、春を想像させるようなアルバムになればいいなと漠然と考えていました。とにかく一面的なものにしたくないと思っていましたね。

—そのイメージを誘引した参照点はなにかあるんですか?

川辺:『死に山』(2018年、河出書房新社)という本があって。昔、ロシアの山で起きた謎の遭難事故(1959年にウラル山脈で起こったディアトロフ峠事件)の真相に迫っているノンフィクションなんですけど、事故の背景にはちょっとオカルト的な噂もあって。エイリアンに誘拐された説とか、近くで核実験が行われていたんじゃないか、とかっていう。

でも、遭難したチームはシンプルに登山してきれいな景色が見たかったらしいんですよね。そういう背景に少し惹かれる部分があって。それをそのまま表現したかったわけではないけど、二面性があって、そのうえで「なにかの不在」を描くことに興味があったんです。

—なるほど、それがアルバムタイトルの『Ghosts』につながると。

川辺:そうですね。今の時代は特に、想像力がすごく大事だなと思うんですけど、それが結晶化したものというか、僕自身、ゴーストという言葉にはそういうイメージを持っていて。不在を描くことで浮かび上がってくるような存在を描きたかったのかなというのは思います。

—“なめらかな日々”の<あなたがいない それ以上のなにか>というラインはひとつ象徴的ですよね。

川辺:ああ。自分自身も歌詞に気づかされることがある、くらいの歌詞がいいなと思っていたので、あまり意図的なところはなくて。「こういうふうに思ってるよ」って伝えようとするよりは、物事や現象だけ書いてあって、それで自分がなにか気づくことがあれば正解、っていう感じで作っていました。

「目を覚ませ」って伝えたいとき、そのことを直接言うよりも、本人が気づくほうが絶対的にパワーがあるじゃないですか。そういうことができる歌詞になるといいなとか考えていました。事実だけ並べたほうが残酷でリアリティーがあって、とかそういうふうには考えていましたけど、ただ、なにかに突き動かされて作ったっていう感じはあまりなかったです。

—特に後半の曲はほとんど時間について歌っていますよね。最後の曲のタイトルはまさに“モーメント”だし。

川辺:そうですね。大きな時間の流れというのもテーマのひとつでした。雪山は質感の話で、主題としては時間の流れを描きたいなと考えてて。歌詞は、芥川龍之介の『早春』という短編からインスピレーションを受けたんです。待ち合わせ場所に彼女が現れなくて、主人公は「もうちょっと待とうかな、やめようかな……やっぱり帰るか」ってなって、そこからすぐ物語の舞台が10年後くらいになる話で。

主人公は「結局、あのとき彼女を待ってたらどうなってたんだろう?」って考えるんです。10年後、その彼女は少しふくよかになっていて、別の人と結婚して子どもも3人いるという、それだけの話なんですけど、彼女を待っているときの時間の流れ方と、結末の時間の流れ方が印象的で。『早春』を読んで感じた時間が伸び縮みする感覚を、このアルバムの歌詞でも表現できたらいいなと思ったんです。

ミツメ“モーメント”を聴く(Apple Musicはこちら

今はそんなに話し合いをしなくても面白い曲が生まれるので、それはすごいことだなと思う。(nakayaan)

—“エックス”は、砂漠に不時着した鋼の小さな船が誰にも気づかれないままそこにあるという絶望的なストーリーの歌詞ですよね。それがミツメなりのミニマリズムが極まったようなサウンドのなかで描かれているんだけど、別にそれを悲観することはないと歌っていて。しかもメロディーが牧歌的だから、余計に残酷に感じるという(笑)。

川辺:(笑)。でも、本当にもしかしたらそういうことってあるかもしれないじゃないですか。鳥取砂丘とかに宇宙船が墜落していて、誰にも知られてないみたいな。そういう誰も目撃してないものに対する視線を描けたらいいなと思っていますね。

—川辺さんの描く歌詞って時代性がフラットで、スマホとかの存在を一切感じさせないですよね。

川辺:ああ……じゃあ、次のテーマはそれですね(笑)。

—いや、次というか、すでにそういう歌詞だなと思うんですけど。文明の利器とか、現代的なガジェットみたいなものに物語を預けてないというか。そういう世界には、インターネットが存在していない世界の時間や、他者との距離感の生々しさがあるなと思うんですね。

川辺:確かにそうかもしれない。そういう特徴的な言葉を使おうとは思わないですね。でも次は、もうちょっと現代的なリアリティーを出してみたいです。

—あともうひとつ、かつては確かに持っていたけど、今はもう持ってないものに対する視線も川辺さんの歌詞の特徴かと。

川辺:それもあると思います。「あのとき、ああしていればよかった」って小さなことでも多々あると思うんですけど。

—たとえば、川辺さんにとってのそれはどういうものですか?

川辺:なんていうか、「あのときあんなにバイトを入れてなければよかったな、もうちょっと腹を括って音楽をやってたら」とか。この前、エッセイを書いたんですけど、ずっとエスニック料理がめちゃくちゃ苦手で。今はすごく好きなんですけど、そういうものも昔から好きだったらもっと違う人生だったかもしれないって思ったりします。そういう、時間が経つことで、ありになるものってあるじゃないですか。

—僕も数年前に苦手だったパクチーがいきなり大好物になりました(笑)。

川辺:ありますよね、そういうことって。食に関してじゃなくても「今、こんなにいいって思うんだったら、あのときなんとなく避けてないで受け入れていればよかったな」とか「今はこういう視点で人と接することができるのに、なんであのときはできなかったんだろう?」って思ったりとか。

—でも、それって裏を返せば成長を実感できているということでもあるんじゃないですか?

川辺:よく言えばそうかもしれない。でも、昔の自分に対して「未熟だね」って思う瞬間はいっぱいあります。

—そこで「成熟したな、自分」って思わないんですか?

川辺:あ、それは全然ないです。

—キッパリ(笑)。ミツメは今年で結成10年だし、最初に話したように、バンドとして成熟を感じさせますけどね。

nakayaan:バンドとしてはそうかもしれないですね。バンドをはじめたてのころは、アレンジ作業でも上手くいかないことも多かったけど、今はそんなに話し合いをしなくても“エックス”とか“ふたり”みたいな面白い曲が生まれるので、それはすごいことだなと思います。

—周年ならではの企画とか考えたりしてるんですか?

須田:一応、考えてみたりもしたんですけど、仲原くんと話したら「振り返るみたいなことよりは新しいアルバムも出せるし、ツアーをちゃんとやることを大事にしたほうがいいんじゃないかな」と言われて、本当にそのとおりだなと(笑)。

川辺:今、一番自分たちがいいと思う新しいことをやってるのがいいんじゃないの、みたいな感じで言われて。それに、10年のバンドって意外といるんですよね。だから「まだいいでしょ」って。まあ、まだわからないですけどね。もしかしたら周年っぽいこともやるかもしれないです。

左から:大竹雅生、nakayaan、川辺素、須田洋次郎
ミツメ『Ghosts』を聴く(Apple Musicはこちら

リリース情報
ミツメ
『Ghosts』(CD)

2019年4月3日(水)発売
価格:3,024円(税込)
MITSUME-020 / PECF-1168

1. ディレイ
2. エスパー
3. ゴーストダンス
4. エックス
5. ふたり
6. セダン
7. なめらかな日々
8. クロール
9. タイム
10. ターミナル
11. モーメント

ミツメ
『Ghosts』(アナログ盤)

2019年4月3日(水)発売
価格:3,240円(税込)
MITSUME-021 / PEJF-91025

[SIDE-A]
1. ディレイ
2. エスパー
3. ゴーストダンス
4. エックス
5. ふたり
6. セダン

[SIDE-B]
1. なめらかな日々
2. クロール
3. タイム
4. ターミナル
5. モーメント

イベント情報
『CROSSING CARNIVAL'19』

2019年5月18日(土)
会場:東京都 渋谷 TSUTAYA O-EAST、duo MUSIC EXCHANGE、clubasia、WOMB LIVE、TSUTAYA O-nest

出演:
Analogfish
Emerald
Enjoy Music ClubOGRE YOU ASSHOLE
GEZAN
C.O.S.A.
Serph
崎山蒼志
SIRUP
東郷清丸
田我流
TENDRE
TENDOUJI
Dos Monos
蓮沼執太フィル
パソコン音楽クラブ
VaVa
BIM
betcover!!
bonobos
Polaris
ニトロデイ
ミツメ
MONO NO AWARE
uri gagarn
Yogee New Waves
and more

料金:4,800円(ドリンク別)

『mitsume tour Ghosts 2019』

2019年5月26日(日)
会場:北海道 札幌 Bessie Hall

2019年6月8日(土)
会場:台湾 台北 Legacy Taipei

2019年6月15日(土)
会場:福岡県 INSA

2019年6月22日(土)
会場:宮城県 仙台 enn 2nd

2019年6月29日(土)
会場:愛知県 名古屋 CLUB UPSET

2019年6月30日(日)
会場:大阪府 umeda TRAD

2019年7月10日(水)
会場:東京都 恵比寿 LIQUIDROOM

2019年7月13日(土)
会場:中国 杭州 Mao Livehouse

2019年7月14日(日)
会場:中国 上海 Mao Livehouse

2019年7月16日(火)
会場:中国 成都 NU SPACE

2019年7月17日(水)
会場:中国 北京 OMNI SPACE

2019年7月19日(金)
会場:中国 武漢 VOX LIVEHOUSE

2019年7月20日(土)
会場:中国 深圳 B10 Live

2019年7月21日(日)
会場:中国 香港

プロフィール
ミツメ

2009年、東京にて結成。4人組のバンド。2019年4月にアルバム「Ghosts」をリリース。国内のほか、インドネシア、中国、台湾、韓国、タイ、アメリカなど海外へもツアーを行い、活動の場を広げています。オーソドックスなバンド編成ながら、各々が担当のパートにとらわれずに自由な楽曲を発表し続けています。そのときの気分でいろいろなことにチャレンジしています。



フィードバック 4

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • ミツメが手にした、結成10年のバンドマジック。成熟の秘密を探る

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて