動画これだけは
-
Bunkamura ザ・ミュージアム『オットー・ネーベル展』開催記念 林正樹氏サロン・コンサート『響き合う色と形』より“魔術師ホトクト”
- 掲載
- 2017.11.24
画家オットー・ネーベルにより1934年に描かれた絵画『魔術師ホトクト』から音楽家・林正樹がインスピレーションを受けて生み出された演奏。まざまざと感じる、その表現の豊かさ。絵画に込められた情感が、時を隔てて現実の世界にじんわりとにじみ出てくるようだ。音を先行して聞くと、この絵画にどんなイメージを抱くだろう? もしくはその逆はどうだろうか。紹介動画のなかに、インスピレーション元となった絵画も登場するので是非、ご自身の感覚を確認してほしい。Bunkamura ザ・ミュージアム『オットー・ネーベル展』は12月17日まで。(宮原)
-
ニコンフォトコンテスト2016-2017 フォトエキシビジョン動画 ティザー編
- 掲載
- 2017.07.31
1969年から開催されているという歴史ある国際写真コンテスト『ニコンフォトコンテスト2016-2017』には、今回7万6千点もの作品応募があったという。そのなかでグランプリ作品に選ばれた作品を是非、実際に確かめてほしい。展示は代官山T-SITEのGARDEN GALLERYにて8月2日まで開催中。(宮原)
-
『ヨコハマトリエンナーレ2017』参加アーティスト アイ・ウェイウェイ ビデオメッセージ
- 掲載
- 2017.06.30
常にアートの概念を拡張し続ける世界で最も重要なアーティストの一人、アイ・ウェイウェイ。今回の『ヨコハマトリエンナーレ2017』では、メイン会場の横浜美術館の壁と柱を使った、救命ボートと救命胴衣の大型インスタレーションを発表するとのこと。今から楽しみだ。(宮原)
-
Onitsuka Tiger × ANREALAGE MONTE Z
- 掲載
- 2017.06.16
オニツカタイガー×アンリアレイジによるスニーカーのプロモーション映像。ダンス・森山未來、音楽・山口一郎、映像・関根光才という布陣で制作されたという、音と身体と映像が共にグリッチする感覚が心地いい。森山未來の着るTシャツに黒く塗りつぶされた「自由」と書かれているのが印象的。(宮原)
-
『ballet rotoscope バレエ・ロトスコープ』
- 掲載
- 2017.06.02
ロトスコープと呼ばれるアニメーションの手法を発展させて作られた実験映像。教育番組『ピタゴラスイッチ』でその名が知られる佐藤雅彦+ユーフラテスによって2011年に制作された映像だが、2017年の今も変わらず面白さが宿っている。(宮原)
-
インターネット世代代表 - グラフィックデザイナー GraphersRock / THE CREATION
- 掲載
- 2017.04.28
今年4月よりスタートしたスマホ視聴推奨の縦動画メディア『THE PUBLIQ』。全6種のプレイリストのうち、「THE CREATION」から今回取り上げたのはGraphersRockのインタビュー。彼の作る作品が挟み込まれながら、テンポ良くサクっと見られる3分間。リアルな今のユースカルチャーを知りたいならうってつけのメディアになりそう。今後も楽しみ。(宮原)
-
『INORI - PRAYER-』
- 掲載
- 2017.04.04
テクニカルディレクターWOW浅井宣通の呼びかけにより実現したTOKYO谷川英司による楽曲とディレクション、ダンスユニットAyaBambiのパフォーマンスが組み合わさったリアルタイムトラッキング&プロジェクションマッピングのプロジェクト映像。前作『OMOTE』から、よりフレームレートの高いプロジェクターと高速のリアルタイムのトラッキングにより、映像と人の動きの一体感が更に増し、見事エンターテイメントに昇華している。(宮原)
-
『Beyond the Moment of Beauty - Into the Galaxy』
- 掲載
- 2017.03.06
モーショングラフィックス・VFXアーティスト、佐藤隆之によるショートフィルム。数々の有名映画のオープニング映像を手がけその名が知られるカイル・クーパー率いるPrologue Filmsに所属していた彼の個人制作の範疇を越えた圧倒的なスケールで展開されるファンタジックな映像は圧巻だ。(宮原)
-
『ワンロード:現代アボリジニ・アートの世界 』市原展トレイラー
- 掲載
- 2016.10.27
市原湖畔美術館で開催中の『ワンロード:現代アボリジニ・アートの世界』展は、オーストラリアの先住民であるアボリニジとその子孫のアーティスト60名が、1850キロの道を5週間にわたり旅をしながら描いた絵画展。世界の異なる捉え方に触れることのできる、アートと文化人類学を横断するダイナミズム溢れた展示です。11月3日にはアーティストの来日イベントも!(野村)
-
サイモン・フジワラ『Joanne』
- 掲載
- 2016.10.03
今週末からはじまる『岡山芸術交流』より、サイモン・フジワラの不思議な映像を。教師にモデル、ボクサー……と職業を転々としているらしいこの女性の身に何があったのか? 一瞬だけ写る、狂気の表情が意味深。一人の女性の半生から、メディアとプライバシー、社会と個人の関係を考察していきます。(野村)
-
『バンクシー・ダズ・ニューヨーク』予告編
- 掲載
- 2016.03.24
アートやカルチャーに敏感な人こそ、じつは著名人のレコメンドに左右されやすい(マーケティングしやすい)という、身も蓋もない現実を鮮やかに描き取った名作『イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ』からもう6年。監督はバンクシー自身ではないけれど、今回も期待しないわけにはいきません。(佐々木)
-
『村上隆のスーパーフラット・コレクション ―蕭白、魯山人からキーファーまで―』メイキング映像
- 掲載
- 2016.02.15
森美術館の『五百羅漢図展』も必見の村上隆によるアートコレクション展。古美術から現代アートまで、質、量ともに美術館級の作品がゴロゴロ並ぶ様が圧巻です。アートでおおいに稼ぎ、アートにおおいにつぎ込む村上隆。その生き様自体が、「業」以外のなにものでもなく、壮絶なオーラを感じさせます。
-
『村上隆の五百羅漢図展』メイキング映像
- 掲載
- 2015.12.03
芸術家・村上隆がたびたびFacebookでも発言している、日本では生前最後の(?)個展が開催中。この方の日本での状況を見ていると、「出る杭は打たれる」の諺って本当だったんだ……と実感します。スケール感が違いすぎるホンモノのアートを日本で観られるチャンスです。
POPULAR TAG 人気のタグ
POPULAR IMAGES 人気の画像
-
プロスケーター森田貴宏の遊びの美学 のめり込むのもほどほどに
映像作家やアパレルも自身で手掛けるスケーター界のカリスマ。その職人魂に迫る
-
「ゴロリは容赦ないです」。声優時代から『つくってあそぼ』、現在までを語る
-
相馬千秋×石倉敏明 いま芸術に必要な「集まる」ことの新しい定義
記録に残しづらい表現を「アーカイブ」するにはどうすればいいのだろう?
-
武田俊×長井短がポッドキャストを開始 掘り下げる「文化と社会」
SDGsをテーマにした配信を書き起こし。海外との意識のギャップを語る
-
コロナ禍だからこその歌はいかに生まれたか。tofubeatsらも参加の新作をimdkmが紐解く
-
アイナ・ジ・エンドの心の内を込めた『THE END』 亀田誠治と語る
アイナの音楽が、亀田のアレンジを呼ぶ。「二人で作りきった」アルバムに
-
Uttzsが変えるオンライン鑑賞体験。離れた場所でも豊かな時間を
オンライン上にギャラリー空間を再構築するサービス「Uttzs」。発案者の田上雅彦に聞く
-
SWALLOWが自らの殻を破って語る。3人は自由を求めて羽ばたいた
自分たちの本当の歌を求めてーーシンデレラストーリーの途中で下した決断
-
ドミニク・チェン×原田祐馬「わかりあえない」から始めるデザイン
改めて問う「人間ってなんだっけ?」。デザインと社会の関係を考える
-
口に出せない思いを言葉に。伊津創汰が歌で描く「もっと気楽に」
野球を諦め、おじいちゃんからもらったボロボロのアコギで進んだ音楽への道
-
アートへの興味を知識として学び、美術の鑑賞体験を奥深くする美術検定
-
浦沢直樹がボブ・ディランに学んだ作家精神。理想の描線を求めて
手塚治虫の洗礼を受けた幼少期から抱き続ける、漫画家としての内なる衝動を明かす
-
BiSHから届いた胸が詰まるような手紙。全員で語る空白の数か月間
「あまりに突然に世界が変わってしまった」2020年のドキュメントを綴る
-
シャムキャッツが10年で作り上げた景色。気まぐれな旅路の途中で
聴き手一人ひとりの人生の物語と並走してきた4人。10周年ライブに寄せて、3人が綴る
-
都築響一が語る、日本のファッションの面白さ、本当のかっこよさ
『ドレス・コード?』展、開催に際しファッションと社会を考える
PICKUP VIDEO 動画これだけは
何かを我慢することに慣れすぎて忘れてしまいそうになっている「感情」を、たった10分でこじ開けてしまう魔法のようなミュージックビデオ。現在地を確かめながらも、徐々に感情を回転させていくアフロの言葉とあら恋の音。人を傷つけるのではなく、慈しみ輝かせるためのエモーションが天井知らずの勢いで駆け上がっていった先に待ち構えている景色が、普段とは違ったものに見える。これが芸術の力だと言わんばかりに、潔く堂々と振り切っていて気持ちがいい。柴田剛監督のもと、タイコウクニヨシの写真と佐伯龍蔵の映像にも注目。(柏井)
POPULAR ENTRY 人気の記事
-
1
アイナ・ジ・エンドの心の内を込めた『THE END』 亀田誠治と語る
-
2
佐藤健がギャツビー新イメージキャラクターに起用、ブランドムービー公開
-
3
広瀬すずがワンカット撮影にチャレンジ AGCの新テレビCMオンエア
-
4
『鬼滅の刃』をイメージした眼鏡コレクションに煉獄杏寿郎モデルが追加
-
5
隈研吾が内装デザイン 「イッタラ表参道 ストア&カフェ」2月19日オープン
-
6
青葉市子『アダンの風』全曲解説。作曲家・梅林太郎と共に語る
-
7
片岡愛之助がイヤミ役 ワイモバイル新CMで芦田愛菜、出川哲朗と共演
-
8
水原希子×さとうほなみ Netflix『彼女』に真木よう子、鈴木杏、南沙良ら
-
9
King & Prince平野紫耀と杉咲花がウサギ姿で一悶着 Huluの新CM
-
10
Netflixドラマ『ブリジャートン家』、時代劇ロマンスが大ヒット
10月12日、13日にルミネ新宿で開催する『LUMINE ART FAIR -My First Collection』のために制作された動画。現地アーティスト2名の言葉と、リアルな空気感とともにNYのアートシーンを紹介している。「NY、かっこいい!」という気持ちがムクムク膨れ上がってくるはずだし、アートに触れるきっかけはそれくらいがちょうどいいと思う。(石澤)