失くした恋を歌に彫るosage。ダサさを反転させる歌の魔法

なにしろ声とメロディの力に富んでいるバンドである。SUPER BEAVERやsumika、マカロニえんぴつ、Amelieなどが所属するプロダクション・eggmanが行った『murffin discs audition 2018』でグランプリを獲得し、このたび『ニュートラルe.p』でデビューを果たした4ピースが、osageだ。

失った恋への皮肉と強がりを綴りながら、まるで赤子が初めて発する泣き声のように大きな歌を響かせる山口ケンタ(Vo,G)。その声と歌謡的なメロディの力にグッと惹きつけられるのだが、喪失の悲しみと苛立ちを燃焼させて、恋への執着を転覆させていく歌にはどんな背景があるのか? 悲しみを抱きしめながらも笑おうとする歌の表情は、一体なんなのか? これまでに何度も鳴らされてきた悲恋の歌達とも通ずる湿り気を持ちながらも、その奥に佇んでいる違和感と異物感。その核心と背景を徹底的に探るインタビューになった。

山口の曲には「普通こういうことはやらないよね」っていう部分があって面白い。僕はそれをさらに外していきたいんです。(松永)

左から:松永祐太朗(Gt,Cho)、山口ケンタ(Vo,Gt)、田中優希(Dr)、金廣洸輝(Gt,Cho)

—ハイトーンで泣きを感じる声、歌謡から連なるJ-POPの起伏に富んだメロディ、だけど音楽的には綺麗に整えることのない異様にザラついたところも多い。いろんな特徴を感じるんですが、ご自身は、osageはどういうバンドだと捉えられてるんですか。

山口(Vo,Gt):「うわ、こんなことあったなあ」っていうノスタルジックなものを過去から引っ張ってきて歌と音楽にしているバンドなんだと思います。で、それが自分達の強みだとも思っていて。

もちろん、誰かの背中を押すような曲や表現もいいと思うんです。だけどそれ以上に、今まで起きたことや昔の思い出を音楽にすることで、人の「あの時は楽しかったな」っていう時間に寄り添えるものにもしたいと思ってますね。

osage“エンドロール”MV

—ノスタルジックなものを過去から引っ張り出す歌を書きたいのはどうしてなんですか。

山口:僕は人よりも昔に未練を持っていたり、消化できなかったものを抱えたりしてるんじゃないかっていう気がしていて(笑)。それがクセというか……気づいたら過去のことばっかりを歌にしていることが多いんですよ。これはなんなんだ? って自分も思うんですけど。

松永(Gt,Cho):今のところ、音楽的にハッキリ指針があるバンドではないと思うんです。ただ、山口が好きなものやハマっているものを反映した曲には、「普通こういうことはやらないよね」っていう部分があって、それが面白いんです。で、僕はそれをさらに外していくようなアイディアを入れていきたいと思っていて。

松永祐太朗

イントロだけ聴いたとしても感情に訴えかけてくるのが山口の曲のいい部分だなって、高校の頃からずっと思ってますね。(田中)

—一聴すると、1990年代のJ-POPの影響が色濃い譜割やメロディが印象的で。ただ、びっくりするようなところでサウンドがザラついたり荒ぶったりする。そういうところが重なっていくのが面白いということですか。

松永:そうですね。

山口:松永が弾くギターのメロディやサウンドも、僕の持っていないものなんですよ。カラーの違う球を投げ合って曲を作っていくと、不思議といろんな飛び道具とエッセンスが入ったものになる。そういう意味で、バンドらしい面白さを自分自身も感じられていて。

田中(Dr):そうやって作っていくと、ロックが好きでもポップスが好きでも聴けるものになっていくなあと感じていて、その両方に届くと思えるのが強みだと思うんです。個人的な表現欲求としては、松永とほぼ同じように、山口の曲に対してどうアプローチするのかに全力を尽くせるバンドだなって思いますね。

—純粋に山口さんの曲が求心力になっていると。山口さんの曲のどういうところが素敵だなって思います?

田中:まず第一にあるのは、その場で聴いた人がすぐ歌い返せるくらい歌のメロディが耳に残るところ。イントロだけ聴いたとしても感情に訴えかけてくるのが山口の曲のいい部分だなって、高校の頃からずっと思ってますね。

田中優希

山口:そうそう。元々、高校の軽音部の同級生4人なんです。で、高校を卒業してから大学で組んだ僕のバンドの雲行きが怪しくなってきて、活動を止めようと思ってたところで松永が「一緒にやろう」と提案してくれて始まったのがosageで。まあ、さらに厳密に言うと、僕がいないところでこのバンドは結成されたんですけど(笑)。

松永:山口が曲のデモをネットに上げているのを知っていて、彼がライブでやっていない曲とか、ボツになった曲達を聴いている時に「俺、この曲やりたいなあ」って思ったんですよ。それで、金廣と飲んでいる時に「山口の曲をやるバンドを組もうよ」っていう話を勝手にしたんです(笑)。そのまま、山口に「やろうよ!」って。

金廣(Gt,Cho):そうだったよね。その時はまだどんなふうに人に届けるかっていうのは考えてなかったけど、とにかく山口の曲が魅力的だからこれを弾きたい、っていう気持ちだけで集まったんでしょうね。たとえば……先ほど、山口のメロディに1990年代のJ-POP感があるとおっしゃいましたけど、それって僕らの年代からしたら通ってはいないものじゃないですか。

—そうですね。

金廣:その年代を知っている人からしたら「懐かしい」と思えるものなんだろうし、琴線に触れるものがあるのかもしれない。それはつまり、その年代を通っていない僕らの年代の人が聴いたら、新しいと思えるものな気がするんですよ。

osage(おさげ)
下北沢を拠点に活動する4ピースバンド。SUPER BEAVER、sumika、マカロニえんぴつなどが所属する「murffin discs」による新人オーディション「murffin discs audition 2018」でグランプリを受賞。murffin discs内に発足された新レーベル「murffin Lab.」より『ニュートラル e.p』でデビューを果たした。

終わった恋や悲しいことを高笑いするように、元気に強がれるのが自分にとっての歌なんです。(山口)

—実際、山口さんの音楽の原風景ってどういうものなんですか。

山口:僕は、バンドが流行り始めて勢いのあった2000年代以降のシーンをそんなに知らないんですよ(笑)。1980年代後半から1990年代のフォークソングや歌謡曲、J-POPをずっと聴いてきたし、それが好きなんです。

小さい頃、家のリビングや、出かける時の車の中でかかっていた音楽――両親が好きで聴いていた音楽が僕も好きだったんですよ。特に母親はピアノの先生をやっていたのもあって音楽が好きで。ユーミンさんのベスト盤とか、オフコース時代の小田和正さんとか。あとはサザンオールスターズ、Mr.Children。

振り返ってみると、そういう音楽が無意識のうちに自分のルーツになってるんだと思います。バンドの音楽も「バンド」として聴いてこなかったし、バンドの文化よりも、日本的な歌のほうに惹かれてましたね。それが自分のメロディにも影響してるのかもしれない。昔から歌うのもずっと好きだったんですよ。

山口ケンタ

—山口さんは、バンドがやりたくてバンドを組んだのではなくて、歌いたくてバンドを組んだ人なんですか。

山口:ああ……。考えてみると確かに、最初は「歌いたい」からでしたね。さらに最初を考えると、小さい頃にテレビやスピーカーから流れてくる歌を歌うと「もう歌えるようになったの、凄いね!」って褒めてもらえたから歌が好きになったんですね。だから、デモも自分の歌から作り始めますね。そこからギターも2本重ねて、歌詞を入れて、全体を作り込んでからデモを送るようにしてます。

悲しいものを、ただ悲しいだけのものにしたくなくてバンドをやっているのかもしれない。(山口)

—なるほど。バンドをやりたいというよりも歌いたい欲から始まった人だとおっしゃいましたし、それくらい曲も自分で作り込める人なわけですよね。だけどバンドで音楽を作ることが大事なのは何故なんですか。

山口:同じ軽音部で、大学でも同じサークルで。みんなで同じ青春を送ってきたので。それを僕だけで独り占めするのもいいですけど、一緒の時間を過ごしてきた人達がいるのなら、一緒に発信したほうが楽しいのは間違いないって思うんです。それに、僕ひとりだけじゃ生まれないものが生まれてくるのが楽しいし、逆に言うと、僕ひとりから生まれてくるものに今のエッセンスを加えて中和してくれているのが3人だと思うんです。

左から:田中優希(Dr)、山口ケンタ(Vo,Gt)、松永祐太朗(Gt,Cho)、金廣洸輝(Gt,Cho)

—中和とおっしゃいましたけど、もし山口さんひとりで音楽をやったらどんな曲になると思います?

山口:うーん……もっとコードも沈んだものになると思うし、音楽としても歌としても、コテコテに悲しいものになっちゃうと思います。アルバム1枚あったとしても、ずっと悲しい曲だけで終わる気がする。……それを、ただ悲しいだけのものにしたくなくてバンドでやっているのかもしれないです。沈まないようにしてくれているのがバンドっていうか。

—なぜそう訊いたかというと、基本的には失った恋のことと、恋を失って以降の自分のことだけがテーマになっている歌ばかりだと思ったからで。その執着と悲しみと反逆心が歌になってますよね。

山口:ははははは。ほんと、そうですね(笑)。

—ご自身でも、過去からしか歌を引っ張り出せないとおっしゃいましたけど、どうして恋のエンドロールをテーマにした歌ばかりになるんだと思いますか。

山口:ああー……どうしてなんでしょうね? たとえば恋を歌うにしても、恋のトキメキみたいな部分は歌にならないんですよ(笑)。それがどうしてなのか、自分でも興味がありますね。……もうちょっと明るくなりたいんですけど。

—明るくなりたいから、仲間っていう青春感としてバンドを求めちゃうんですかね。

山口:うわ、そうだと思います。ピンポイントで「失恋してしまった、あの頃には戻れないんだな」っていう感覚を知っている人にはどストライクで刺さる歌だと思うんですね。で、それを救うというよりも、「わかるよ」って言ってるのが自分の歌だと思うんです。

この歌の感覚がわからない人に対しては、間口としてバンドサウンドの面白さやリフのよさでアプローチできると思っていて。その曲の入り口として3人が立ってくれているから、僕が自分の気持ちを存分に言葉にできるし、歌にできてると思うんですよね。……こんな視点で自分のことを見つめるのは初めてです。うん、そうですね。すごく湿った部分がたくさんあると思いますね。

—敢えて乱暴な訊き方をしますね。生きていれば、生活の中には恋以外のものもたくさんあるし、今こうして人と笑いながら時間を共有している瞬間もある。だけど、自分の歌の種が恋の亡骸からしか出てこないのは、ご自身の何を表してるんですか。

山口:……それが一番「強がっている部分」だからこそ歌にしたいって思うのかもしれないですね。根本的には、引きずってるもののほうが大きい。だけど、終わった恋とか、悲しいことを高笑いするように「そんなこともあったよね!」って元気に強がれるのが自分にとっての歌なんです。しみったれたもの、引きずっているものを元気なものにするために歌っているというか。なんなら、皮肉みたいなものだと思うんですよ。

こうして山口と話していると、見た感じの性格と歌詞が全然違うなって未だに思うんですよ(笑)。(金廣)

—“スニーカー”にも<またひとつ賢くなったよ 君のせいだな>というラインがあります。

山口:まさに、そこは皮肉そのものですね(笑)。「お前のおかげで賢くなっちゃった!」って言うのが、別れた相手への最大の皮肉だなって。それが一番出たのが“スニーカー”だと思いますね。いろいろなことを言われて傷ついたしいろいろな悲しいことがあったけど、それをただ悲しいものにしないで「いろいろありましたけど、悲しむどころか曲にしちゃいましたよ」っていうのが自分なりのカウンターなんですよ。

—ただ失恋を歌う以上に、自分の過去に対する反逆の象徴が恋になるっていう感じですか。

山口:そういう感じかもしれないです。こう……悔しさとか、ひっくり返したいとか、そういう気持ちがそこに集約されるというか。ただ美しいものもありましたけど、やっぱり「打ち負かしてやりたい」って思うもののほうに引っ張られがちな気がします。

金廣:なんか、こうして話していると、見た感じの性格と歌詞が全然違うなって未だに思うんですよ(笑)。普段は気配りができて優しいのに、歌になると陰が見えてくるというか。

金廣洸輝

山口:(苦笑)。そうですね……歌になると、あまり人に見せたくないところが出ちゃう感覚は強いです。

—普段は隠しているものに自分で気づいていく感覚なのか、普段は出せない自分の内側を吐露すること自体が気持ちいいと思っているのか。ご自身にとって「歌う」っていうのはどういうことなんだと思います?

山口:うーん……自分にとって、人と違うところが声と歌だけだったんですよ。その歌と声で見せたくない根底を表現したものを好きになってもらえれば、自分が一番救われるっていう感覚なんだと思います。

—ハイトーンでもあり、少年のようでもあり、だけどドーンと大きく響いてくるご自身の特徴的な声は、どれくらい自覚して歌うようになったんですか。

山口:まさに、声のことは昔から人に言われてたんですよ。これを言うと驚かれるんですけど、僕はほとんど声変わりをしていない声なんですね。浮いてる声だって言われたり……マイク乗りも普通とは違う変なところがあるらしくて。普通は、小学校高学年くらいでみんな声変わりをしていくじゃないですか。だから周りには結構からかわれてたし、「変な声だ」とか「声が無理」とか言われることも多かったんですよね。

—それ、普通に傷つくし辛いですよね?

山口:むちゃくちゃ嫌でしたね(笑)。だからこそ、自分から(モノマネで)「哀川翔です」みたいなことをやってみたり。気にするからこそ、この声を使ってなんとかしたいとずっと思ってましたし、それが自分にとって歌だったんだと思います。そしたらその瞬間に、からかわれていた声が、人とは違う歌になったんです。

—傷が武器に変わった。

山口:まさにそういう感覚でした。ナニクソ精神で歌い始めて、歌うことでこの声が初めて「いいじゃん」って言われるものになっていったし、それによって、もっと歌わなきゃって思うようになってきたんです。

本当の自分を好きになってほしいし受け入れてほしい。だから、根底にあるものを出さなきゃいけないんだと思います。(山口)

—実際に聴いていても、赤子が初めて発した泣き声みたいに大きな歌だなと思います。

山口:恋愛と一緒で、負けたままじゃ終わりたくなかったんです。自分の過去に対する反骨精神でもあるし、マイナスから始まったものもプラスにしていけるんだって、歌や音楽に教えてきてもらったんですよね。だからこそ、普段こうして元気に明るくやっている自分とはまったく違う、奥底にあって見せたくないものを絞り出して歌うのかもしれない。

—失った恋への反逆心って、ダサいなあって自分で思うこともありますよね。だけど声のことと一緒で、なにか違うエネルギーに昇華できることもある。その転覆を求めて歌ってるというか。

山口:そうですね。結局、普段抑圧している気持ちは「負の感情だ」って自分でわかっているから隠してるんですよ。でも、それがガソリンになって別のものみたいに燃やせるのが音楽なんだろうなって。ポジティブな感情を歌うものも素晴らしいと思うけど、今からじゃどうしようもないことをなんとかしたい、っていうほうが僕の中では燃えるんです。その歌をとにかくみんなに聴いてほしくて。

—自分が見せたくない部分なのに、それを絞り出した歌をみんなに聴いてほしいと思うのは何故なんですか。

山口:……これはたぶんですけど、見せたくない部分を見られるのが、どっかで快楽になってると思うんですよ(笑)。

悲しいことを積み重ねたけどなんとか前を向きたい、みたいな気持ちは1枚の写真を載せるだけじゃ伝えられない。でも、その全部を感じてもらえるのが音楽だと思うんです。(山口)

—本当の自分を知ってもらうのは勇気がいるけど、それを受け止めてくれる人と出会えると、心から救われたり赦されたりしますもんね。

山口:そうです、そうです。本当の自分を好きになってほしいし、受け入れてほしい。それを作りたいんだろうなって。じゃあどうやったら好きになってもらえるんだろうって考えた時に、根底にあるものを出さなきゃいけなかったんだと思います。一番汚い部分を出して、だけどそれを誰もに聴いてもらえるものにしたいというか……。そういう曲を好きだと言ってもらえた時に初めて、自分で汚いと思っている部分がプラスのものになるんでしょうね。

それは声にしろ恋にしろ一緒のことなんだと、話していて気づきましたけど……一番ダサいところやコンプレックスも受け止めて愛してもらわないと意味がないって思ってるのかもしれない。だから、恋っていうものが自分の中で大きいんだと思います。で、それを引きずってるだけの自分が一番ダサいのもわかっていて。だから高笑いするような歌にしていくんだろうし。

—よくわかります。

山口:恋愛に限らず、世の中とか環境に対しても「つまんねえな」って思ってる自分が一番ダサいし、それが自分の汚さになっていくと思っちゃうんですよ。だから敢えて汚さをひけらかして歌って、それに誰かが手を上げてくれる――その瞬間が一番好きだし、それが自分の存在証明になっていく気がしていて。

<生きがいのない時代にさようなら>って歌っている曲が他にあるんですけど、それも、ダサくてネガティブな部分から始まってる歌なんですよね。時代やコンプレックスに対する不満も、愚痴じゃなくて一番カッコいい形にしたのが<生きがいのない時代にさようなら>っていう歌だと思うし、マイナスなものをどうにかして蹴飛ばしていく気持ちで作って。やっぱり、ただ悲しかったことを吐き出すだけじゃダサいっていうのが本能的にあるんですよ。

—アリアナ・グランデの“thank u, next”が大ヒットしたこととも繋がる話だなあと思ったんですけど、愚痴や暴露で終わるのは一番ダサいことだと山口さんが思う背景には何があると思います?

山口:たとえば……自分が今こういうことをしてますっていうのは、写真1枚載せるだけで伝えられる世の中になったじゃないですか。でもそれって、リアルタイムでどこに行きましたとか、何をして楽しいですとか、そういう気持ちを表現することに使うほうが多い気がするんですね。

だけど、こんな悲しいことがありました、こんなことが積み重なったからフラれました、だけどなんとかして前を向いていきたいです、みたいな気持ちは1枚の点を残すだけじゃ伝えられないんですよ。でも、その全部をまるごと理解してもらえたり、感じてもらえたりするのが音楽なんです。いろいろあったけど僕は元気です、っていうところに辿り着くところまでを感じてほしいから、僕は4分の曲を作るんでしょうね。

—人って、ただの一瞬じゃなくて瞬間の積み重ねを生きてますもんね。

山口:そう思います。SNS世代っていう言葉もあるし、僕らはそれが自然に存在しているところで生活してきた世代ですけど――だからこそ、ただ楽しさや綺麗なものだけをSNSに残していくだけじゃ自分という人間は伝えられないっていうこともよくわかっているのが僕達の世代な気がする。一瞬だけ残したことが一瞬のスクロールで流されていくこともちゃんとわかってるから。

それに、その一瞬だけで自分を伝えようとすることで疲れたり食らったり、競争みたいになって悪意ばかりが可視化されるようになってきたり。そういうふうになってきているからこそ、うけ流していくしかないっていうことも既に知っているんです。

—逆に言うと、自分のダサさを表現できる場所がどんどん少なくなっていったり、ダサさもわかってもらいたいっていう気持ち自体が表現しにくい世の中になってると思います?

山口:思いますね。全部が美化されて、盛られているものしかないと思う。だから、普通の人が自分を盛った写真をアップロードするような感覚で、でも自分のダサさも強がりも全部知ってもらうために音楽を作り続けてる。美化した自分なんて愛されたってしょうがないって思うからこそ、これからも自分を絞り出して歌っていきたいですね。

リリース情報
osage
『ニュートラルe.p』(CD)

2019年4月10日(水)発売
価格:1,080円(税込)
MDLB-0001
※タワーレコード限定発売

1. エンドロール
2. 追憶
3. スニーカー
4. vega

プロフィール
osage (おさげ)

下北沢を拠点に活動する4ピースバンド。SUPER BEAVER、sumika、マカロニえんぴつなどが所属する「murffin discs」による新人オーディション「murffin discs audition 2018」でグランプリを受賞。murffin discs内に発足された新レーベル「murffin Lab.」より『ニュートラル e.p』でデビューを果たした。



フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 失くした恋を歌に彫るosage。ダサさを反転させる歌の魔法

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて