日本には、様々な国からたくさんの人が移り住んできて、それぞれのコミュニティを形成したり、個人で生活をしたりしている。育った環境によっては日本語以外の言語も使われており、すべての人にとって「共通の言葉」というものは厳密には存在しない。これから『東京オリンピック / パラリンピック』に向けて、さらに多くの外国人が日本を訪れるのは必至であり、何か「言葉」以外にもコミュニケーション手段はないのか、知恵を絞りたいものだ。
そんな中、多様性社会の浸透を目指し、約1年をかけて様々な催しが行われる『True Colors Festival -超ダイバーシティ芸術祭-』(主催:日本財団)では、あるひとつの「試み」が行われる。アルゼンチンの首都ブエノスアイレス出身の音楽家、サンティアゴ・バスケスが考案した「ハンドサイン」を用いての即興演奏を、プロアマ問わず会場に集まった人たちと共に奏でるというものだ。「ハンドサイン」とは、身振りを使った演奏の指示。100種類以上ある「ハンドサイン」をマスターすれば、初めて会った人とも即興演奏の中で自由にアンサンブルを組み上げていけるという。
日本では2000年代前半、フアナ・モリーナやフェルナンド・カブサッキ、モノ・フォンタナらとともに「アルゼンチン音響派」のひとりとして紹介され、その後は何度も来日をしながら日本人ミュージシャンとも深い交流を重ねてきたサンティアゴ。彼は「ハンドサイン」を用いた即興音楽を奏でることで、社会にどう貢献しようと思っているのだろうか。彼の最大の理解者であり、ROVOや渋さ知らズ、大友良英ニュー・ジャズ・クインテットなどでも活動するドラマー、芳垣安洋と共に話を聞いた。
手の動きやバトンを用いた「コンダクション」があれば、世界中のミュージシャンと言葉を介さずに即興演奏ができるのではないかと思って。(サンティアゴ)
―芳垣さんがサンティアゴさんを知ったのは、どんなきっかけだったのですか?
芳垣:確かフアナ・モリーナの2ndアルバム『Segundo』(2000年)が出るちょっと前だったと思います。彼が所属していたバンド、Puente Celesteの1stアルバム『Santiago Vazquez & Puente Celeste』(1999年)を手に取ったのがきっかけでした。
当時はまだ、アルゼンチンの新しい音楽に関する情報が全然なかったのですが、例えばサックス奏者ガトー・バルビエリが1973年にリリースしたアルバム『Chapter One: Latin America』に、ディノ・サルーシ(アルゼンチンのバンドワゴン奏者)が参加していたりして、僕自身は以前からアルゼンチンの音楽に興味はあったんです。それでPuente Celesteを初めて聴いて、「こんな音楽がアルゼンチンにはあるんだ!」と思ってさらに魅了されるようになり、そこからサンティアゴの活動を追うようになっていきましたね。
Puente Celeste『Santiago Vazquez & Puente Celeste』を聴く(Apple Musicはこちら)
―現在サンティアゴさんは、「ハンドサイン」による即興演奏を世界中で開催されていますが、もともとこの手法はどのようにして編み出されたのでしょうか。
サンティアゴ:Puente Celesteで5枚のアルバムをリリースし、ブエノスアイレスの音楽シーンでも注目されるようになった中で、バッチ・モリスという、即興演奏を「指揮」によってリアルタイムで生成・編集する「コンダクション」を編み出した音楽家に出会い、ものすごくインスピレーションを受けたんです。手の動きやバトンを用いた「コンダクション」があれば、自分も世界中のミュージシャンと言葉を介さずに即興演奏ができるのではないかと思って。それからは「ハンドサイン」を使った新しいシステム作りに夢中になっていきました。
―それで結成したのが「LA BOMBA DE TIEMPO」というパーカッショングループですね?
サンティアゴ:そうです。ブエノスアイレスに在住する、私が知りうる限りのベストパーカッショニストを全員集め、「ハンドサイン」を用いた即興演奏を行なう大編成のバンドを2006年にスタートさせました。最初は毎週月曜に私の自宅に集まって練習をしていたのですが、ほどなくして友人の所有するオープンスペースを借りて、そこで公開リハーサルをするようになりました。8か月後には、すでに毎週1000人のオーディエンスが集まるようになっていましたね。
芳垣:日本じゃ考えられないよね(笑)。
サンティアゴ:LA BOMBA DE TIEMPOはアルゼンチン中に知られる存在となり、現在も毎週月曜に1500人くらい集まっています。そのうち、「ハンドサイン」を習いたいというミュージシャンが増えてきたので「CERPS」という学校を設立しました。その生徒たちが、今度は自分のグループを立ち上げ演奏するようになって。そのうちの数人が今は「ハンドサイン」を教える立場になっています。アルゼンチン以外の国にもどんどん広がっていき、現在、およそ25か国で「ハンドサイン」を使った音楽活動が行われています。
LA BOMBA DE TIEMPOのアルバムを初めて聴いた時は、「これは一体、どういうシステムでやっているのだろう?」と戸惑いましたね。(芳垣)
―そもそもサンティアゴさんは、どんなきっかけで音楽を始めたのですか?
サンティアゴ:6才くらいから、家にある箸などを使って「あらゆるもの」を叩いてその音を楽しむということをしていました(笑)。それに合わせてメロディを作ったり、それをカセットに録音したり……最初から「即興音楽家」のつもりだったんでしょうね。いわゆる「ドラマー」に憧れていたり、ドラムセットが欲しかったりしたわけではなく、リズムそのものに純粋に興味があったというか。
当時アルゼンチンは独裁政権だったので、そこから逃れるため私が4才の頃には家族でスペインに移住していたんです。音楽を始めるようになったのもスペインですし、ドラムレッスンを始めた10才の頃にはすぐに「プロになりたい」と思っていましたね。ドラムだけでなく、第二楽器としてピアノも習っていたのもあって、そこで和声も学びました。
―まずはドラムから音楽家としての人生をスタートさせたんですね。
サンティアゴ:はい。でも、そのうち自分の音楽を表現するのにドラムだけでは物足りなくなってきて、様々なパーカッションをマスターしていきました。ブラジルやモロッコ、インド、ウルグアイなど、ツアーや旅行で海外へ行くたびに、現地の楽器を買ったり習ったりして。そのうち米国カリフォルニア州の「カルアーツ」(California Institute of the Artsの略称)という芸術大学への留学が決まり、そこではタブラなどを習得しました。Puente Celesteを結成したのは、カルアーツを卒業してブエノスアイレスに戻ってすぐでしたね。
―芳垣さんがサンティアゴさんと初めて会ったのは?
芳垣:確か2006年にサンティアゴが初来日した時ですね。当時フアナ・モリーナ周辺の音楽が、「アルゼンチン音響派」という日本独自のネーミングでカテゴライズされて話題になっていました。その流れで2002年にフアナが初来日を果たし、帯同していたフェルナンド・カブサッキ(ギタリスト)が「次に日本へ来る時にはアルゼンチンのミュージシャンを何人も連れてきたい」と話していたんです。それで実現したのが2006年に実施された『アルゼンチン音響派スペシャルユニット+山本精一+勝井祐二ツアー』です。
サンティアゴ:アレハンドロ・フラノフらと共に日本に行く前、カブサッキが勝井祐二さんと山本精一さんをブエノスアイレスにお招きしたんですよ。それで一緒にスタジオに入ってレコーディングしたのですが、日本にはこんなにも自由な即興演奏を行なうミュージシャンがいるのだという事実に驚きました。その後初めて日本を訪れ、芳垣さんを含め多くの日本人ミュージシャンとお会いする機会があって、日本のインプロシーンにさらに興味を持つようになっていきました。
芳垣:その時に「一緒にスタジオ入ろう」という話になったんだよね。岡部洋一や高良久美子、内橋和久、GOMAくんも参加して、Anima Mundi名義で『PRIMER ENCUENTRO』と『SEGUNDO PUENTE』という2枚のアルバムを作ったんです。
サンティアゴ:芳垣さんには、会った瞬間に強い繋がりを感じました。以前から私の音楽を知っていてくださったこともあったと思うのですが、話していても、演奏していても、何か通じるものがあるんです。本当に素晴らしいドラマーなのですが、テクニカルな部分だけでなく概念的な部分も含めて共感することが多いです。
芳垣:その頃はもう「LA BOMBA DE TIEMPO」を始めていたんだよね? 僕もバッチ・モリスの「コンダクション」に参加したことがあるし、ジョン・ゾーンの「コブラ」(ゲームスタイルを取り入れた即興演奏のスタイル)にもずっと関わっていたから、サンティアゴの提唱する「ハンドサイン」というコンダクションシステムには、すごく興味がありました。実際LA BOMBA DE TIEMPOのアルバムを初めて聴いた時は、「これは一体、どういうシステムでやっているのだろう?」と戸惑いましたね。半分くらい想像がつかなかった。
麻薬中毒者のリハビリや、刑務所での更生プログラム、発達障害者への療法の一環としても、ハンドサインを使ってくれるようになった。(サンティアゴ)
―「ハンドサイン」のいいところ、用いることの意義とはどのようなものでしょうか。
サンティアゴ:「ハンドサイン」はコミュニケーションツールとして非常にパワフルです。よくたとえに出すのはスポーツ。バスケットボールやサッカーにはルールがあり、それに従ってゲームが進んでいきますよね。「ハンドサイン」というのは、即興演奏をやる上での「ルール」のようなもの。それさえ把握していれば、誰もが演奏の中で自由に自分を表現できるわけです。
ただし、ルールを覚えるためには「ルールブック」のようなものが必要だなと。それで作ったのが『MANUAL DE RITMO Y PERCUSIÓN CON SEÑAS』です。
芳垣:僕も持っていますよ(と言って取り出す)。
サンティアゴ:ありがとう(笑)。現在はスペイン語と英語が出ていて、イタリア語版、フランス語版の出版を進めているところです。グループでの活動で言えば、LA BOMBA DE TIEMPO以外にも、例えば「LA GRANDE」(パーカッション以外の楽器奏者も招く即興演奏グループ)や、新たにスタートしたパーカッションユニット「PAN」など様々な活動を行なっていて、そこでも「ハンドサイン」を用いています。
―現在はドラマー、パーカッショニストとしてだけでなく、セラピストとしての活動も行なっているそうですね。
サンティアゴ:アルゼンチンにはスラム化した「ビジャ」という貧困区域があるのですが、そこで「ハンドサイン」を用いた運動を行なっています。他にも活動を広げていくうちに、麻薬中毒者のリハビリや、刑務所での更生プログラム、発達障害者への療法の一環としても、「ハンドサイン」を使ってくれるようになって。
自分はセラピーの専門家ではありませんし、即興演奏のための「ハンドサイン」が役に立つとは全く想像もしていませんでした。ただ、実際に導入されている現場を見学させてもらうと、彼らの活動から学ぶこともたくさんあります。「ハンドサイン」は楽しいシチュエーションを作り出し、そこで人々が自由に自分自身を表現し合える。子どもたちの情操教育にも使えるし、様々なバックグラウンドを持つ人同士のコミュニケーションツールとしても有効なシステムです。今後も「ハンドサイン」を使った社会貢献活動を積極的に行なっていきたいと思っていますね。
私は「音」が好きなんですよね。何故なら「音」は、そこに存在しているだけで美しく、意味があるからです。(サンティアゴ)
―さて、今回サンティアゴさんがディレクターを務めるイベント『True Colors BEATS』が開催されます。事前にワークショップで「ハンドサイン」のレクチャーを受ければ、フアナ・モリーナ、ミロ・モージャらとともにステージに立つことができるそうですね。
サンティアゴ:はい。コンサートには芳垣さんをはじめ、これまで交流のあった方々を含めた日本のアーティストにもたくさん参加していただく予定です。すでに「ハンドサイン」を習得している方もいれば、ワークショップで初めて習うという方もいる。ワークショップにはアマチュアだけでなくプロのミュージシャンも参加してくれるそうなので、本当に多種多様な集まりになるのでしょうね。
―「ハンドサイン」はまさに、そういう場所で機能するために作ったシステムですから、素晴らしいものになりそうですね。
芳垣:彼の「ハンドサイン」は、かなり細かいところまでコントロールできるんです。即興なのですが、例えば音階を作ることもできれば、リズムを組み立てることもできる。ただ、非常に難解なので(笑)、理解していても演奏できない人もいれば、そもそも覚えられない人もいると思うんですよ。そういうところから起こるハプニングも含め、サウンドがどんな風に広がっていくのかが楽しみですね。
サンティアゴ:ワークショップは常にやっていますが、参加者が変われば内容も毎回変わります。楽器も違うし音楽性も、思想も違うわけですからね。それを毎回楽しんでいます。
芳垣:様々な社会貢献活動をしているサンティアゴですが、何よりもまず僕は彼をドラマー / パーカッショニストとしてとても尊敬しているし、一緒に音を出すだけでも楽しいんですよ。
―そんなサンティアゴさんの音楽へのモチベーションは、どこから来ているのでしょうか。
サンティアゴ:自分が音楽をやっているのは、「生きている意味」を見つけたいからなんです。つまり「この瞬間ここにいて、他の人たちと空間を共にしている」ということを実感するため。それによって「宇宙の一部である」ということを実感する。
そのためには別に音楽じゃなくても、例えばサッカーをプレイすることでも、トイレを掃除することでもいい。それでも宇宙の一部であることを感じることは可能だと思います。でも私は「音」が好きなんですよね。何故なら「音」は、そこに存在しているだけで美しく、意味があるからです。
サンティアゴ:私が即興をする時に考えているのは、「今そこで起きていること」の意味を、ちゃんと捉えられるようにすること。新しいものを生み出すことの必要性は全く感じていなくて。何故なら、すべては先人たちが試行錯誤しながら作り上げたものを、私たちは継承しているわけですよね。その代わり、そこで起きていること、その瞬間のコンビネーションやアンサンブルはもう二度と再現できない。それが起きた瞬間。その時の場所、その時の天気など、すべて異なる一回性の出来事ですから。
―おっしゃる通りです。
サンティアゴ:日本人は演奏家だけでなくオーディエンスも、そこで起きている「会話」に積極的に参加しているのを感じます。だからこそ演奏家も自由になれるのではないでしょうか。日本に来るたびに「そうか、私たちはこんなにも自由でいいのだな」と思っています。
- イベント情報
-
- 『True Colors BEATS ~Uncountable Beats Festival~』
-
2019年10月22日(火・祝)
会場:東京都 代々木公園野外ステージ・イベント広場
料金:無料
出演:
サンティアゴ・バスケス
ermhoi
xiangyu
岩崎なおみ
大友良英
角銅真実
勝井祐二
コムアイ(水曜日のカンパネラ)
フアナ・モリーナ
ミロ・モージャ
YAKUSHIMA TREASURE(水曜日のカンパネラ×オオルタイチ)
Monaural mini plug
岸野雄一
- 『True Colors Festival』
-
「超ダイバーシティ芸術祭」。障害・性・世代・言語・国籍などのあらゆる多様性があふれ、皆が支え合う社会を目指し、ともに力を合わせてつくる芸術祭。1年間を通して多彩なパフォーミングアーツの演目を展開します。アートを通して色々な個性が出会う場に、参加することでより多くの気づきが生まれます。「True Colors Festival」はダイバーシティ&インクルージョンの実現に向けて、新しい価値観が生まれる機会を創出します。
- プロフィール
-
- サンティアゴ・バスケス
-
1972年生まれ、ブエノスアイレス出身。アルゼンチンを代表する打楽器ほか多様な楽器の演奏者、作曲家、指揮者、文化イベントの仕掛け人。ハンド・サインにより複数の演奏者による即興演奏を可能とする「Rhythm with Signs」のメソッドを開発。本年4月にブエノスアイレス市から文化功労者と認定された。
- 芳垣安洋 (よしがき やすひろ)
-
関西のジャズエリアでキャリアをスタートさせ、モダン・チョキチョキズ、ベツニ・ナンモ・クレズマー・オーケストラ、渋さ知らズなどに参加後上京。渋谷毅、山下洋輔、坂田明、板橋文夫、梅津和時、片山広明、巻上公一、ホッピー神山、大島保克、菊地成孔、オオヤユウスケ、高田漣、ヤドランカ、酒井俊、長谷川きよし、カルメン・マキ、おおたか静流、小島真由実、浜田真理子、カヒミ・カリィ、UA、原田郁子、John Zorn、Bill Laswellなど様々なミュージシャンと共演。現在、ROVO、大友良英ニュー・ジャズ・オーケストラ、南博GO THERE、アルタード・ステイツや自己のバンドVincent Atmicus、Emergency!、Orquesta Nudge!Nudge!等のライブ活動の他、蜷川幸雄や文学座などの演劇や、映画の音楽制作も手掛ける。
メールスジャズフェスを始めとする欧米のジャズや現代音楽のフェスティバルへの出演や、来日するミュージシャンとの共演も多く、海外ではインプロヴァイザーとしての評価も高い。レーベル「Glamorous」を主宰する。
- フィードバック 2
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-