谷口彩子らが作曲家座談会 職人性と作家性で異なるスタンス

音楽が音楽として聴かれる――。当たり前だと思われるかもしれないが、それは音楽が主役の場合に限られる。映画やドラマのサウンドトラックであれば、まだ音楽にも注目が集まることがあるが、わずか数十秒から長くても数分ほどしかない「広告音楽」では、単独で話題になることが滅多にない。

だが、音楽としては非常に高度かつ、職人性が要求されるシビアなジャンルだということを勘違いしてはいけない。テレビや動画サイトで流れるCM(コマーシャル・メッセージ)において、その商品や企業がどんな価値を視聴者にもたらしてくれるのか? 視覚情報だけでは伝えきれない、イメージや感情を何倍にも膨らませて、直観的に伝えてくれるのが広告音楽なのである。

この分野で活躍する作曲家たちは、クライアントからの要望に的確に対応し、厳しい納期にもめげずクオリティーの高い音楽を、日夜しのぎを削りながら生み出し続けている。その名前は一般に知られていなくても、日本の音楽業界を牽引する作曲家ばかりなのだ。

Ayako Taniguchi(谷口彩子)は近年、Google、SONY、SEIKOといった世界的企業のCMから、日本の職人技や伝統をPRする動画まで、広告音楽の最前線で活躍する作曲家のひとりだ。彼女が10月1日にリリースしたアルバム『obsess』は、広告音楽などのクライアントワークをまとめ直したものではなく、全曲書き下ろしという意欲作。クライアントワークでも印象的な谷口らしいピアノのサウンドは健在だが、冒頭のトラックから信じ難いほどの音数に埋もれていく快感は、作家性が発揮されたオリジナルアルバムならではと言える。この独創的なアルバムの魅力についてはもちろん、クライアントワークにおける職人性とオリジナルアルバムにおける作家性はどうバランスがとられているのか? 彼女と仲のよい作曲家である小野雄紀、カンガルー鈴木、no.9・城隆之、原田亮の4名と谷口本人に、たっぷりと語ってもらった。

ひとつの道で食べていく、取り憑かれたようにひとつにのめり込む人生への敬意

―クライアントワークでも今回のアルバムでも、ピアノの音色を中心にしつつ、打ち込みっぽい要素と生演奏っぽい要素が混じり合っているのが、谷口さんの個性であり魅力だと感じているのですが、このスタイルはどのように生まれたのでしょうか?

谷口:もともと小さい頃からクラシックを勉強していたんです(※相愛大学 音楽学部の器楽学科 創作演奏専攻を卒業している)。10年前ぐらいからパソコンで音楽制作をはじめてみたら、楽譜を書いて生演奏してもらうのとは違う、機械ならではの面白さが意外としっくりきたんですね。でも、いわゆる電子音楽は今まで自分がやってきたこととも違うし、そこまでのめり込めなかった……。だから作曲の手法と音色は自分がつちかってきたものを使いつつも、生演奏だけではできない音楽を作るようになったんです。

左から:カンガルー鈴木、小野雄紀、Ayako Taniguchi(谷口彩子)、原田亮、城隆之(no.9)

―普段はクライアントからの依頼内容にもとづいて作曲されているわけですけれど、今回のような自身名義のアルバムの場合は、先にコンセプトを決められるのですか?

谷口:レーベルプロデューサーの城さん(no.9の城隆之)から「アルバムを自由に作ってください」とお話をいただいたんですけど、制作をはじめた昨年の春の時点では、作りたいものを作り、演奏して欲しい友人に参加してもらおうと思ったぐらいで、特にコンセプトは決めていませんでした。でも、それから1年のあいだ、世の中で災害とか悲しい出来事が色々あって……。今年4月にリリースを予定していたらコロナが蔓延し、発売を延期して……。決して心が休まるような音楽ばかりではないんですけれど、アルバムができあがってみると、後づけではありますが、聴いた後に浄化されるような気持ちになってもらえたらなと思うようになりましたね。

―心が休まるような音楽ばかりではないというのは、アルバムのタイトル「obsess(取り憑く、妄想する、夢中になる)」にも表れていますね。

谷口:今日集まった作曲家のみなさんもそうだと思うんですけど、なにか一本で食べていくとか、仕事じゃなくてもなにかに取り憑かれたようにのめり込む人生ってすごい素敵だなと思うんです。特に今回、演奏してくれた友人たちは、小さい頃から楽器を習い始め、それ一本で生きているという人生がめちゃくちゃ格好いいなと思っていて! そこに対する憧れと尊敬があったからこそ、このタイトルをつけました。

Ayako Taniguchi(あやこ たにぐち)
3歳よりピアノ、6歳より作曲を習い始める。滋賀県立石山高等学校音楽科ピアノ専攻を経て、相愛大学音楽学部器楽学科創作演奏専攻卒業。現在、クラシックの演奏家への作・編曲、WEBや映像作品、インスタレーション等の楽曲制作を中心に活動。作品では和声や対位法を基礎とするクラシカルな手法と、ミニマル的多重ピアノなどの機械的要素を併せた、独自の世界観を作り出す。
Ayako Taniguchiが音楽を手掛けたセイコープレザージュ『本物は手から生まれる』

―タイトルと言えば、1曲目の“0094 - f moll”から最後まで、すべてのトラックが数字4桁とドイツ語による調性(Key)だけのタイトルというのも新鮮でした。

谷口:クラシック音楽系の方はわかると思うんですけれど、タイトルに意味づけする標題をつけなかったりしますよね。作品番号と調性が重要。

―ベートーベンが活躍した古典派ぐらいまでの時代(~1820年代)は「ピアノ・ソナタ第1番 ヘ短調 Op. 2」……みたいなタイトルのつけ方が主流でしたし、20世紀以降でもミニマルのスティーヴ・ライヒとかが即物的なタイトルを好んでいますよね。

谷口:ピアノの練習をするときも先生に「情景は自分で想像しなさい!」と言われながら育ったんです。情景をこちらから提示するより、聴いた人が自由に想像してほしいという思いがあるから、標題的なタイトルをつけたくなくて。じゃあ、記号的なものってなんだろうと考えてみると、いつも作曲するときにファイル名をつけているんですね。今まではOp.(オーパス / 作品番号)の代わりにイニシャルのATと、数字4桁をつけていたんですけど、今回はATも取ってしまいました。でも調性は、すごく大事なものだと思っているので載せたいし、載せないと自分も区別がつかなくなる(笑)。アルバムの曲順を決めるときも、曲調だけでなく、何調のあとに何調が来るのか、調性をみながら決めました。

Ayako Taniguchi『Obsess』を聴く(Apple Musicはこちら

作曲家仲間が聴いた、Ayako Taniguchiの作家性

―こうしてお話をうかがっていくと、谷口さんの出自であるクラシック的な要素が根幹にあるアルバムなんですね。他のみなさんは、このアルバムをどのように聴かれたのでしょう?

鈴木:アルバムの3~4曲目ぐらいに真打ちがくるなんてことも多い中、1曲目から「ザ・彩子さん(笑)」と期待した通りの曲がくるし、全体の流れも気持ちいい。打楽器ではじまる10曲目が一番意外で、トリッキーとまでは言わないけど、かなり攻めていて驚きました。ピアノをシーケンシャル(自動演奏的)に聴かせる使い手というのが彩子さんの第一印象だったので、スローな曲でも彼女の新しい一面を見たなと思いましたね。……あかん、真面目に話してもうてる(笑)。

カンガルー鈴木(かんがるーすずき)
1977年生まれ。2005年フリーの作曲家としてデビュー、CM・TVなどの番組・広告音楽に携わって早15年。日テレ『ストレイトニュース』NHK『プレシャスブルーシリーズ』等。自由に音楽で遊ぶレーベル「ガルラボ!」を主催。

谷口:普段、こんな話はしないもんね。みんなで飲んでいるだけで(笑)。

一同:(笑)。

小野:僕は正直、谷口さんの仕事は何件かしか聴いたことがなかったんですが、今回のアルバムを聴かせていただいて、いきなり1曲目から飛ばされました。特に中盤から最後の曲にかけての流れが本当に素晴らしかった。1曲1曲の中に膨大な情報量があるのに、それぞれの要素がちゃんと意味を持って整理されてるんですよね。完璧な和声感、かつ攻撃的な情報量でガーッとこられると、それはもうたまらないわけですよ(笑)。そんなアルバムです。あと個人的に思ったのは、谷口さんの音楽を聴いているとものすごく映像が頭に浮かぶんですよね。映画のサウンドトラックとかも聴いてみたいなと思いました。

小野雄紀(おの ゆうき)
作編曲家、音楽プロデューサー。岩手県出身。5歳よりクラシックピアノを学び、大星美子、藤井一興、有森博の各氏に師事。2001年よりNutopia Productionsとして活動、2枚のアルバムをリリース。2003年に渡米し、現地の様々なクライアントへ楽曲を提供。帰国後はCMを中心に、映画・舞台・テレビ番組・ゲーム・インスタレーションなど、制作する音楽はメディアを問わない。CANNE LIONS、D&AD、CLIO、THE ONE SHOWなど、受賞歴多数。株式会社ワンダラス主宰。

原田:僕の印象としては、タイトルの「取り憑く」という意味がしっくりきたんですよ。いい意味でBGMであることを許さない。たとえばヘビーメタルとかハードロックを聴いているときみたいに、音楽の中に入っていく感じ。すごいドライブ感を覚えたんですね。それがアーティストとしての彼女の個性なんだろうなと思いました。あと谷口さんの音って、テンポが速いのではなく、音の伝達スピードが速いっていうイメージがあって、それが広告のディレクターさんにリスペクトされるひとつの魅力なのかなって思ったんですけど、それもアルバムの中に出ている気がします。この勢いとスピード感は、今の中国で人気出るんじゃないかな?

原田亮(はらだ りょう)
音楽を中心としたクリエイティブ・プロダクション、ラダ・プロダクション代表取締役。タワーレコードにてbounce.com、ナップスタージャパンなどの編集、企画制作職を経て独立。SONY、YAMAHA、日清フーズなどのCM音楽、インタラクティブ展示といった広告音楽をてがけたほか、近年は自社レーベル部門を立ち上げ、アナログレコードから配信音源までの制作、プロデュースも行う。

小野:テクノも感じるから、ドイツとかいいんじゃない? ベルリンとかね。寒い国のほうが合うような気がするよ。

谷口:確かに南国ではないですね(笑)。

―城さんは、今回のレーベルのプロデューサーを務められたわけですけれど、その立場からはどのように聴かれていますか?

:クラシックは聴くだけでしっかりと勉強してはこなかったので、キリスト教の宗教音楽的な部分とか、根底にあるクラシック音楽的な響きや「間」に新鮮さを覚えましたね。音の情報量が多くても、テクノやエレクトロニカとは異なる、クラシックに根ざした祈りや世界観の奥深さが脈々と聴こえてくるんです。そして谷口さんって音楽とクールに接しているイメージがあったんですけど、最終的に伝わってくるのは、猛烈なエモーショナルさというか、ヒューマニズムみたいなもので、それが技術的な部分とこれだけ渾然一体になった作品はなかなかないと思います。

no.9 / 城隆之(なんばーないん / じょう たかゆき)
Steve* Music エグゼクティブ・プロデューサー。「音と共に暮らす」をテーマに、日々の暮らしに寄り添う豊かでメロディアスな楽曲を生み出すソロプロジェクト「no.9」として活動。広告や映像音楽を生業としながらアーティスト活動も並行して継続。2007年より始動したバンドセット「no.9 orchestra」では、no.9の音楽にギターやドラム、ヴァイオリンやピアノといった フィジカルな音楽性が加味され、フルオーケストラを想起させる壮大なライブパフォーマンスを披露している。

谷口:確かにクラシックで「間」はすごく大事で、それが全てと言ってもいいぐらい。音色も大事ですけれど、それは個人が練習の中で仕上げてくるものなので、リハーサルでなにを合わせるかといえば「息」や「間」なんですよね。そこは自分のオリジナリティとして入れたいと常々思っているし、だから機械にやらせるだけでは面白くないんです。

音楽のプロフェッショナルが向き合う、自分の個性とニーズの狭間

―ここまでみなさまでお話しいただいたように、この『obsess』には谷口さんの作家性がしっかりと刻印されているわけですけれど、みなさんはこうした個性を発露させていく「作家性」の部分と、どちらかといえば個性を消していくような「職人性」の両端があるとして、普段のクライアントワークでは、どのようなバランスを心がけていらっしゃいますか?

:僕はアーティスト活動から開始していて、ジョン・ケージのような実験音楽やノイズミュージックをやっている時代が長かったんですけど、そういう音楽はあまり多くの人には聴いてもらえないじゃないですか。でもテレビCMや映画の中に、ノイズのようなサウンドが普通に聴こえてきたりすることに気づいて、クライアントワークもするようになっていくんです。やっぱり最初はエゴが強くて、作れる音楽の範囲も狭かったですね。でも、やりがいを感じて続けてこられたのは、クライアントから「温かい」「楽しい」「美味しい」「美しい」みたいな抽象的な発注がきて、それに音楽でどう答えるかというところに仕事の面白みも感じているから。そして、お金をもらって時間と責任の中で作るものだからこそ、どんどんスキルが上がっていくからです。これはアーティスト活動だけでは難しかったと思います。

城隆之(no.9)が音楽を手掛けた『CIRCLE OF WATER』スピンオフムービー

―カンガルー鈴木さんは、いかがでしょう?

鈴木:僕はどちらも好きなんですよ。そもそも、クライアントワークを制約と捉えるか、アーティスト活動を自由と捉えるかも考え方次第だし、両方に別の楽しみがあるんです。クライアントさんから細かい秒数の指定があったり、ピアノは使わないでほしいとか、ここで展開して欲しいとか、リクエストがあるわけですけど、僕はその制約がすごく好きで。

:すっごいわかる。

鈴木:ここを5秒でとか、余韻は1秒とか、すごく細かい作業になるんですけど、職人として完成させる快感があって楽しいんですよ。他方、自由に作っていいと言われると悩んじゃうタイプなんです。多分、自由にやるときはマイブームがめっちゃ出るのかな? 最近だとローファイヒップホップとか……。

カンガルー鈴木が音楽を手掛けた『カスタマイズレッツノート15周年記念デザイン』

谷口:めっちゃ出てるよね(笑)。公園で畳を敷いて、作務衣を着て正座してサンプラーいじってる動画がInstagramに上がってて、なにしているんだろう? って思ってました(笑)。

鈴木:自分の中では、クライアントワークと作品のスイッチがくっきり分かれていて楽しいですね。

―小野さんはどうですか?

小野:どうなんだろう、ちょっと……。僕も若い頃は、いわゆるアーティスト活動に憧れて、ラップトップライブをしたり、アルバムを作ってCDを出したりもしてたんですけど、最近はやらなくなってしまいましたね。それは、発注ベースで作曲するというスタンスのほうが自分に合ってるなと気づいたのが大きいかもしれません。息をするように常にメロディーを生み出す方もいますが、僕の場合はそういう溢れ出るものがなかった。元々、職業作家的なスタンスに憧れてた部分もあるかもしれないですね。多分、発注がなかったら、1日中レコード聞いて、ピアノを弾いて、料理して、釣りに行って、家族や犬と過ごして、作曲なんかはしていないかもしれません(笑)。

小野が作曲を手掛けたnico and …『あなた and … 秋 and …』

―内側から表現したい衝動のようなものは現状、ないんですね。

小野:そうですね……。衝動のようなものから音楽を作ることは正直もうないですね。自分でこういうの聴きたいなと思って、でも存在していない音楽、みたいなものにはとても興味がありますけど。コンセプトありき、というか。若い頃は仕事でも「なんとか爪痕を残してやろう!」とか思ってたんですよ(笑)。でも、最近は思わなくなっちゃいました。クライアントワークだと、少なからずリテイク(作り直し)が起こったりするんですが、あまり魂込めすぎると、正直、萎えるんで……。

一同:(爆笑)。

小野:なので、エゴみたいなものはほとんどゼロにして曲を作るようにしていて。たとえゼロにしたとしても、手癖や音色、質感とかに、その人の個性や作家性みたいなものは勝手に溢れ出てくると思うんですよね。と言っても、発注された内容そのままをやるのではなくって、作曲の工程で自分が楽しめる、遊ぶっていう感覚は大事にしてます。クライアントワークの場合、そのくらいのバランスがベストだと思ってますね。

―プロデューサーとしてのお仕事も多い原田さんはいかがでしょう?

原田:僕も小野さんの考え方に近いですね。もともと広告の音楽を作曲しはじめて、最終的にはプロダクションを仲間と立ち上げて、プロデューサー側にまわったんですね。自分も音楽に人生を狂わされたり、救われたりという体験があるので、ついつい音楽自体でなにかをしようと思ってしまったりする気持ちもわかるんです。でも広告のお仕事に関しては、企業とか商品が届くことで生活者の人生を救うっていう役割を持っていると思っていて、広告音楽はその予告編を作っているんですよ。企業やブランドが提供する本編のために、凝縮されたエッセンスを出さないといけない。

たとえば、同じような商品でもA社とB社では持っているストーリーが違っていて、そのストーリーから出たプロダクトがお客さんに「便利さ」とか「幸せ」を提供しようとしているのを、コピーライターの方が15文字で伝えようとしているように、音楽も最初の1音で伝えなきゃいけない。そのためにどのメーカーの卓(ミキサー)を使うのかというところから、判断を間違えないようにする。その企業が伝えるチャーム(魅力)を15秒という依頼なら、15秒に凝縮しなくてはいけないので、音が担う役割を最優先するという意味では(タイアップやアーティストコラボを除けば)そこに作り手の個性はいらないと思っています。いつもあり余る自我が出ないように肝に銘じていますね。自分たちのチームがやった仕事に個性があったかどうかは、あとで振り返ってみたときに人から評価されることだと思うので。

―小野さんと共通するところはありつつも、更に踏み込んだ考えに唸らされます……。

原田:それに対して谷口さんの今回のアルバムは、音楽自体が本編ですよね。オーパス(作品)であり、100年とか300年とかの時間軸に残っていくもの。谷口さんのクライアントワークをきっかけにして、このアルバムを聴いて、それを孫の代まで聴き続けるみたいなことがあるんだとしたら、仕事としてもアーティストとしても幸せですよね。でも、作家性のあるものが音楽として上、そうでないものが下というわけではなく、音楽としての役割が違うんだと思います。

谷口:どちらかと言うと、クライアントワークでは明るい音楽が多いじゃないですか。暗いものってあんまり好まれないんですけど、私の作りたいものって基本は暗くて(笑)。WEBサイトにこれまでの音楽とか載せているんですけれど、この前も打ち合わせで「谷口さんって明るい曲はあまり載せていないんですか?」って言われたんですよ。

一同:(笑)。

小野:書こうと思えば、全然書けるのにね(笑)。

谷口:いや、苦手なんですよ。嫌というわけではないんですけど全然、気持ちが乗らなくて、すぐにエンジンがかからない……。

―ある意味では、作家性が少し邪魔している部分もあるわけですね。

谷口:エモーショナルなものが依頼されたときも、よりポジティブな作風が求められたり……。だから、そういうのはクライアントワークでしか作らないんですけど、普段作れないものを作ると意外に面白いものができて楽しいんですよね。料理で、この辺りの食材を使って、このお皿に盛れるように料理してください……って言われる感覚に近いかもしれません。

この仕事をしていてなにが楽しいかといえば、人とのコミュニケーションなんです。嫌な人がいると露骨に顔に出ちゃうほうなんですけれど、波長が合わないと思っていた人でも、一緒に作った映像が「ここで鳥肌たちました!」っていう瞬間が一緒だったり、感動や喜びを共有することがやっぱり楽しい。仕事に関しては、本当に人に恵まれています。

―今回の『obsess』も、城さんなどとコミュニケーションを取りながら、楽しく進められたのでしょうか。

谷口:そうですね。もちろん、要望を言われるものではなかったので、クライアントとのやりとりとは違いましたけど。読者の方には今回の『obsess』とクライアントワークを聴き比べてもらえるとうれしいです。

―普通の会社員をされている方の中にも、自分が思うような仕事ができなかったり、フリーランスになれば今の自分の悩みは解決するんじゃないかと、悩まれている方も少なくないと思うんですね。アルバム『obsess』や、みなさまのWEBサイトやSNSに掲載されているクライアントワークを聴くことで、自分のやりたいことと、求められていることを考え直すヒントを貰えそうです。本日は、お忙しい中、ありがとうございました。

リリース情報
Ayako Taniguchi
『obsess』(CD)

2020年10月1日(木)発売
価格:2,750円(税込)
SAM002

1. 0094 - f moll
2. 0100 - c moll
3. 0103 - e moll
4. 0098 - G dur
5. 0090 - cis moll
6. 0086 - Des dur
7. 0092 - es moll
8. 0095 - As dur
9. 0107 - b moll
10. 0088 - F dur
11. 0109 - g moll

サービス情報
Steve* Music by Steve* inc.

Steve* Music by steveinc.jpは、シンプルに、ミニマルに、ポジティブに。をテーマに、音楽の本質と向き合っていくことを目指した音楽レーベルです。

Steve* inc.

ブランディングや商品開発を、その瞬間だけではなく「未来にどのような影響を与えるか」を考えてお客様と共に併走することを目指すクリエイティブカンパニー。時代の潮流を研究し続けながら、長期的な企業成長を共に考えるクリエイティブパートナーとして、多くのお客様からすでに信頼を得始めています。音楽レーベル「Steve* Music」空間デザインレーベル「Steve* House」も展開。

プロフィール
Ayako Taniguchi (あやこ たにぐち)

3歳よりピアノ、6歳より作曲を習い始める。滋賀県立石山高等学校音楽科ピアノ専攻を経て、相愛大学音楽学部器楽学科創作演奏専攻卒業。現在、クラシックの演奏家への作・編曲、WEBや映像作品、インスタレーション等の楽曲制作を中心に活動。作品では和声や対位法を基礎とするクラシカルな手法と、ミニマル的多重ピアノなどの機械的要素を併せた、独自の世界観を作り出す。

カンガルー鈴木 (かんがるーすずき)

1977年生まれ。2005年フリーの作曲家としてデビュー、CM・TVなどの番組・広告音楽に携わって早15年。日テレ「ストレイトニュース」NHK「プレシャスブルーシリーズ」等。自由に音楽で遊ぶレーベル「ガルラボ!」を主催。

小野雄紀 (おの ゆうき)

作編曲家/音楽プロデューサー。岩手県出身。5歳よりクラシックピアノを学び、大星美子、藤井一興、有森博の各氏に師事。2001年よりNutopia Productionsとして活動、2枚のアルバムをリリース。2003年に渡米し、現地の様々なクライアントへ楽曲を提供。帰国後はCMを中心に、映画・舞台・テレビ番組・ゲーム・インスタレーションなど、制作する音楽はメディアを問わない。CANNE LIONS、D&AD、CLIO、THE ONE SHOWなど、受賞歴多数。株式会社ワンダラス主宰。

原田亮 (はらだ りょう)

音楽を中心としたクリエイティブ・プロダクション、ラダ・プロダクション代表取締役。タワーレコードにてbounce.com、ナップスタージャパンなどの編集、企画制作職を経て独立。SONY、YAMAHA、日清フーズなどのCM音楽、インタラクティブ展示といった広告音楽を手がけたほか、近年は自社レーベル部門を立ち上げ、アナログレコードから配信音源までの制作、プロデュースも行う。

no.9 / 城隆之 (なんばーないん / じょう たかゆき)

音楽レーベルSteve* Music エグゼクティブ・プロデューサー。「音と共に暮らす」をテーマに、日々の暮らしに寄り添う豊かでメロディアスな楽曲を生み出すソロプロジェクト「no.9」として活動。広告や映画音楽を生業にしながらもアーティスト活動も並行して継続。2007年より始動したバンドセット「no.9 orchestra」では、no.9の音楽にギターやドラム、ヴァイオリンやピアノといったフィジカルな音楽性が加味され、フルオーケストラを想起させる壮大なライブパフォーマンスを披露している。



フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 谷口彩子らが作曲家座談会 職人性と作家性で異なるスタンス

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて