CINRA

サッカー界からIT界へ、縦横無尽に挑戦は続く

シンガポールで育ち、現地のインターナショナルスクールで学生時代を過ごした落合さん。同級生たちがアメリカの名門大学に進学する中、自らの道に選んだのは、日本の大学でプロのサッカー選手を目指すことだった。そして卒業後は、堪能な語学力を生かし、通訳として世界の有名選手とサッカーの技術指導に飛び回る日々……。20代前半にして、日本のみならずアジアを舞台に活躍の場を広げる。しかし、誰もがうらやむポジションを捨てて、2010年に突然の転身。幼い頃から追い続けてきたサッカーの道から飛び出し、IT界に挑む理由とは―。「常に新しい世界を見ていたい」と話す落合さんの道のりを伺った。

Profile

落合 弘幸

1984年生まれ。シンガポール育ち。United World College of South East Asia(シンガポールの高校)を卒業後、筑波大学体育専門学群へ進学する。2007年に株式会社クーバー・コーチング・ジャパンに新卒入社し、グローバル展開するサッカースクールの運営や指導者の育成に従事。2010年にUstream Asiaに転職。日本語版の立ち上げ当初からの中枢メンバーとして、サービス運用、プロダクト企画に携わり、現在はマーケティング部でサイト企画を担っている。
https://twitter.com/Hiroyukiochiai

シンガポール時代に募った日本への憧れ

―落合さんは、シンガポール育ちだそうですね。

落合:正確に言うと、東京で生まれて、僕が4歳の時に家族で移住しました。両親とも日本人なのですが、昔から海外志向が強かったらしく、知人から紹介された仕事で移住を決めたそうです。今でも両親が住んでいて、僕自身、小学校から高校までインターナショナルスクールの義務教育を受けていたので、地元はシンガポールだと思っています。

—そしたら英語もペラペラでしょうね。幼少時は、どんな学生生活を送っていたのでしょう?

落合 弘幸

落合:当然、周りも外国人ばかりで、クラスメイトの出身国は10カ国以上。今思うと、いろんな価値観に触れられる日常でした。それから、僕の通っていた学校では、日本のように全員が同じ教育を受けるのではなく、自分で科目を専攻して、それを集中的に勉強するんです。自分の好きなことを選べるから、好きな分野で頑張れるという環境が徹底されていて。その分、成績のボーダーラインも明確に設定されていたので、到達しない生徒は落とされてしまうという(笑)。つまり教育に関しては、かなり厳しかった面もありますね。そんな中、僕はというと10歳の頃からサッカーに夢中で、家でも日本のサッカーの試合を見て、釘付けになっていました。

―なぜ、日本のサッカーに興味があったのですか?

落合:シンガポールはサッカーがそこまで強くないので、強い選手がたくさんいる日本のチームに憧れていたんです。サッカー以外にも日本のテレビ番組はよく見ましたよ。北海道にいる祖母にドラゴンボールのビデオを送ってもらったり、日系のデパートでもマンガを買ったりして、日本のカルチャーが大好きでした。だから、長い休みになると海外旅行ではなく、必ず「日本に連れて行って!」と、親に催促していたほどです。

―ご両親が海外志向な一方で、落合さん自身は日本志向が強くなっていったと(笑)。サッカーは本格的に打ち込んでいたのですか?

落合:もともとプロを目指そうと思っていたので、高校1年生の時には、サッカーで有名な北海道室蘭大谷高校(注:当時)に8ヶ月間留学しました。シンガポールでは、どこのサッカーチームに入っても練習はせいぜい週1回。だから日本では毎日サッカーができることと、テレビが見られることが幸せでしたね(笑)。
日本の学校に通ってみて印象的だったのは、サッカー部の上下関係。先輩が来たら足を揃えて挨拶をするとか、ボールが転がってきたら手で拾って、アンダースローで返さなければいけないとか。初めて知る文化は、不思議で仕方なかったです(笑)。

英語を武器にサッカー界で飛び回る

―そんな経験もありながら、インターナショナルスクールを卒業後はシンガポールではなく再び日本へ渡り、筑波大学に進学されていますね。

落合:元々、進路を考えた時にサッカーでプロ選手になるか、先生になるか、という選択肢が自分の中にあって。なんだかんだで、北海道での経験が楽しすぎたこともあり、周りのクラスメイトが欧米に進学する中、僕は日本でサッカーを極めたいと思いました。筑波大学は、中山雅史さんや井原正巳さんなど、有名選手をたくさん輩出している大学。さらに調べると、教員免許を取る人が多いことでも有名だったので、プロのプレーヤーになれなくても、教える立場になれる可能性もあるだろうと思って決めたんです。

―実際に筑波大学サッカー部に入って、いかがでしたか?

落合 弘幸

落合:さすが日本有数の名門校だけあって、本当にレベルが高かったです(笑)。ただ、1つだけ気になったことは、僕はフォワードなんですが、無理だと思われる場所からでも、たまにシュートを打ってみたりするんです。すると、周りの選手たちが「空気読めよ」という感じになる時がありました。もちろん世の中にはそこから決めている人もいるから、あり得ない行為ではないはずなんですよ。はじめはこの感覚に、少し違和感を覚えましたね。

―それは良くも悪くも、日本の社会全体にある風潮かもしれませんね。

落合:当時サッカー部員は1軍から7軍まで全200名弱いて、なんとか3軍まで上り詰めたんですが、それ以降の壁が厚かった……。実力の違いを痛感して、2年生の時に、プレーヤーから教える側に路線変更することに決めたんです。その後は、コーチを目指して、サッカー関連のバイトを積極的にやって経験を積んでいました。そんな中で出会ったのが、前職のクーバー・コーチング社でした。

―クーバー・コーチング社は、サッカースクールの運営や育成をグローバル展開している会社ですね。そこでは、どんな仕事に携っていたのですか?

落合:育成といってもプレーヤーを育てるのではなく、コーチに指導方法を教えるというのが、この会社のメインの仕事でした。僕は通訳としてコーチたちに指導を伝えながらノウハウを蓄積して。そのうち、中国、タイ、シンガポールなどアジアのあらゆる国々を回り、僕自身が指導法を教えるようになりました。ほかにも、イングランド代表のマイケル・オーウェンがいたユースチームを教えたり、当時ブラジル代表のカカが来日した際に、一緒に日本の子どもたちにサッカーを教えたり……。一般的にコーチや監督になるためには、指導ライセンスを取得する必要があり、大体40歳以上でなければ認められないといわれる日本サッカー界ではありえない経験なんです。僕は英語が話せたことで、通訳という間接的な立場ではあるけれど、20代前半で指導する立場に携わることができました。

―まさにそれは「英語力」があったからこそ、やり遂げられたことですね。そうしたら、サッカー界でも将来が有望だったのではないですか?

落合:友人にも同じことを言われました(笑)。通常、30年かけて10割達成できることを、数年で8割達成しちゃったと個人的に感じましたね。じゃあ、残りの2割をどうするか。もしそこでワールドカップ日本代表に、例えばコーチとして携わりたいとなれば、やっぱり日本だと年功序列で、40歳以上にならないと難しいのが現状なんです。それでこれから20年かけて残りの2割を突き詰めるのは効率が悪いと思い、一旦サッカー界から離れることを決意しました。ちょうどその時、IT界への興味も高まっていたので、まずは飛び出してみようと思って。1つの業界で極めるよりも、1つの業界のノウハウが得られる方が、倍のスキルとなって、自分の糧になると思ったんです。

Next Page
Twitterとブログを駆使し、IT界へ転職

Twitterとブログを駆使し、IT界へ転職

—一口にIT業界と言っても非常に広いですが、その中でもUstreamを選んだ決め手はなんだったのでしょうか?

落合:今までサッカーばかりやってきたので、サッカー界ではどこでも雇ってもらえるくらいの変な自信があったんです。でも、いざIT界に向けて履歴書を書こうと思ったら、書けることが何もなくて(笑)。だからある意味、丸裸ですよね。僕にあるのは、英語とサッカーの知識と、ある程度のネットリテラシーくらい。それでちょうど、転職を考え始めた頃は、FacebookやTwitterの日本語版が公開されて、ソーシャルメディアが国内でも勢いよく頭角を現してきた時期だったんです。そんな中、日本語対応さえしていなかったUstreamはメディア自体が新しいんだから、ゼロから入る僕でも実績ができたら追いつくことは可能なんじゃないかと。

—それで、どのようにアプローチしていったのですか?

落合 弘幸

落合:半年間、ブログでソーシャルメディア系の記事を書くことと、Twitterでフォロワーを増やすことに力を入れました。まずは実績というか、IT界での自分の存在感を出していかなければ、と。その中で一番反響が大きかったのは、海外でUstreamが新しい機能を発表した瞬間に、日本語に訳して配信したブログ記事。当時は国内でUstreamが注目され始めていた時期だったから、Twitterでもかなり拡散されて、一気にフォロワーが増えましたね。すると、気づいたらUstream Asia社長の中川が僕をフォローしてくれていたんです。これでDMが送れると思って、直接中川に連絡しました。

—Twitterで社長に直接連絡するとは、とても大胆な行動に感じます。

落合:新しい挑戦に対して、臆病になることはもったいないじゃないですか。今でこそ、ソーシャルメディアを使って就職活動をする人がいますが、当時はそんな風潮も少なくて。体育学部出身でサッカーの実績しかない僕がIT界に入るには、斜め上の攻め方をしないとダメだと思ったんです(笑)。Twitterで連絡したのがきっかけで入社して、当時のメンバーも10名くらいだったので、はじめは「なんでも屋」みたいな感じでいろいろと経験させていただきました。

—実際に働いてみて、別業界から転職したハンデを感じることはありましたか?

落合:業界の動きは追い続けていたので、その辺の知識で困ることはありませんでした。ただ、僕は日本語の読み書きを本格的に始めたのが大学生の時で、その後はずっとサッカー一筋。議事録もうまく書けないし、プレゼンは「よく分からない」と言われる(笑)。もともと体育会系で負けず嫌いだから、約2年間、ブログをたくさん書いたりして、徹底的に日本語のスキルアップを目指しました。その甲斐があってか、今は入社当初よりは指摘されることもなくなりました。さらには、ブログを見たというある雑誌の編集長から連載の依頼がきたりして。努力は報われるんだなと思いましたね。

インターネットが可能性を広げる

—現在のマーケティング部では、どのような仕事をしていますか?

落合:Ustreamをたくさんの人に、より活発に使ってもらうための仕掛けづくりを担当しているマーケッターという立場です。例えば、サイト内をいかに盛り上げるかとか、他媒体とどう連携するかということを考えたり、Ustream大賞などの企画を実施したり。ユーザーの反応を分析しながら、人の集まるサイトを目指しています。ソーシャルメディアの楽しさをたくさんの人たちに伝えるのは、ずっとやりたかった仕事。ITってスピードが命でもあるので、いままでとは違うスピード感の中で仕事ができるのは面白いですね。

—前職とは全く違った仕事だと、新たな発見もありそうですね。では人の興味関心を分析したり、反応を先読みしたりするなど、マーケッターとして仕事をする上で心掛けていることは?

落合 弘幸

落合:分析力は確かに必要ですが、あまりにも十分すぎる分析はしないようにしています。想定できる範囲で何かを仕掛けるよりも、やってみないと分からない効果や、考えずにやったからこそ出て来た反応の方に興味があります。やっぱり相手は機械じゃなくて人間だから、分析結果だけが全てではないと思うんですよ。僕自身、サッカーのことしか知らなかった人間なのに、インターネット上のさまざまなコミュニケーションツールを使い始めてから、想像できなかったくらい世界中の人と出会いや繋がりが起こりました。今の仕事でも、計画して狙えないようなものが生まれるのがインターネットだ! と強く感じている部分もあります。

—Twitterで転職を決めた落合さんがおっしゃると、説得力があります。

落合:もっと言えば、インターネットが仕事のチャンスや可能性を広げるきっかけや、生きがいを見つけられるツールにまでなると思うし、そうなってほしい。そうした可能性は十分に秘めているはずです。いつも思うのは、世界はまだまだ広いということ。今はインターネットで世界中の人と繋がることもできるので、学歴や今までのキャリアに執着して人生の全てを決めてしまうよりも、もっと広い視野でさまざまな価値観を知ったほうが絶対に良いはず。理想論かもしれませんが、ソーシャルメディアによって、学歴やキャリアだけではない、より個人のポテンシャルが評価される時代になってほしいと思っています。

—お話を聴いていると、常に世界を意識していますよね。

落合:それはやっぱりシンガポールで育った影響が大きいでしょうね。もともと世界で仕事をするのは、当たり前のことだと思っていました。僕は英語圏であれば、世界中どこでも努力次第でどんな仕事だってできると思います。これは昔の先生の言葉なんですが、「長い階段を上っていて、たとえ頂上がすぐそこに見えても、誤った道だと分かったら、すぐにそこから飛び降りろ」と。この言葉がすごく好きで、要するに「もっと自由に、いろんな選択肢を持って、変化を恐れるな」というメッセージだと思っています。

—なるほど。では、今後の目標を教えてください。

落合:将来のビジョンをカチッと決めるよりも、いろんな可能性を持ち続けて、なんでもチャレンジし続けていきたいですね。僕もずっと同じところには留まりたくないし、今の地位を守りたいとか、部長になりたいとか、ポジションにもこだわりはないんです。これからもインターネットコミュニケーションを追求しながら、人との繋がりを大事にしていきたいし、よりたくさんの人にITツールの面白さと可能性を伝えていきたいですね。

Favorite item

JabraのBluetoothヘッドセット

自宅にある、ランニングマシンとiPadスタンドとセットで使っています。スポーツが好きなので、汗や衝撃に強いものを探して見つけました。iPadで音楽を聴いたり、テレビやUstreamを見たりしながらランニングを楽しんでいます。1日24時間じゃ足りないくらい、やりたいことも得たい情報も多すぎるので、少しでも効率化を図るため。ワイヤレスで、どこにいても情報を得られるスタイルが気に入っています。唯一ネックなのは、黄色いゴムバンド。奇抜すぎて普通のファッションには合わないから、通勤中や外出先では使っていません(笑)。
気になる

Pick up
Company

PR