藤野可織
フォロー
-
荒木飛呂彦、諏訪部順一らのコメント到着『ヒッチャー ニューマスター版』
-
『文學界』で「大特集 岡崎京子は不滅である」、二階堂ふみ×ばなな対談も
-
川上未映子責任編集『早稲田文学』女性号 「女性と表現」がテーマの556P
-
『&Premium』で50人が「チャーミングなひと。」を紹介、映画の女性たちも
-
『GINZA』で「言葉とファッション」特集、最果タヒや坂本慎太郎ら寄稿
-
三島由紀夫から川上未映子まで、『群像』70周年記念号に短篇54本
-
夏と青春描く劇場未公開作特集、『アメリカン・スリープオーバー』など4作
-
カズオ・イシグロ新作長編の冒頭を先行掲載、英誌『GRANTA』×『早稲田文学』第2弾
-
荒木経惟個展、被災者への祈り込めた新作&官能的な花の作品『PARADISE』を展示
-
松任谷由実と穂村弘が公開対談、資生堂による「美」プログラム『BinoBa』
-
『早稲田文学』最新号表紙は篠山紀信×ソローキン、季刊化&国際文芸誌とのコラボも
-
第149回『芥川賞』受賞作は藤野可織の二人称小説、『直木賞』は桜木紫乃のラブホ連作
-
『芥川賞』『直木賞』候補作発表、いとうせいこう、戌井昭人、湊かなえらノミネート
-
女子向け怪談専門誌『Mei(冥)』創刊号の執筆陣に山岸凉子、辻村深月、今日マチ子ら
-
第141回芥川賞・直木賞候補作発表、本谷、鉄割・戌井に加えイラン人作家も

Special Feature
coe──未来世代のちいさな声から兆しをつくる
ダイバーシティーやインクルージョンという言葉が浸透し、SDGsなど社会課題の解決を目指す取り組みが進む。しかし、個人のちいさな声はどうしても取りこぼされてしまいがちだ。いまこの瞬間も、たくさんの子どもや若者たちが真剣な悩みやコンプレックス、生きづらさを抱えながら、毎日を生きている。