文化を作り上げた名店ライブハウスO-nestの20年を店長らに訊く

数多くのライブハウスやクラブがひしめき合う渋谷区円山町。その一角にあるコンビニのわきから建物に入り、エレベーターで6Fへ。降りるとすぐに目の前に広がるバーフロア。そう、そこが今年3月にオープン20周年を迎えるライブハウスTSUTAYA O-nestだ。2000年代前半~中盤には海外から多くのアーティストが来日し、ポストロック / 音響系の盛り上がりに大きく貢献すると、2000年代後半には「ネスト系」という言葉も生まれ、『nest festival』を開催。2010年代に突入し、そこにアイドルが流入してきた今も、時代に寄り添ったライブハウスのあり方を体現し続けている。そんなO-nestが多くのミュージシャンやお客さんから愛されているのは、芯のある良質なブッキングはもちろん、やはりバーフロアに象徴される「場」としての存在感が、何よりの理由だと言えるのではないか。

そこで今回は、3月1日から始まる『nest20周年記念公演』を前に、長らくネストの店長を務めてきた岸本純一と、イベント会社「ホットスタッフプロモーション」時代に『nest festival』をはじめとした数多くの公演を手掛け、現在はクリエイティブレーベル「DUM-DUM LLP」の一員として活動する野村幸弘を迎え、20年の歩みを振り返る対談を実施。取材はもちろん、6Fバーフロアで行われた。

(店長)やるんだったら好きなことをやろうと思って始めたのが、来日系のイベントだったんです。(岸本)

―岸本さんはいつ、どういう経緯でネストの店長になられたのですか?

岸本:ネストには2000年に来たんですけど、2001年に前のブッキングマネージャーが辞めるから「代わりにやってください」と言われて、最初は断ったんです。まだ大阪から東京に出てきて1年しか経ってなかったし、そもそも僕は洋楽が好きで、日本のバンドにあんまり興味もなかったので、「僕じゃ無理です」って。でも「他に人がいないから」ということで引き受けて、やるんだったら好きなことをやろうと思って始めたのが、来日系のイベントだったんです。

岸本純一
岸本純一

―1年でブッキングマネージャーになって、しかもそれまでやってなかった海外アーティストの来日を手掛けるって、すごい話ですよね。でもそこから数年で、ネストは来日系に強いライブハウスというイメージになりました。

岸本:来日モノをやってる個人イベンターの人たちがよくネストを使ってくれていたんですけど、そこまで多かったわけじゃないので、自分でも半年に1回は海外からアーティストを呼んで、一緒にツアーを回ったりしてました。初めて呼んだのがイギリスのHOODっていうバンドで、あとはARAB STRAP(MogwaiやBelle and Sebastian、The Pastelsなどと共にスコットランドのグラスゴーを象徴するバンドのひとつ)の最後の来日ツアーもやりましたね。

野村:ネストで来日公演が行われるようになる前って、海外のアーティストは「すでに大きくなった人たちを大きいところで観るもの」っていうイメージだったと思うんです。だから「ライブハウスでも海外のバンド観れるんだ!」っていうのは驚きだったし、それによって、洋楽が好きな日本のアーティストも集まってきて、ネストにひとつの潮流ができてきたんだと思います。みんなネストに出たがってましたから。

左から岸本純一、野村幸弘
左から岸本純一、野村幸弘

―好きな洋楽アーティストが出たステージに自分も立ちたいと思ったわけですね。来日公演のサポートアクトで出たいっていう日本のバンドも多かったですよね。

岸本:来日公演を始めた当時はかなりムチャクチャで、「これ絶対お客さん入んないでしょ」っていうのもたくさんあったんです。例えば2004年にBATTLESの来日公演をやってるんですけど、まだ音源もリリースされてなくて、誰もBATTLESを知らない中、なぜか「ヘッドライナー公演をやりたい」って話をもらって(笑)。そうなると当然、日本のバンドにも出てもらってある程度集客してもらう必要も出てきますしね。

―そういう関係性の中で、ネストが日本のバンドを洋楽好きのリスナーに紹介する役割も担っていたように思います。特に印象深い来日公演はありますか?

岸本:一番覚えてるのはTHE RED KRAYOLA(1966年にテキサスで結成されたアヴァンギャルド・ロックバンド)が来たときで、そのときドラムがジョン・マッケンタイア(Tortoiseの中心人物で、エンジニア / プロデューサーとしてポストロックやインディーロックを牽引した人物)だったんですけど、ライブが終わって、みんなでこの6Fのスペースで飲んでたときに、ジョンとジム・オルークが二人で話し込んでたんですよ。

ネスト6Fのラウンジフロア
ネスト6Fのラウンジフロア

―当時のインディーロックの世界的重要人物がネストで話し込んでる(笑)。

岸本:そう、「ジョン・マッケンタイアとジム・オルークが自分の店で話してるのか!」って(笑)。もう夜中の1時とか2時だったと思うんですけど、「これは止めたくない」と思ったし、もしかしたらこの光景が、僕がやってきたことの結果なんじゃないかと思うくらいの達成感がありました。

―岸本さんの「好きなことをやろう」の結晶ですね。

野村:やっぱり、ライブハウスはライブを観て帰るだけの場所じゃなくて、交流する場所だってことだと思います。ジョンとジムの話もそうだけど、ネストは5Fでライブが終わったあと、この6Fでみんなで話をするっていう流れがあって、そこでいろんなハプニングが起こったりする。しかも出演者もお客さんも入り交じってる空間ですごく自由な雰囲気があるし、何時になっても「もう帰ってください」って言われた記憶がない(笑)。お客さんも含めてたくさんの人がこのラウンジフロアで何かを経験して、思い出深い場所になってるんだと思います。

1回目の『nest festival』は、過去10年で一番いいイベントだったと思ってるんです。(野村)

―野村さんが岸本さんと関わるようになったのはいつ頃からですか?

野村:僕がホットスタッフに入ったときなので、2005年くらいからですね。もうすでに「ネストは面白いバンドがいるところ」っていう認知はあって、僕はイベント会社に入ったばかりで面白いアーティストを探していたから、岸本さんにいろいろ教えてもらってました。

野村幸弘
野村幸弘

―「ネスト発」とも言えるような良質なアーティストが数多く出てきているライブハウスだと思いますが、さきほど話した海外バンドの招聘以外に、何か理由があるのでしょうか?

岸本:うーん……どうなんだろう。良いバンドはなるべく出てもらいたいとは思っていますが、僕は性格上あまり前に出るタイプでもないので、基本的には見守る感じです。求められれば応えるけど、自分からアーティストに何かをするっていうのは一切してないですし、他のライブハウスから誘いがあればどんどん出た方がいいとも思っていましたし。

―「ここで育てる」みたいな意識ではないと。

岸本:ないですね。例えばgroup_inouのMCはもともとuri gagarnというバンドでネストに出てくれてて、サイドプロジェクトのような形でgroup_inouをやっていたんですけど、「他のライブハウスだと理解されない」って相談に来たんで、「じゃあ、うちでやりなよ」って。

ネスト5Fのライブフロア
ネスト5Fのライブフロア

野村:岸本さんはそう言うけど、「誰か面白いアーティストいないですか?」って訊きに行ったら、「group_inouっていうのがいて、この前はお客さん2人だったけど、ガッツリ面白いことするんだよ」って教えてくれて、そこから僕もgroup_inouとお付き合いが始まったんですよね。だから良いアーティストがいたら、岸本さんが裏で広めていたりすると思うんですけど。

―そうやって、2000年代前半には来日系を含めたポストロック / 音響に強い箱というイメージが広がっていって、2000年代後半はいわゆる「ネスト系」、group_inouがいて、トクマル(シューゴ)さんがいて、nhhmbaseがいて、オウガ(OGRE YOU ASSHOLE)がいてみたいな状況になっていきましたよね。

岸本:でも、当時はそういう認識はあんまりなかったんですよ。後々人に言われて、「盛り上がってきてるのかもな」と思ったくらいで、やりながら実感したことはないです。

野村:僕は盛り上がってるなと思って見てましたよ。実際にチケットも売れたし、何よりお客さんの顔も楽しそうだった。その頃ネストに出てたバンドたちは「これが好きならこれも好き」って全部繋がってる感じがして、それが大人に言わせると「シーン」なのかもしれないけど、本人たちは当然そういう意識もなく、ただ自分たちの好きな音楽をやってた。そういうスタンスもよかったですね。

左から岸本純一、野村幸弘

―たしかに、group_inouもトクマルさんもnhhmbaseもオウガも、音楽性は全然違いますもんね。

野村:それなのに、お客さんも含めてひとつにまとまっている感じがあった。ネストがオーガナイズした1回目の『nest festival』(2008年)は相対性理論、group_inou、オウガ、トクマルさん、nhhmbase、あと海外からdoshとかも出てて、僕は過去10年で一番いいイベントだったと思ってるんです。身内感もあるんだけど、身内過ぎず、でもすごくネストっぽくて、「これは理想的だな」って思った覚えがありますね。

「同じ夜はないと思って仕事してください」ってことは言います。(岸本)

―2010年代に入ると、どんな変化がありましたか?

野村:2010年代に入ると、ライブハウスでもアイドルが盛り上がり始めましたよね。最初は「ネストでアイドル?」って思いましたけど、いろんなアイドルがいることを知ると、だんだん理解できるようになってきて。

岸本:今でこそアイドルのイベントもめっちゃやってるんですけど、一時期まではアイドルとヴィジュアルは絶対やらないつもりで、オファーが来ても断ってたんです。それをやるんだったら、お客さんが少なくてもいいから、自分のわかるものをやろうって。でも、今はそれとは真逆というか、それまで作ってきたものの中にアイドルを入れることで、一回それまでをつぶして、そこからまた新しい感じになればいいなと思ってやってます。

―流行りにすぐ飛びつくわけではなく、まずは自分たちの色をしっかり作って、そこに新しいものを加える変化を楽しんでいると。

岸本:このラウンジスペースはもともと、お酒がたくさん出たらいいなと思って存在しているわけですけど、今のアイドルは物販とか握手会が大事だから、そういう意味でもインフラとしてこのスペースが重宝されてるんですよね。あとはお客さんがどれだけ楽しんでるかっていうのも、お店の目線としてはすごく重要で、その意味でいうと、アイドルの公演はお客さんがみんなすごく楽しんでる。公演としてかなり成立してますよね。

岸本純一

野村:逆に最近のバンドはクレバーだから、激しく逸脱しない分、激しい盛り上がりにはならないかもしれないですね。

―アイドルがライブハウスに熱気を呼び戻したのは間違いないですよね。

岸本:そうですね、アイドルの公演はオタクが観に行ってるっていう認識はもう違うんじゃないかと思います。みんなTシャツ姿で盛り上がってる感じは、昔バンドで盛り上がってた感じとまったく同じ。今はそういう熱狂がバンドではなくアイドルのライブになってるんじゃないかなって。

野村:今の若い子にとっては、アイドルもUSインディーも並列なんでしょうね。イベンターとしては、そういういろいろ混ざったイベントが増えた分、「これ大丈夫かな? この箱で成立するかな?」って思うときもあるんだけど、店長さんの顔が見える箱だと安心してチャレンジできる。

―箱による違いもかなり大きいんですか?

野村:スタッフさんの対応はかなり違いますね。アルバイトの人がお客さんに失礼な応対をしたりするのって、大体は上の人が悪いんですよ。ネストのスタッフの感じがいいのは、間違いなく岸本さんの感じがにじみ出てるからだと思います。そこがお店にはすごく重要な部分で、その感じがアーティストにも利用者にも伝わって、結果素晴らしい公演になることって本当にあるんですよね。

左から岸本純一、野村幸弘

―実際、岸本さんはスタッフの方にはどんなことを話されていますか?

岸本:「同じ夜はないと思って仕事してください」ってことは言います。僕たちは毎日ここで働いてるから、同じような夜だと思ってしまいがちなんですけど、来てくれるお客さんや、出演するアーティストさんには、かけがえの無い夜なんですよね。そこを忘れずに応対する気持ちを大事にしてほしいと思ってますね。

再入場禁止とか、飲み物が美味しくないとか、音も大変なことになってたりとか、もともとは自分の中に「ライブハウスに遊びに行く」という発想はなかった。(岸本)

―そもそものお話に戻りますが、岸本さんは音楽に関わりたくて、大阪から東京に出てきたわけですか?

岸本:こっちに出てきたのは、大阪の感じがあんまり好きじゃなかったからで、大阪を出られるならどこでもよかったんです。ライブハウスで働きたいともまったく思ってなかったですし。

岸本純一

―音楽は好きだったけど……。

岸本:音楽はすごい好きでしたけど、ライブハウスはあんまり好きじゃなかったかもしれないです。

―興味深い話ですね(笑)。

岸本:再入場禁止とか、飲み物もあんまり美味しくないとか、音も大変なことになってたりとか、そういう印象が強いので、もともとは自分の中に「ライブハウスに遊びに行く」という発想はなかったですね。そこはネストで変えたいと思ったことのひとつでした。お客さんの居心地がいい場所にしたいっていう。

―つまり、自分が「ここだったら行ってみたい」と思えるような場所を作ろうと。

岸本:そういうことですね。

ネスト5Fのライブフロア

―一方で、ライブハウスは相変わらずハードルが高いという話もありますね。「ライブハウスにどれだけ一般のお客さんを呼べるか」ということに関しては、どうお考えですか?

岸本:正直、ライブハウスにはもうそういうパワーはなくなってしまったかもしれないです。一般の人にとっては、ライブハウスに遊びに行くよりも、クラブに行く方がワクワクすることになってると思うんですよね。そこを変えていくには、ネスト単体では無理だなって。

野村:それでも、以前に比べればライブハウスも入りやすくなったんじゃないですか? 昔みたいに怖いところっていうイメージはもうないですよね。それは岸本さんが言う「居心地のよさ」っていうのをいろんな人が努力した結果だと思うし、ネストは実際酒も食べ物も美味しいですしね。「フラッと行けるようにする」というよりは、「来た人が楽しめる」っていう方にシフトしていったんじゃないかな。フェスもインフラが重要だし、食にはめちゃめちゃこだわってると思うんですけど、ネストほど食が充実してるライブハウスは他にないと思います。

―そこには岸本さんのこだわりがあるわけですか?

岸本:これがね、めっちゃあるんですよ(笑)。音楽はもちろんだけど、食事と、あとお笑いは相当哲学がありますね。まあお笑いは置いておいて、音楽と食べ物は同じだと捉えてます。ただ、それが営業に活かせてるかは疑問なんですけどね(笑)。

―よく海外のライブハウスはドリンクがよく出るからそれで営業できるけど、日本人は飲まないからチケット代が高くなるっていう話があるじゃないですか? そういう意味で、お酒だけじゃなくて食にも力を入れているという部分があるのでしょうか?

野村:それに関しては来日アーティストともよく話をするんですけど、結論から言うと、ドリンク代というより、土地代の違いが大きいんですよね。東京は圧倒的に土地が高いから、ある程度チケット代を取らないと興業として成立しないんです。チケットノルマ問題とか飲食の問題もいろいろ言われましたけど、一面的に捉えて海外と比較するのはよくないと思いますね。

―まだまだ考えるべきポイントはたくさんあると思いますが、ネストが東京のライブハウスをリードしてきた部分があるのは間違いないと思います。3月の『nest20周年記念公演』の多彩な面子も、それを表してますよね。

岸本:こんなに長くネストにいるつもりはなかったんですけどね(笑)。何人かには途中で「もう俺いなくなるから」って言ってた気がします。

左から岸本純一、野村幸弘

―それでも辞めなかったのはなぜだったのでしょう?

岸本:結局「もうちょっとやってみたい」っていうのがあったんでしょうね。いろんな変化があったんですよ。運営会社が変わったり、TSUTAYAさんがネーミングライセンスでついたり(ネストは「ON AIR NEST」「SHIBUYA O-nest」「TSUTAYA O-nest」と名前が変わってきた歴史がある)、内容的にもアイドルが出てきたり、いろいろトライすることが続いてたっていうのがよかったのかもしれないです。現状維持で何も変わらずだったら、ホントに途中でいなくなってたと思う。いろんなうわべの変化に対応して、中をどう維持していこうかって、ずっとやってきた感じですね。だから、今後はいい感じに世代交代できればなと思ってて、また新しい人が新しいセレクトをして、その感じを僕も楽しみたい。もちろん、完全にバッと渡すんじゃなくて、「俺も負けるか!」って、そうやって楽しんでいけたらなって思います。

イベント情報
『nest20周年記念公演』

2016年3月1日(火)
会場:東京都 渋谷 TSUTAYA O-nest
出演:
Computer Magic
ラブリーサマーちゃん

2016年3月2日(水)
会場:東京都 渋谷 TSUTAYA O-nest
出演:
GELLERS
never young beach

2016年3月3日(木)
会場:東京都 渋谷 TSUTAYA O-nest
出演:
OGRE YOU ASSHOLE
ミツメ

2016年3月9日(水)
会場:東京都 渋谷 TSUTAYA O-nest
出演:ひめキュンフルーツ缶

2016年3月10日(木)
会場:東京都 渋谷 TSUTAYA O-nest
出演:
MOROHA
eastern youth

2016年3月11日(金)
会場:東京都 渋谷 TSUTAYA O-nest
出演:Seuss
Homecomings
KONCOS
DJ:タイラダイスケ(FREE THROW)

2016年3月12日(土)
会場:東京都 渋谷 TSUTAYA O-nest
出演:
豊田道倫 & mtvBAND(久下惠生、宇波拓、冷牟田敬)
直枝政広(カーネーション)
スカート

2016年3月13日(日)
会場:東京都 渋谷 TSUTAYA O-nest
出演:
SAKANAMON
Suck a Stew Dry

2016年3月17日(木)
会場:東京都 渋谷 TSUTAYA O-nest
出演:
MY DISCO
Qomolangma Tomato
VMO
and more

2016年3月18日(金)
会場:東京都 渋谷 TSUTAYA O-nest
出演:
U.S.Girls
DUSTIN WONG

2016年3月20日(日)
会場:東京都 渋谷 TSUTAYA O-nest
出演:
Joan Of Arc
Climb The Mind

2016年3月21日(月)
会場:東京都 渋谷 TSUTAYA O-nest
出演:Joan Of Arc

2016年3月24日(木)
会場:東京都 渋谷 TSUTAYA O-nest
出演:
在日ファンク
思い出野郎Aチーム

2016年3月25日(金)
会場:東京都 渋谷 TSUTAYA O-nest
出演:あふりらんぽ
DJ:37A

2016年3月26日(土)
会場:東京都 渋谷 TSUTAYA O-nest
出演:
The Dylan Group
and more

2016年3月30日(水)
会場:東京都 渋谷 TSUTAYA O-nest
出演:
group_inou
People In The Box

プロフィール
岸本純一 (きしもと じゅんいち)

地元大阪のライブハウスで照明スタッフとして働き始め、2000年に上京してnestで現場スタッフとして働く。翌年からブッキングマネージャーになり海外アーティストの招聘も始める。その後店長になり現在に至る。

野村幸弘 (のむら ゆきひろ)

ウルトラヴァイヴ~ホットスタッフプロモーションでのイベントや音源制作の職務を経て、2009年、音楽制作室「DUM-DUM LLP」をKioon Sonyの富樫陸と共にスタート。 相対性理論、七尾旅人などの国内アーティストのツアー、MAC DEMARCOやDEERHOOF、MOUSE ON MARSなどの海外アクトの招聘、FREE DOMMUNEなどのイベント制作等に携わり、現在に至る。



フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 文化を作り上げた名店ライブハウスO-nestの20年を店長らに訊く

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて