Stamp×FIVE NEW OLD 上に昇るより、前に進むことこそが進化

とても幸福なコラボレーションである。「違う世界を見たい」「様々な場所にいる人と音楽でつながりたい」――そんな純粋な欲求同士が出会うことで生まれたコラボレーション。

2000年代の半ばより活動を開始し、タイで国民的な人気を誇るシンガーソングライターのStamp(スタンプ)と、日本の新世代バンド、FIVE NEW OLDのHIROSHI。世代も国境も超えた両者のコラボは、2018年にリリースされたFIVE NEW OLDのアルバム『Too Much Is Never Enough』に収録されている“Good Life feat. Stamp”で最初に花開いた。そして、8月7日にリリースされるStampの新作アルバム『EKAMAI DREAM 1』収録の“Die Twice feat. HIROSHI from FIVE NEW OLD”にて、両者は再びタッグを組んだ。“Die Twice”は、憂鬱が軽快にスキップを始めたようなアンビバレントな感触が魅惑的な、ファンキーな1曲だ。

英語 / タイ語 / 日本語の楽曲が収録された本作『EKAMAI DREAM 1』は、とても重層的なレイヤーの中からStampという個人の居場所を伝える作品だ。「タイのポップスター」であり、「国境もジャンルも越境するボーダレスな音楽家」であり、「音楽を愛する、ただの孤独な男」でもある――そんなStampの多面的な表情を、本作は見事に映し出している。

CINRA.NETでは、来日したStampと、アジアツアーを終えたばかりのHIROSHIの対談を実施。話は両者の関係の始まりから、それぞれの目から見るタイと日本の音楽シーンの違い、さらによりドープな表現論へと広がっていった。

「タイで売れそう」じゃなくて、もっと自分が心から「作りたい」と思うような音楽を作りたい。(Stamp)

―StampさんとHIROSHIさんのコラボレーションは、“Good Life feat. Stamp”がはじまりだと思うんですけど、具体的にどういった経緯で、このコラボは実現したのでしょう?

HIROSHI:FIVE NEW OLDは、前から「海を越えた人と一緒に音楽をやりたい」「アジアの人たちと接点を持ちたい」という気持ちが強かったんですよね。そうしたら一昨年、知り合いが『SUMMER SONIC』を観にきていたStampさんと偶然出会って、「彼は、タイでとても有名なスターなんだよ」って教えてくれたんです。

左から:HIROSHI(FIVE NEW OLD)、Stamp

HIROSHI:そのあと、Stampさんのライブを観に行ったんですけど、歌唱力も、スター性も、本当にすごかった。で、そのライブのときに挨拶をさせてもらって、すぐに「一緒になにかやろう!」という話になって作ったのが“Good Life”でした。Stampさんって、スターなのにフットワークがめっちゃ軽いんですよ(笑)。

Stamp:そもそも、僕は自分がスターだとは思っていないですよ!(笑)

―ははは(笑)。

Stamp:ただ、自分がやりたいことは全力でやりたいですし、誰かが「一緒にやりたい」と言ってくれたのなら、その気持ちには乗りたいです。

なにより、僕も彼らの作品を聴いたり、ライブを観たりして、「本当に素晴らしい曲を作るバンドだな」って思ったんです。サウンドにインターナショナルな感覚があるのと同時に、さりげなく日本的なメロディの美しさを感じさせる部分もある。FIVE NEW OLDとのコラボレーションは、自分の気持ちに突き動かされるままに動いた結果、という感じですね。

HIROSHI:コップンカップ(タイ語で「ありがとう」の意)。

Stamp:(日本語で)いえいえ(笑)。

―StampさんとFIVE NEW OLDの関係性って、「国」という枠組みを超えて自分たちの音楽を響かせたいという気持ちを各々が持っていて、それが重なり合ったからこそ生まれた、とても幸福なものだと思うんです。Stampさんは去年から日本での活動も本格化されていますけど、外へと向かっていく意識はどのようにして培われたものなのでしょうか?

Stamp:それは、「自分自身を進化させたい」という意識からくるものだと思います。僕はタイで活動を始めて10年ほど経ちますけど、タイの音楽のトレンドというか、「こういう曲をやれば、タイの人は喜んでくれるだろう」ということは、なんとなく実感できるんです。

でも、それに慣れすぎてしまっている気がしてきたんですよね。いつも同じ味の料理を作ろうとしてしまっている、というか。タイの音楽と海外の音楽は、聴き比べると全然違うものなんですよ。そういう前提の中で、「タイで売れそう」じゃなくて、もっと自分が心から「作りたい」と思うような音楽を作りたいという意識が芽生えてきたんです。

Stamp(すたんぷ)
シンガソングライター。1982年タイのバンコク生まれ。タイを代表する音楽賞では40以上の賞を受賞し、トップアーティストのみが任される音楽オーディション番組では審査員を務める。また、現在は自ら主宰する「123Records」に所属し、新人アーティストの育成にも力を入れている。2018年、FIVE NEW OLD のフルアルバム『Too Much Is Never Enough』に”Good Life feat. Stamp“で参加。日本国内のイベントにも出演するなど積極的に日本、海外展開を仕掛けている。

―それは、「タイの音楽シーンを変えたい」というよりも、Stampさん自身の内面的な問題として、進化を望んでいたということでしょうか?

Stamp:そうですね。僕自身、これまでの10年間の活動の中で、行き詰ってしまったこともあって、尊敬している先輩に相談したことがありました。その人は「人が進化することは、同じ場所で上に飛ぶことではなくて、前に進むことなんだ」というアドバイスを僕にくれたんです。「上に上に」と行こうとするよりも、まだ自分が見たことのない場所を目指すほうがいいんだって。

そういうところから、「自分を変えたい」という意識を強く持つようになったし、海外での活動や、海外アーティストとのコラボにも積極的になっていきました。

HIROSHI:音楽をやっていると「上に上に」を、どうしても求めてしまいがちになりますよね。でも、それだと自分自身を見失ってしまう危険性もあると、僕も思っていて。

突拍子もないところからなにかを取ってくるんじゃなくて、自分の中で物事の見方が変わったり、今までとは違った答えを見出した瞬間に、新しい道が開けるんだろうと思う。それもきっと、「上」に行くことじゃなくて、「前」に進むことなんだろうと思います。

HIROSHI(ひろし)
2010年神戸にて結成のバンド、FIVE NEW OLDのボーカル、ギター。パンクロックバンドとしてキャリアをスタートさせながらR&B、ブラックミュージック、ゴスペルなどの要素を昇華させたロックサウンドに、英語で歌われる爽やかなメロディーとコーラスワークスタイリッシュな洋楽ポップスさながらで心地よくノれると、幅広い世代からの支持を受ける。これまでに邦楽洋楽、さらにジャンルの枠を超えた顔ぶれのアーティストとの対バンを重ね、ライブバンドとしてのキャリアを確実に積んでいる。

タイのお客さんって、一緒に歌ってくれるんですよ。(HIROSHI)

―Stampさんは一昨年、日本でアルバム『Stampsth』をリリースされて、ツアーもされましたけど、日本の音楽シーンに対する印象はどうでしょう?

Stamp:日本の音楽業界はサポートも厚いし、音楽を聴く人がたくさんいるから、新しい音楽が出てきてもちゃんと支持されますよね。特に、ライブハウスがたくさんあるのは大きいな、と思うんです。

タイにはライブハウスがあまりないんですよ。なので、メジャーじゃないアーティストがライブをできる場所があまりなくて。タイではライブに出たいと思うと、マスに響くような音楽性に変えていかざるを得なくなってしまう。

Stamp『Stampsth』を聴く(Apple Musicはこちら

―なるほど。

Stamp:タイにもたくさんライブハウスがあって、インディーズアーティストたちが自分のやりたい音楽を発信できたらいいんですけどね。

HIROSHI:僕らもタイでライブをする機会がありましたけど、やっぱり日本に比べるとライブハウスは極端に少ないですよね。その分、タイでは、普段はバーで音楽を演奏するのが主流で、お酒を飲みながら楽しむ娯楽の一部として、音楽が広まっている。

僕らがタイのフェスに出たときに嬉しかったのは、タイのお客さんって、一緒に歌ってくれるんですよ。きっと僕らを初めて聴く人がほとんどだったと思うんですけど、一緒にメロディを口ずさんで楽しんでくれて。そういう光景を見ると、タイの人は、音楽を楽しむのが上手なんだな、とも思いました。

―日本ではライブハウス文化は豊かだけど、それ故に、音楽と生活が切り離されすぎてしまうという状況もあると思うし、逆にタイでは、音楽は娯楽として密接に生活と関わっているけど、ライブハウスのように、音楽をメインに楽しむ場所が少ない。このバランスは難しいところですよね。

HIROSHI:どちらからも学ぶことはあるなと思います。日本でもタイでも、音楽に対して、幅の広い楽しみ方ができればいいなと思うんですけどね。

―他に、HIROSHIさんがタイのフェスなどに出演されて感じたことはありますか?

HIROSHI:タイの音楽って、タイにおける歌謡曲的なものが多いのかなって思っていたんです。でも実際に行ってみると、ポストロックやシューゲイザーのような音楽をやっている人もいたし、Vampire Weekendのようなサウンドのバンドもいた。

個人的には、80'sっぽい、僕ら日本人が歌謡曲として接してきたような音楽を現代的にリバイバルさせた形でやっている人たちが面白いなと思いました。例えば、インク・ワラントーン(タイの女性シンガー)とか、Stampさんの友達のPolycat(タイの3ピースバンド、2017年『土曜日のテレビ』で日本デビュー)とか。彼らの音楽を取り巻く空気に、とても自由なものを感じましたね。

Stamp:ここ2~3年で、タイでもストリーミングサービスが流行り始めて、音楽シーンも変わり始めているような感じはします。そんな中でも、今、タイではヒップホップがすごく人気です。

ただ、ストリーミングサービスが普及するのはいいことなんですけど、その影響で、みんなが同じジャンルばかりを聴く傾向があるような気がしていて。だからこそ、ライブハウスのようなプラットフォームがもっと豊かにあればいいなと思うんですよね。自分が好きなジャンル以外の音楽と接する機会が、そこから生まれると思うので。

音楽は、いつも僕をドキドキさせてくれるものなんですよ。(Stamp)

―それこそ、Stampさんがこの間リリースされた“ทั้งจำทั้งปรับ feat. Youngohm, Karn The Parkinson”はトラップを消化した楽曲でしたけど、これは『Stampsth』や今回リリースされるアルバム『EKAMAI DREAM 1』に収録された楽曲ともまたモードが違っていますよね。本当に音楽的な引き出しの多い方なんだなって思います。

Stamp:僕は特定のジャンルの音楽が好きなわけではなくて、とにかく、そのとき興味のあるものを積極的に昇華して、形にするのが好きなんです。

HIROSHI:僕らが始めて一緒にレコーディングしたときも、ちょうどタイラー・ザ・クリエイターが来日していたんですけど、真っ先に観に行っていたし。ライブで来日したときも、「ベックが武道館でやる」って聞いて、すぐにチケットを取っていた。音楽に関しての行動力が、とにかくすごいんですよね。

Stamp:音楽は、いつも僕をドキドキさせてくれるものなんですよ。新しい音楽を知ると自分の視野が広がった感じがするし、そのたびに、自分はまだまだちっぽけで、勉強できることがいっぱいあるんだって思う。そういうドキドキを持ち続けることができるのが、音楽のいいところだなと思います。

自分が本音で作ったものを、他の人とわかち合いたい……それが根本的なスタートなんですよね。(HIROSHI)

―そもそも、Stampさんが音楽に熱中し始めたきっかけは、なんだったのでしょう?

Stamp:僕は、なにも特技がない子どもだったんです。でも、音楽を聴いている量に関しては、僕が一番だって思っていました。

僕が子どもの頃は、アイドルっぽいアーティストがタイには多かったんですよね。でも、1990年代の半ばくらいから、Modern Dog(タイのロックバンド、1992年結成)というバンドがタイで人気を持ち始めたんです。当時、アイドル系の人気が高かった中で、彼らはすべてを覆すようなバンドだった。彼らは自分たちの考えを歌詞にして、それを歌っている……音楽の中に「本音」があったんです。

Modern Dogを見て、「僕もこんなふうに音楽をやりたい!」っていう思いを持ち始めるようなりました。

―音楽……ことロックバンドに感化され、人生を変えられる気持ちというのは、国が違えど、とても普遍的なものですね。

HIROSHI:本当にそう思います。自分が本音で作ったものを、他の人とわかち合いたい……それが根本的なスタートなんですよね。

―今回、“Die Twice”で、StampさんとHIROSHIさんは再び共演されていますけど、この曲は、どのような経緯で生まれたのでしょう?

HIROSHI:Stampさんが来日したときに「曲作ってみようよ」っていう話になって、僕の家へ遊びに来てくれたんです。“Die Twice”は、そのとき作った曲ですね。

いざ曲作りを始めると、普段のほんわかした姿とは違う、エンジンがかかったStampさんが出てくる感じで。Stampさんは「いい」と思った瞬間をキャッチして残す、その決断がすごく早いんです。それは、ここまで10年間キャリアを積んできて、求められていることと、自分が表現したいことを達成しながら音楽を続けてきたがゆえの決断の早さなんだろうと感じました。

Stamp:自覚は全くないですけど(笑)。でも音楽を作っている間は、パッと思いついたものはその瞬間にキャッチしなきゃいけないっていう意識はありますね。今回の“Die Twice”は、僕のすごくアグレッシブな部分と、HIROSHIさんが聴いてきたソウルやファンクのエッセンスを融合させることができたので、すごく誇りに思っています。

Stamp“Die Twice feat. HIROSHI from FIVE NEW OLD”を聴く(Apple Musicはこちら

―『EKAMAI DREAM 1』を全体的に聴いて、HIROSHIさんはどのような印象を受けましたか?

HIROSHI:Stampさんが今までやってきたことと、「やりたい」と思っていたことが混ざり合っている印象を受けました。Stampさんの人となりや音楽への愛が散りばめられているのと同時に、今の音楽シーンに対してのStampさん節もあるし。そういうバランス感覚がすごく素敵なアルバムだなって思います。

僕がStampさんの音楽を初めて聴いたのは、全編英語のアルバム(『Stampsth』)からだったんです。そこで感じたのは、いわばオルタナティブな存在としてのStampさんだった。だけど、今回のアルバムにはタイ語で歌われている曲もあって、タイ国内でのポップスターとしてのStampさんの姿も見えてきますよね。

Stamp:ありがとう。今回は基本的には英語なんですけど、タイ語と日本語も入れることで、自分のアイデンティティをバランスよく入れることができればいいなと思って。「僕はタイ人です!」って、ことさら主張したいわけではないんですけど、「Stampはこういう人間なんだ」っていうことが伝わればいいなと思います。

―Stampさんにとって、英語のような母国語ではない言語で歌うということは、どのような意味を持つことなのでしょう?

Stamp:曲にもよるんですけど、これまでリリースしてきた曲では、自分のイメージに合っていない歌詞を英語で歌うことが多かったです。それこそ“Die Twice”で歌っているような「僕は今、死体のように埋もれている」みたいな感覚って、タイ国内で、タイ語で歌っても、僕の本当の気持ちとしてはあまり信じてもらえないんです。でも、英語でならそれも歌えるんですよね。

あと、例えば5曲目の“On the Day He Made You”では、「神様が君を作った日を見てみたい」っていう、少し宗教的なニュアンスのことを歌っているんです。だけど、タイ語でそういうことを歌うと、勘違いして受け取られてしまう可能性があるので、少し怖くて。でも英語でなら、こういう想いも軽いニュアンスで歌えるんです。

―なるほど……母国語ではないからこそ歌える本音があるというのは、興味深いです。

HIROSHI:僕も英語で歌っていますけど、第一言語じゃないからこそ、「この曲、サウンドは明るいけど、実はめっちゃ暗いじゃん」っていうことが成り立ちますよね。音楽自体は生活に寄り添って、生活を華やかにしているんだけど、歌詞の世界に入ったときに、今度は「心の世界」に入っていくような……そういう楽しみ方も、面白いですよね。

僕らが言葉じゃなく音楽を通してなにかを伝えようとするのは、その方が「感じる」ことのできるものが多いから。(Stamp)

―去年公開されたビデオが話題になったRap Against Dictatorshipのように、タイには政治的なメッセージ性を持った作品を作っているアーティストたちもいます。この時代において、アーティストはそれぞれ様々な形の「歌うべきこと」を持っていると思うんですけど、Stampさんが『EKAMAI DREAM 1』で歌っていることは、夢想や愛情、執着心、自己憐憫、希望……そんな個人の中に渦巻く精神的な問題についてですよね。HIROSHIさんの言葉を借りるなら、「心の世界」について徹底して歌っている。

Stamp:そうですね、例えば“Bangkok Summer”に関しては、タイの気候に訴えかけるような曲かもしれません。

―気候、ですか?

Stamp:日本には四季があるので、夏には夏の定番ソングがありますよね。夏の思い出を歌ったり、夏の終わりに思いを馳せる曲も多い。でも、タイの気候は1年中暑いので、夏の定番ソングもなにもないんですよね。むしろ、夏なんて暑いだけで、タイ人にはいい思い出なんてないんですよ(笑)。

なので“Bangkok Summer”は、「夏にいい思い出を作るために、部屋の中にいよう」っていう曲なんです。ちょっと皮肉っぽい歌だし、タイのみんなが思っているけど、誰も言葉にしていなかったような歌かもしれないです。

HIROSHI:確かに、タイってすさまじく暑い。それを“Bangkok Summer”は、とても面白く、ロマンチックに歌っていますよね。

―“Bangkok Summer”の歌詞は<君とここに寝転んでいたい / それさえできればいい / すべてのドアに鍵をかけよう / 何もいらない もうこれ以上>なんていうフレーズがあるくらい、とても「閉じた」世界観でもあって。でも、それゆえのロマンチシズムがありますよね。現実味のある閉塞感と内省、そこから少し浮遊するような妄想的な美しさがある。

Stamp:音楽って、スピーチのようなものだと思うんです。でも、それは直接的な言葉のスピーチとは全く違ったもので。僕らが言葉じゃなく音楽を通してなにかを伝えようとするのは、その方が「感じる」ことのできるものが多いからなんですよね。「匂い」とか、「色」とか、音楽を通していろんなものを人は感じることができる。

だからこそ音楽は、直接言葉にするスピーチよりも、一層届くものがあると思うんです。その中でも、例えばヒップホップには強いメッセージを持つものもあると思うんですけど、僕の音楽は「怒り」を発端にしているものではなくて、自分自身の経験や思い出をもとにした歌を歌っている。そこに、聴いた人の思い出が重なったりしてくれたら、嬉しいなって思うんです。

HIROSHI:わかります。アーティストって、人それぞれいろんなメッセージを持っていると思うんですけど、みんな結局は「自分」の日々を生きているわけで。そんな、一人ひとりの日々に寄り添うような音楽にも、きっと、明日や社会を想うエッセンスは込められているはずだと思うんです。そのエッセンスを、聴く人がふとした瞬間にすくい上げてくれればいいですよね。

僕は、政治的な歌詞であろうと、日常的な歌詞であろうと、大事なのは「共感」だと思うんです。ひとりの人の想いが音楽を通して聴き手につながって、その音楽を聴いた人の日々を変えていく。そうやって一人ひとりが変わっていくことで、社会は変わっていくものだと思うんですよね。

Stamp:HIROSHIさん、いいこと言いますねぇ。

HIROSHI:いえ(笑)。音楽って劇的に、180度なにかを変えるものではないんですよね。でも、穏やかに、緩やかに、聴いた人の日々を変えていく。それが、この文化の良さなのかなって思います。

リリース情報
Stamp
『EKAMAI DREAM 1』

2019年8月7日(水)
価格:2,484円(税込)
TFCK-87470

1. JETLAGGER
2. Bangkok Summer(English ver.)
3. Die Twice feat. HIROSHI from FIVE NEW OLD
4. How to Live Without You
5. On the Day He Made You
6. Coldest Memory
7. OHM feat. P.O.P(Japan)
8. Million Views(Japanese ver.)
9. DAMN!!
10. It Could Be Love
11. Kwam Kid

プロフィール
Stamp (すたんぷ)

シンガソングライター。1982年タイのバンコク生まれ。タイを代表する音楽賞では40以上の賞を受賞し、トップアーティストのみが任される音楽オーディション番組では審査員を務める。また、現在は自ら主宰する「123Records」に所属し、新人アーティストの育成にも力を入れている。2018年、FIVE NEW OLDのフルアルバム『Too Much Is Never Enough』に“Good Life feat. Stamp”で参加。日本国内のイベントにも出演するなど積極的に日本、海外展開を仕掛けている。

HIROSHI (ひろし)

2010年神戸にて結成のバンド、FIVE NEW OLDのボーカル、ギター。パンクロックバンドとしてキャリアをスタートさせながらR&B、ブラックミュージック、ゴスペルなどの要素を昇華させたロックサウンドに、英語で歌われる爽やかなメロディーとコーラスワークがスタイリッシュな洋楽ポップスさながらで心地よくノれると、幅広い世代からの支持を受ける。これまでに邦楽洋楽、さらにジャンルの枠を超えた顔ぶれのアーティストとの対バンを重ね、ライブバンドとしてのキャリアを確実に積んでいる。



フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • Stamp×FIVE NEW OLD 上に昇るより、前に進むことこそが進化

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて