演劇×建築で人と人を近づけ対話を生む。JK・アニコチェ×山川陸

シェア、分有、オープンソース化、コモンズといった新しい所有の考え方は、ネットカルチャーの広がりとともに一般化したが、いっぽうで目には見えない格差を生む一因にもなりつつある。Google、Amazon、Facebook、Appleのサービスにお世話にならない日はほとんどないが、その便利さの影で、ライフスタイルは画一化し、利便性と引き換えに個人情報はどんどん吸い取られる。自由なようで不自由な日常がいつまでも続く……というのが、2019年時点の私たちの生だろう。では、そこから距離を置いて生きることは可能だろうか? それを問うようなプロジェクトがまもなく始まる。

フィリピンを中心に活動するアーティストのJK・アニコチェと、建築家の山川陸がコラボレーションして発表する『Sand(a)isles(サンドアイル)』は、移動式の砂場を使って新しい公共、新しいコミュニケーションの回路を開くものであるという。異なる分野、異なる文化圏で生れ育った2人の作家に話を聞いた。

パフォーミングアーツと建築には、「どのように人々が一緒にいるか?」を問う、という共通点があると思っているんです。(アニコチェ)

―アニコチェさんと山川さんは、パフォーミングアーツと建築という異なる分野で活動していますが、社会への意識など共通するところも多く感じます。それが新作『Sand(a)isles(サンドアイル)』を共同制作する理由にもなったように思うのですが、どんなきっかけからこのプロジェクトは始まったのでしょうか?

左から:山川陸、JK・アニコチェ

山川:『Sand(a)isles』は『F/T』のなかの「トランスフィールド from アジア(以下、TFA)」という企画のひとつなのですが、僕は昨年のTFAにも空間設計として関わったんですね。そのときはカンボジアの作家との制作だったのですが、リサーチのために同国を訪ねてみて「ただ会場をデザインするだけじゃ意味がないのでは?」と思ったんです。

TFA自体のねらいも、単に海外アーティストを招聘して公演・展示して終わり、ではなくて、彼らが作品を作るに至った背景、生れ育った社会、パフォーマンスを通してどのような身体性が育まれてきたのかまでを深堀りして伝えることでしたから。それで昨年は、自主的にリサーチ成果をまとめた冊子を作って配布したんです。今年は、その発展系として作品作りの段階から関わることになったわけです。

アニコチェ:私自身、建築にはとても興味があったんです。タイミングが揃ったのか、なんと今年は陸さんも含めて3組とコラボレーションするのですが(笑)。

―パフォーミングアーツの人が建築に興味を持つ、というのが面白いですね。

アニコチェ:この2つには共通点があると思っているんです。私はパフォーマンスを、「どのように人々が一緒にいるか?」を考えるためのソーシャルエンジニアリングの実践ととらえて被災地や内戦のあった土地での活動を続けているのですが、同様の問いを建築の分野で立てている人は非常に多くいるんですよ。

JK・アニコチェ
マニラを拠点に活動する「シパット・ラウィン・アンサンブル」のアーティスティック・ディレクター。被差別、被災コミュニティの若者向けのワークショップや読み聞かせの普及など、コミュニティと舞台芸術との関係を軸に幅広く活躍する。

街中ではまったく違う行為や意思が共存できてしまう状況が、なぜ劇場だとできないのかが不思議なんですよね。(山川)

―そういえば、山川さんもパフォーマンス作品の制作に関わる機会が多いと聞きました。

山川:はい。『Whenever Wherever Festival』というフェスの企画に関わっているのですが、今回のプロジェクトはそのB面みたいに考えてるところがあります。テーマは「現実の都市的状況を、いかにして劇場に持ち込むか?」です。

例えば、街中だとスマホをいじっている人のすぐ隣で、募金活動をしている人がいたりしますよね。街中ではまったく違う行為や意思が共存できてしまう状況が、なぜ劇場だとできないのかが不思議なんですよね。いっぽうアニコチェさんがやっているのはその逆で、ふつうは劇場で行われるパフォーミングアーツを、外の社会で実践している。まさにソーシャルエンジニアリングとして。劇場から社会へ、社会から劇場へ、という違いはあっても、それぞれの技術や知恵をフィードバックできるはずだ、というのが僕たちの共有する考えなんです。

―そこでパフォーマンスと建築がクロスしたんですね。

アニコチェ:そのとおりです(笑)。

山川:加えて言うと、僕はアニコチェさんに助けられるところがとても多いです。建築家って、問題のフレームを見出して、その対処法を考えるのは得意だけれど、最初の主題となるモチーフを設定することが苦手な職業だと思うんです。実際に僕がそうなんですが(苦笑)。クライアントありきの仕事ですから、どういう家にしたい、どういう暮らしがしたい、という動機は施主さんからもたらされるもので。

だけど、作品創作となると自分でモチーフを決めないといけない。そのときにアニコチェさんがそもそも持っている、ローカルで活動すること、人や社会のなかから取り組むべき課題を発見する、アーティストとしての才能に助けられました。

山川陸(やまかわ りく)
1990年生まれ。松島潤平建築設計事務所を経て、東京藝術大学美術学部教育研究助手。建築意匠を介した非言語情報の読み取りを関心として活動する。演劇カンパニー「新聞家」の美術制作、「Whenever Wherever Festival」(18-19)の空間設計も手がける。

アニコチェ:私も陸さんとコラボしてよかったですよ! お互いにアートや建築の手法を、外の世界に開いていく実践をすでにやっていますからね。

アーティストは救世主ではないので、すべてのトラブルを解決できない(笑)。(アニコチェ)

―おふたりは「外に開く」ことをなぜ必要と思っているのでしょうか? 例えば、アニコチェさんの生れ育ったフィリピンの歴史や社会も影響している気がします。

アニコチェ:たしかにフィリピンの社会的文脈はとても大きいと思いますね。フィリピンにおける演劇の主流は、スペインとアメリカによる植民地時代から続くオールドスタイルな演劇です。けれども、自分にとってアーティストであるということは、ソーシャルワーカーでもあり、教師でもあり、カルチュラルワーカーでもあることを意味します。

多くの演劇人からは「君のやってることは演劇じゃないよね?」とよく聞かれますが、自分にとってはすべてが不可分。というのも、歴史をさかのぼればフィリピンにおけるパフォーマンスというのは、本当にさまざまなかたちで社会と政治に根付いているからです。

例えば、民衆が政府に対して蜂起するときに使われたこともありますし、逆に、政府をサポートするものとしてパフォーマンスが使われた歴史もあります。私自身の家族もパフォーマンスや儀礼に関わる一族だったこともあって、このような大小のコミュニティーにかかわるパフォーマンスのあり方は、つねに私と近い場所にあったのです。つまり、アートは社会から隔絶された真空状態にあるものではなかったんです。

実際のパフォーマンスで利用するルートを周回中

―なるほど。日本ではアートは社会や政治と無関係と言われることが多いですが、フィリピンではそんなことはない、と。

アニコチェ:はい。ですから私は常にパフォーマンスやアートが社会にどう貢献できるかを考えています。

それからもうひとつは、視点の変化ですね。しばしば誤解されますが、アーティストは救世主ではないのですべてのトラブルを解決できない(笑)。大切なのは、多くの人々と同じ視点に立って、どう進んでいけるかです。その立ち位置で、自分がいまもっとも大きな課題だと考えているのは「新しい公共」を作ることです。フィリピンは貧富の格差が激しすぎて、放っていたら人々が交わらない分断社会です。だからこそ、私たちは変化を必要とする場所に自分から出かけていかなければなりません。

私は、パフォーマンスを「壁の上にある雲」のようなものだと思っています。つまり、非常に厳密に人々を分断する壁の上にぽっかりと浮かんだ雲。その雲は、人々をつなげる手がかりになると思うんです。

藤村龍至は「建築は民主主義の練習」と言ってるんです。(山川)

山川:プロジェクトの初期にアニコチェさんが言っていて面白い言葉がありました。それは「革命の練習」。現実の世界で何らかの行動を起こす際の練習として、アートってものが機能しうるんだってことを話していて、僕は強く共感しました。

これって建築にも似たところがあると思うんですね。僕が大学で助手をしている建築家の藤村龍至は、「建築は民主主義の練習」と言ってるんです。

アニコチェ:それは面白い表現。

山川:彼は公共施設の設計もするので、異なるバックグラウンドを持った別々の人たちが、どのようなプロセスで合意へと至るかをすごく考えています。そのときに、建築って具体的でいいんですよ。政策のように紙の上でしか確認できないものと違って、図面や模型といった物質を介して、みんなで議論を進めることができる。それが民主主義をかたちづくっていく練習として最適なんだ、と彼は言うわけです。

―たしかに、目で見えるかたちで意見の反映を確かめて進めていけるのは建築模型ならではの特徴ですね。

山川:そこに自分は、パフォーマンス的な要素として、日々繰り返される振る舞いへの考えを導入してみたいと思っています。例えば自分の家であれば、一生のあいだに何十万回も同じ廊下を通って、玄関を開けて街に出ていきます。

それ自体は政治や社会と関係はないかもしれないけれど、膨大に繰り返される身体的な経験と感覚は、確実に何らかの影響を自分や周囲に与えているはずです。つまり、その毎日が何かの「練習」になりえるんです。

いまの社会からは、じっくり考えるための機会や場所がどんどん失われてしまっています。(山川)

山川:では、その練習を通して僕たちは何を得ることができるのか? それは「考えることを考える」という身振りではないかと思っています。

―社会について「考える」だけではなく、「考えること」について「考える」?

山川:そもそも多くの人が考えること自体を放棄していると思うんです。何か事件が起きたときも、無関心に通り過ぎるのではなく、一歩立ち止まって考えてみる。いまの社会からは、じっくり考えるための機会や場所がどんどん失われてしまっています。そのためのプラットフォーム、場作りは常に考えてきたことで、それは今回の『Sand(a)isles』にも反映しています。

―たしかに同作は、観客が歩いたり立ち止まったりするパレード形式の作品ですね。参加者は、移動式の砂場と一緒に街を練り歩くそうですね。

アニコチェ:今年の6月に陸さんたちにマニラに来てもらってリサーチを重ねました。そのときに話したのは「どんな空間であれば、人々が分断されずに一緒にいられるか?」です。

大きな川を隔てて、キリスト教の大きな教会とイスラム教徒の居住区のある地域。巨大なサークル状の道路の真ん中につくられ、ダンスや歌の練習をする人たちが集まる大きな公園。そういった場所を訪ねながら、日本のスタッフから伊勢神宮の話を聞いたり。とても有意義な時間でした。

―なぜ伊勢神宮の話が?

山川:伊勢神宮では20年ごとに本殿を建て替えする「式年遷宮」という儀礼があります。建物は20年で壊してしまうけれど、その隣にまったく同じ構造の建物があることで、常に学びを得ることができる。場と知識を永続させる仕組みの一例が、日本にはあるんだという話をしたんです。

アニコチェ:それから移民の話ですね。来年、日本ではオリンピックがありますよね? すでに多くの外国人たちが日本で働いています。労働環境や生活の不安などさまざまな問題が取り沙汰されていますが、多くの日本人はそのことを知りません。それは私たちフィリピン人にも無縁ではなくて、私はいろんな国の芸術祭に呼ばれていますが、各国に移民したフィリピン人社会と出会う機会はほとんどありません。分断されている。

多くの場合、移民はそれぞれの国で暮らし、働いているにもかかわらず、終の住処になるようなものを作ることができない。その儚さや、永久的なものへの叶わない夢を考えるなかで、タイトルにもある砂、サンドボックスのイメージを持ったんです。

山川:砂上の城みたいなイメージを持てるだけでなく、いろんな人を招き入れるこのできる遊び場としてもサンドボックスは捉えられますから、とても面白いと思いました。

しかしいっぽうで、日本の都市状況を考えると、一緒にいる場作り以前に、一か所に留まるということ自体が難しくなっているのも現実です。そう考えると、単にサンドボックスを作るだけでは、物足りなさがあるんじゃないか? と僕は考えました。

―砂場のある公園も、子どもが遊んでいると苦情が来るような場所になってしまってますからね……。あるいはマンガ喫茶難民のように、家を持たずに漂流的な生活をする人たちの増加も社会問題化しています。

山川:現在的な状況もそうですし、元来、日本は広場文化ではありませんからね。むしろ「通り」を中心とする道路文化であって、日本のなかで広場と言われても、思いつくのはせいぜいビルの前の公開空地くらいで、誰もが使える場所、というイメージが日本にはほとんどありません。

これは大学の授業で聞いたことですが、新宿駅の地下通路は、かつて「新宿駅西口地下広場」と呼ばれていたけれど、1960年代の反戦フォーク集会で若者が集まる政治的な場所になった結果、「西口地下通路」に改名させられてしまった。行政自体が、人の留まる場所を望んでいないんです。その結果、都市部で留まるためにはお金を払ってカフェに入るとか、そういった方法しか思いつかなくてなっていく。それはさっき言った「考えなくなる」ってこととつながっていると思います。

そこで提案したのが、移動し続けるサンドボックスでした。留まれないことを感じつつ、そこから会話を始めるための場としての、サンドボックス。

資本主義化された社会では、常に消費し、動き続けることが強制させられます。(アニコチェ)

―アジアの国々に行くと、軒先や街なかで腰掛けて涼をとったり休んでいる人を大勢見ます。こういった風景は日本ではほとんど見られなくなってしまったものです。

アニコチェ:首都のマニラについて言えば、大都市化が急速に進んでいて、自分くらいの世代が不動産を買うことが非常に厳しくなっています。結果として、違法なかたちでどこかを占拠しないと生きていけないような貧困層の人たちが増えて、行政がそういう人たちを追い出すための実力行使に出る、という事態が常に起きています。その意味で、フィリピンでも常に動き続けなければならないという状態は増えていると思います。

しかしいっぽうで、フィリピンには昔から同様の状態があったのです。「バヤニハン」という言葉があって、これは伝統的な相互扶助システムや、高床式の小屋を指すのですが、引越しが必要になると村中の人が集まって、神輿のように家をまるごと抱えて移動するんです。現在は、伝統的なコミュニティスピリットの美の一例として語られることが多いのですが、実際には地代の支払いに窮した貧しい人々の、夜逃げの手段であったことがわかっています。

―家ごと逃げてしまうんですか!?

アニコチェ:興味深いでしょう(笑)。私はここに、フィリピン人たちが誇りにしている適応力の高さ(Resilience)、しなやかな強さを感じます。

資本主義化された社会では、常に消費し、動き続けることが強制させられます。そういった状況下で、立ち止まったり、振り返ったり、あらためて考える機会を作れるのがパフォーマンスだと思います。この『Sand(a)isles』でも、人々を適正な距離で近づけ、ちゃんとした対話を生み出したいと思っています。

『Sand(a)isles(サンド・アイル)』メインビジュアル

―移動式サンドボックス以外には、どんな仕掛けを考えていますか?

アニコチェ:「ケアテイカー」と呼ばれる人たちが、パレードのガイド役になります。この人たちは、みなさん何らかの「移動の狭間」にあって、2つの文化、言語、場所、あるいはセクシュアリティの移動を経験したことのある人たちです。

参加者はケアテイカーと一緒に街を歩くことで、各人が持っているナラティブ(物語)に触れることになるでしょう。いま、ケアテイカーへの質問を用意していて、その答えを参考にガイドの内容を作ろうとしています。質問の内容も「自分が受け渡したいものは何か?」「サンドボックスで何を作りたいか? あるいは何を破壊したいか?」など多岐に及びます。

―多様なバックグラウンドを持つケアテイカーとの出会いが、参加者との会話を生み出していくわけですね。

アニコチェ:はい。ケアテイカーというネーミングは、フィリピンの先住民の考えからインスピレーションを受けて決めたものです。先住民の多くは、土地は所有できない、シェアするんだという心情を持っています。それにならって、サンドボックスも所有ではなく、そのつどケアやシェアし合う場所として考えています。抱え込む必要はないんです。

イベント情報
『フェスティバル/トーキョー19』

2019年10月5日(土)~11月10日(日)
会場:東京都 池袋 東京芸術劇場、あうるすぽっと、シアターグリーンほか
主催:フェスティバル/トーキョー実行委員会
「トランスフィールド from アジア」共催:国際交流基金アジアセンター

『Sand(a)isles(サンド・アイル)』
2019年10月28日(月)~11月10日(日)
会場:東京都 池袋 周辺
演出・設計:JK・アニコチェ × 山川陸

『やわらかなあそび』
2019年11月9日(土)~11月10日(日)
会場:東京都 池袋 シアターグリーン BIG TREE THEATER
演出・出演:谷口暁彦

『Bamboo Talk(バンブー・トーク)』『PhuYing(プニン)』
2019年10月25日(金)~10月27日(日)
会場:東京都 池袋 東京芸術劇場 シアターイースト
振付:ウンラー・パーウドム、ヌーナファ・ソイダラ

『To ツー 通』
2019年11月2日(土)~11月4日(月)
会場:東京都 池袋 シアターグリーン BIG TREE THEATER
企画・出演:オクイ・ララ × 滝朝子

『トランスフィールド from アジア トーク』
2019年11月2日(土)、11月3日(日)、11月9日(土)
会場:東京都 池袋 東京芸術劇場 シンフォニースペース他

『ファーム』
2019年10月19日(土)、10月20日(日)
会場:東京都 池袋 あうるすぽっと
演出:キム・ジョン
作:松井周

『新丛林 ニュー・ジャングル』
2019年10月18日(土)~10月20日(日)
会場:東京都 池袋 東京芸術劇場 シアターウエスト
コンセプト・演出・出演:香料SPICE

『Strange Green Powder』
2019年10月24日(木)、10月26日(土)、10月27日(日)
会場:東京都 池袋 豊島区立目白庭園 赤鳥庵
振付・演出:神村恵

『Changes シーズン2』
2019年11月2日(土)~11月4日(月)
会場:東京都 池袋 HUMAXシネマズ
ディレクション:ドキュントメント

『オールウェイズ・カミングホーム』
2019年11月9日(土)~11月10日(日)
会場:東京都 池袋 東京芸術劇場 シアターイースト
原案:アーシュラ・K・ル=グウィン
演出:マグダ・シュペフト

『NOWHERE OASIS』
2019年11月1日(金)~11月10日(日)
会場:東京都 池袋 東京芸術劇場 劇場前広場 ほか
コンセプト・ディレクション:北澤潤

『ひらけ!ガリ版印刷発信基地』
2019年10月12日(土)~11月10日(日)
会場:東京都 大塚 ガリ版印刷発信基地
ディレクション:Hand Saw Press

『Sand (a)isles(サンド・アイル)』

演出・設計:JK・アニコチェ×山川陸

日時:2019年10月28日(月)18:00~
Aルート

日時:2019年10月29日(火)18:00~
Bルート

日時:2019年10月30日(水)18:00~
Cルート

日時:2019年10月31日(木)18:00~
Dルート

日時:2019年11月日(金)18:00~
Aルート

日時:2019年11月2日(土)12:00~/17:00~
ABCDルートで同時実施

日時:2019年11月3日(日)12:00~/17:00~
ABCDルートで同時実施

日時:2019年11月4日(月)12:00~/17:00~
ABCDルートで同時実施

日時:2019年11月6日(水)18:00~
Bルート

日時:2019年11月7日(木)18:00~
Cルート

日時:2019年11月8日(金)18:00~
Dルート

日時:2019年11月9日(土)15:00~
ABCDルートで同時実施

日時:2019年11月1日(日)13:00~
ABCDルートで同時実施

受付場所:
Aルート:としまエコミューゼタウン 南側地区広場
豊島区南池袋2丁目45-1

Bルート:シアターグリーン BIG TREE THEATER
東京都豊島区南池袋2丁目20−4

Cルート:池袋青柳ビル前
東京都豊島区池袋2丁目43−1 池袋青柳ビル

Dルート:IKE・Biz(としま産業振興プラザ)前
東京都豊島区西池袋2丁目37−4

プロフィール
JK・アニコチェ

マニラを拠点に活動する「シパット・ラウィン・アンサンブル」のアーティスティック・ディレクター。被差別、被災コミュニティの若者向けのワークショップや読み聞かせの普及など、コミュニティと舞台芸術との関係を軸に幅広く活躍する。

山川陸 (やまかわ りく)

1990年生まれ。松島潤平建築設計事務所を経て、東京藝術大学美術学部教育研究助手。建築意匠を介した非言語情報の読み取りを関心として活動する。演劇カンパニー「新聞家」の美術制作、「Whenever Wherever Festival」(18-)の空間設計も手がける。



フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • 演劇×建築で人と人を近づけ対話を生む。JK・アニコチェ×山川陸

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて