だじゃれで超える分断。音が繋ぐ人。『だじゃれ音楽祭』のロマン

だじゃれを使って本気で世界を変えようとしている人たちがいる。作曲家の野村誠が2011年に発案し、現在までさまざまなプロジェクトが進められている『千住だじゃれ音楽祭』がそれだ。

東京都足立区の千住を拠点とするこのプロジェクトには、地域住民を中心とする老若男女が参加。だじゃれを言い合いながら、新しい「音楽の場」を生み出している。これまでに千住の銭湯を会場とする「風呂フェッショナルなコンサート」や定期演奏会「音まち千住の大団縁」のほか、インドネシアやタイなどアジア諸国での国際交流企画も行われてきた。

2014年には千住の魚河岸「足立市場」を舞台に、1010人の参加者が音を奏でる大イベント『千住の1010人』を開催。今年はさらに規模を拡大した『千住の1010人 in 2020年』が開かれることとなった。千住だじゃれ音楽祭が千住の街で実践してきた社会変革の試み。その背景にあるものについて、野村に話を聞いた。

だじゃれ音楽ってなに? 言葉から生まれる音楽で穏やかに突破した、音楽理論の壁とアートの敷居

『千住だじゃれ音楽祭 “千住の1010人”』の模様。千住の人々が分け隔てなく音楽を奏でる

―まず、野村さんが掲げていらっしゃる『だじゃれ音楽』のアイデアがどのように生まれたのか、改めて教えていただけますか。

野村:「だじゃれ音楽」について考え始めたのは僕が40代に入った2009年頃で、ちょうど若者から中年への移行期だったんですね。自分の脳もここからおっさん脳になっていくだろうし、20代の頃にできなかったことができるんじゃないかと思っていました。

そもそものきっかけはというと、2006年に取手アートプロジェクトでゲストプロデューサーをやることになって、公募で若いアーティストを20組ほど選出した「あーだ・こーだ・けーだ」というプロジェクトでした。そのとき、だじゃれの要素が入ったプロジェクトが結構あったんですよ。たとえば特殊写真家の山中カメラが、オンド・マルトノという楽器をもじった“マルトノ音頭”という盆踊りを作ったり。面白いのだけど、「だじゃれで国際的に展開するのが難しい。せっかく言葉に限定されないアートをやってるのに日本語に限定されるアートは狭いな」とも思ったんですね。

―確かに日本語の話者じゃないと“マルトノ音頭”のおもしろさはピンとこないかもしれないですね(笑)。

野村:そうなんですよ。でも、だじゃれって昔のかけ言葉から続く文化でもあるし、これを使った国際展開を考えていったほうがおもしろいんじゃないかと思うようになって。当時から「日本語が分かる人しかアクセスできないというのはどうなんだ?」などと国際基準で考えてしまう自分自身の思考回路を覆したい気持ちもあったんです。「インターナショナルな展開がどうこう言う前に、だじゃれのひとつぐらい言えないのはどうなんだ?」って(笑)。

野村誠(のむら まこと)
作曲家、鍵盤ハーモニカ奏者、ピアニスト。8歳より独学で作曲を始める。京都大学理学部数学科卒業後、ブリティッシュ・カウンシルの招聘で英国ヨーク大学大学院にて研修。動物との即興セッションを行った映像作品『ズーラシアの音楽』や『プールの音楽会』などを国内外で発表。その後も既成概念にとらわれない音楽活動、アートプロジェクトを展開する。近年はだじゃれから音楽を生み出す「だじゃれ音楽」を手がけ、ディレクターを務める『千住だじゃれ音楽祭』では2020年、まちの人々1010人が同時多発的に音楽を奏で、一箇所へ向かっていく壮大なプロジェクトを企画している。

―では、だじゃれ音楽について具体的に取り組むようになったのはいつごろなんでしょうか。

野村:言葉遊び的アプローチは東日本大震災の前から始めてたんです。ただ、その段階では「だじゃれ音楽」という概念はまだ存在していなくて、言葉から着想して音楽を作るというやり方を試していました。たとえば“福岡トリエンナーレ”という曲であれば、「福岡トリエンナーレ」という言葉を「ふく」「おか」「トリ」「エン」「な」「あれ」と分解し、それを演奏の指示として使ったり。「ふく」といったら楽器を吹く、「おか」でおかしな音を出し、「トリ」でトリルし、「エン」でえんを描くように演奏するという。

―なるほど、おもしろいですね。

野村:音楽の論理としては何の辻褄もないアイディアが結びつくんです。逆に言えば、論理では発想できない飛躍があって、ある種、自分のなかにある音楽の発想を逸脱できるわけで、こういう作り方っておもしろいんじゃないかと思うようになったんです。で、こういう音楽って何と呼べばいいんだろう? と考えるなかで「だじゃれ音楽」という概念が浮かび上がってきたんです。

―そうしたアイデアが2011年の『千住だじゃれ音楽祭』発足へと繋がったわけですね。

野村:そうですね。千住には地口行灯(芝居のセリフなどをもじった言葉遊びを行灯に描き、神社に奉納する)の文化があるんですけど、あれも一種のだじゃれ。千住にはもともとそういう土壌があるし、だったら千住を「だじゃれ音楽の聖地」にしてしまおうと(笑)。

だじゃれをヒントに、アートプロジェクトにおける「おじさん」への寛容さを作ろう

野村:9年前に千住をリサーチしてみて、町の雰囲気と東京藝術大学(千住キャンパス)の佇まいが分離してるように見えたんです。町に全然溶け込んでいなかった。ハイアートの象徴である東京藝大に、その対極にある「だじゃれ」という限界芸術をぶつけて、価値観を揺るがし混沌とさせてしまいたい。そうすることで生まれるものがあるんじゃないか。そういうことも考えていました。

―CINRA.NETでは2012年の10月にもお話を伺っていますが、そのときには「境界線のこっち側とあっち側で対立するだけでは日本は変わらない。だから、まずは意見の違う人と会いたいと思いました」と話されていました。だじゃれ音楽の原点には、社会の分断に対する野村さんの問題意識もあったわけですよね。

野村:アートプロジェクトの現場に関わってみると、とにかく活発な女性が多いんだけど、その代わり、おじさんはあまりいないことが多い。自分もおじさんに分類されるわけで、アートプロジェクトをやるうえで彼らが来やすい店構えにするにはどうしたらいいんだろうということを考えていました。だってね、現時点では、国会議員だっておじさんばっかりじゃないですか。

―ジェンダーバランスが圧倒的に良くないですよね。

野村:そうですよ。それは、絶対に変えていきたい。でも、逆の意味でアートプロジェクトもジェンダーバランスが良くないから、まず、こっちから変えてみようと思った。おじさんをより多く招き入れる方法としてだじゃれは有効なんじゃないかと考えたんです。もちろんだじゃれ音楽だけで社会が変わるとは思わないけど、変わっていくために一石を投じることになるんじゃないかとも思っていて。

『千住の1010人』を開催して実感した、「私はここにいる」という個々の声。地域に根ざすことで見える社会の縮図

―これまでの音楽の歴史を振り返ってみると、冗談音楽が音楽表現の新たな地平を切り開くこともありますよね。たとえばスパイク・ジョーンズや三木鶏郎がやってきたこともそういうことだと思うんですが、だじゃれ音楽もそうした冗談音楽の系譜にあるんじゃないかと思っているんです。

野村:あ、そういうやり方で音楽史を語るのも面白い切り口ですね。誰かに研究して、まとめて欲しい。とにかく「だじゃれ音楽」は、逆風を浴び続けてきましたから。だじゃれって基本的に評価の対象にならないんですよね。それどころか、「あのおじさん、だじゃれさえ言わなければいい人なのに」と言われてしまう(笑)。だじゃれってそうやって虐げられることが存在意義みたいになっていて、差別されて、文化としてスルーされがちだと思うんです。文化庁がだじゃれ文化を国際的に広めるために予算をつけることもないし(笑)、文化的側面からの研究もそれほど進んでいないように思う。

でも、表立って国も文化機関も広めようとしているわけじゃないのに、だじゃれって勝手に増殖してあらゆる場所にはびこっている現在形の文化だと思うんですよ。

―そういう意味で、野村さんのなかには手付かずの領域に足を踏み入れるおもしろさがある?

野村:うん、本当におもしろいと思いますよ。現代アートや現代音楽の業界からは見向きもされないですけど(笑)。

―2013年3月には『千住だじゃれ音楽祭』の第1回定期演奏会「音まち千住の大団縁」が開催されましたが、反響はいかがでしたか。

野村:地元の人たちを中心にするお客さんであっという間に定員をオーバーしちゃって。現代アートや現代音楽のイベントに来るようなお客さんがほとんどいなくて、ちょっと見たことのない客層でした。年配の人たちや若い人も多くて、手応えを感じましたね。地域をテーマにしたイベントをやっても、東京だとその手のイベントが好きな人たちで会場が埋まることがほとんどなんですけど、『千住だじゃれ音楽祭』の場合は地元の人たちが来てくれたんです。

―2014年10月には『千住の1010人』の1回目が開催されました。1010人で音を鳴らすことは当初からの目標のひとつだったそうですが、やってみていかがでしたか。

野村:東京の人たちってパッと見は均一化されていて、誰もが目立たないように振る舞ってると思ってました。空気を読みながら、周囲に溶け込んで暮らしているというか。でも、『千住の1010人』をやってみたら「こんなに変な人がいっぱいいたんだ!」と気づかされた。それがまず感動的でした。

あと、その光景が「私たちはここにいますよ」というデモをしているようにも見えたんです。何かのポリシーを訴えるんじゃなくて、「私たちは私たちとして生きています」と無言で主張しているような感じで、一人ひとりの個性が光っていた。そういうシーンを演出するつもりはなかったんだけど、ある種勇気付けられる感じがしたんです。「僕もここにいていいんだ、私もいていいんだ」という。

『千住だじゃれ音楽祭 “千住の1010人 in 2020年”』キービジュアル。中心には、だじゃれの「だ」が。

―自身の存在を肯定し、主張する感覚。

野村:そうですね。仮に「1010人の合奏団をやる」という企画だったら、ある程度楽器を演奏できて、音楽の知識がある人が来るだろうし、当日はテーマに合わせた服装でやってくると思うんですね。でも、『千住の1010人』には縄跳びをしている人もいるし、鍋を叩いてる人もいる。楽譜を読める人も読めない人もいる。既存のコミュニティーに居場所がない人も、ここだったらいやすいんじゃないかと思ったんですよ。いろんな思想、立場、思考の人が集まっていて、『千住の1010人』に集まった1010人はまさに社会の縮図だったんですよ。

―さらに、だじゃれ音楽を追求するなかで、地元住民を中心とする「だじゃれ音楽研究会」が発足しますよね。

野村:「だじゃ研」はいつのまにかできてたんです(笑)。要はだじゃれ音楽を追求するための研究会ですね。100人ぐらいの集団をまとめるだけだったら僕ひとりでもできるかもしれないけど、1010人になるとひとりで指揮するのは不可能。だから、だじゃ研のメンバーがそれぞれのパートをまとめてくれたんですね。パートリーダーというか、クラスの担任の先生みたいな感じというか。

当初、だじゃ研は僕のワークショップに参加する、ある種「受け取る側」の方々だったんです。でも、パートリーダーになることによって、立場が変わってくるんですね。「自分たちでこのパートを何とかしなきゃ」と考えるようになって、それぞれのやり方で指示を出すようになったんです。僕は普段京都に住んでるんですけど、僕が東京にいないときにだじゃ研だけでテレビやラジオに出演したり、外に向かってみずから発信していく自立したチームになっていったんです。

『千住だじゃれ音楽祭』のインドネシアツアー。だじゃれ音楽を日本固有の文化として打ち出し、東南アジアの音楽家との交流も盛んに行う。その成果を発表したコンサートは、その名も「ジャワで交流したんじゃわ」

―先ほど『千住の1010人』に集まった1010人はまさに社会の縮図だったとお話しいただきましたが、だじゃ研を中心とするだじゃれ音楽祭自体がひとつの「社会」を形成しはじめたわけですね。

野村:うん、まさにそうですね。だじゃ研の中には83歳で元音響技師だったけど、定年後に楽器を始めた人もいれば、会社員、学校の先生もいて、藝大の学生、小中学生もいる。男女比も半々くらいで、おじさんの多様性も幅広く、ミュージシャン、カウンセラー、プログラマー、公務員、音楽にまったく関心のなかった人だっているし、夫婦で参加しているケースもあれば親子で参加しているケースもある。なんでもありですよ。

―ふだんは街中で一緒に何かを生み出すことのない人たち同士ですよね。

野村:そうそう。音楽を知ってる人と知らない人が対等の関係にあって、ごく自然に意見を言い合っている。ちょっと不思議な集団だと思いますよ。

「だじゃれ音楽研究会」による“ドローンでおドローン”。言葉から連想される動きによって、ドローン音楽が「参加しやすい音楽」に。

「世界を変える気があるのか」と思われる戦い方。でも「だじゃれ」から確かに芽吹いた、断絶を超えるための希望

―そういった繋がりが形成されてきた上で、今回の『千住の1010人 in 2020年』ではどのようなことが行われるのでしょうか。

野村:2014年のときに実現できなかったことが結構あるんですよ。そのひとつに街中を練り歩くというアイデアがあって。街中で演奏しながら、千住地域に1010人が集結して音楽をやるというのが基本的構想です。今回は台東区・墨田区と連携してまして、練り歩くだけじゃなく、船といった乗り物も使って集結してもらおうと考えています。

―それはすごいですね。船は隅田川を上がってくるわけですか?

野村:そうですね。100人ほどが乗れる船を2艘出して、船上で金管楽器などを鳴らしながら隅田川を上がってくる予定です。川岸で聴いていても場所によって違う音が聴こえてくるだろうし、いろんなおもしろさがあると思います。電車が使えれば、弦楽器の演奏家が100人ぐらい乗ってもいいかもしれない。演奏家とお客さんが座席で向かい合えば、普通は絶対にない景色になるんじゃないかなって。ただ、いろんなところで同時多発的に音楽が鳴るので、僕は当日どう動いたらいいのかがまだイメージできてないんですけど(笑)。

―(笑)。船に乗ってきたり、練り歩いたりしながらひとつの場所に集結するわけで、千住だじゃれ音楽祭のことを知らない町の人たちも音に引き寄せられて会場にやってきそうですね。

野村:そうなるといいなと思ってます。前回は街のはずれでやったので、千住だじゃれ音楽祭のことを知ってる人しか来られなかったんですよ。でも、今回は千住にいる以上、どうやっても『千住の1010人』のことを知らずにはいられない状況を作ろうと(笑)。

―壮大な計画ですね。

野村:壮大なんだけど、演奏自体が練習できたとしても、ぶっつけ本番。一回かぎりのパフォーマンスなんで、予想はできるけれども、それでも想定外のことも起こり得ると思って準備しています。ぼくの新曲“帰ってきた千住の1010人”は、現時点での「だじゃれ音楽」の集大成ですし、インドネシア、タイの作曲家の驚くべき新曲もあります。

―だじゃれ音楽は2011年の震災直後に発案されたわけですが、今はその時期以上にあらゆるところで分断が進んでいると思うんですよ。僕は震災直後のほうがまだ連帯を夢見ていられたと思うんですが、そうした現状について野村さんはどうお考えですか。

野村:社会の閉塞感や断絶については、暗示に掛けられているだけ、と思うんです。『千住だじゃれ音楽祭』レベルでいうと、まったく分断していないわけです。2011年よりも2020年の今の方が、断然、交わってきていると実感できている。「ここまできた」という手応えさえあるんですよ。新しい社会のモデルが生まれつつあるという。

『千住だじゃれ音楽祭“千住の1010人”』2014年の模様 撮影:加藤健

―それは千住という土地に関わるなかで得られた実感でもあるわけですね。

野村:そうですね。分断が進んでいると悲観するのは簡単だけど、悲観し続けるとその次には諦めちゃうんですよ。でも見渡してみれば、いろんなところで分断を超えるための地道な種撒きが行われていて、少しずつ芽が出てきている。花が咲くまであと少しだと思う。

だからね、「分断が進んでいる」という暗示を跳ね除けて、だじゃれを言うことが大事なんです(笑)。世の中も捨てたもんじゃないんですよ。たかだか1010人の集まりかもしれないけど、ぼくたちが感じている実感を広げていきたい。思いもよらない切り口で人は集えるし、そういうことを求めている人たちはたくさんいると思うんです。

―『千住だじゃれ音楽祭』の場合、さまざまな人々を扇動して無理矢理繋げていくのではなく、「どんな人も排除しない」という点に意味があるように感じます。それこそ、だじゃれが苦手な人も排除しないという。

野村:そうですね。だいたい僕自身、日常のなかでだじゃれを言うこと自体苦手なんですから(笑)。

―ははははは。

野村:「この人は価値がある」「この人は価値がない」とより分けていったら、究極すれば全員いなくてもよくなっちゃうんですよ。でも「私なんて何もできませんから」という人は、見方を変えれば、必ず魅力がある人なんです。

世界を変えるためにいろんな戦い方があると思うけど、僕らは「だじゃれ音楽」によって世界を変えようとしているんです。「世の中を変える気があるのか?」と思われる戦い方かもしれないけど、だじゃれ音楽を通じて生きやすい世界を作れると思ってるし、今後も諦めずに続けていくし、そこから真にユニークで新しい音楽を生み出していこうと思っています。

イベント情報
野村誠
『千住だじゃれ音楽祭 “千住の1010人 in 2020年”』

日程:2020年10月頃を予定
会場:千住まちなか、台東区、墨田区各所を予定
プロジェクトHP:https://aaasenju.wixsite.com/dajaremusic
Facebookページ:https://www.facebook.com/dajare.music/
※出演応募は上記HPより
※新型コロナウイルス感染症の影響を受け、当初予定していた日程を延期しました

プロフィール
野村誠 (のむら まこと)

作曲家、鍵盤ハーモニカ奏者、ピアニスト。8歳より独学で作曲を始める。京都大学理学部数学科卒業後、ブリティッシュ・カウンシルの招聘で英国ヨーク大学大学院にて研修。動物との即興セッションを行った映像作品『ズーラシアの音楽』や『プールの音楽会』などを国内外で発表。その後も既成概念にとらわれない音楽活動、アートプロジェクトを展開する。近年はだじゃれから音楽を生み出す「だじゃれ音楽」を手がけ、ディレクターを務める『千住だじゃれ音楽祭』では2020年、まちの人々1010人が同時多発的に音楽を奏で、一箇所へ向かっていく壮大なプロジェクトを企画している。



フィードバック 3

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • だじゃれで超える分断。音が繋ぐ人。『だじゃれ音楽祭』のロマン

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて