Book
フォロー-
『海が走るエンドロール』が心を打つ理由。作者たらちねジョンが語る作品の誕生秘話
-
はるな檸檬『ファッション!!』は98%本当? シトウレイが日本のファッションシーンと比較
-
『ONE PIECE』が4週間ぶりに連載再開。劇場版の公開を間近に控え、いま何が起こっているか?
-
芥川賞・高瀬隼子『おいしいごはんが食べられますように』はどんな作品?身近な人間関係の難しさ描く
-
「終わらない苦しみもある」。宇佐見りんが語る、『くるまの娘』で描いた「家族のかたち」
-
「少年ジャンプ+」新連載はすべて英訳して同時配信へ。2023年以降から
-
『恋じゃねえから』があぶり出す、創作と恋を「言い訳」にした暴力。見て見ぬふりをしても問題は消えない
-
音楽の現場から隔離されたアンビエントな日々。パソコン音楽クラブと三田格がいま肌で感じること
-
家父長制を批判し、女性たちをつなげる物語。山内マリコ『一心同体だった』から見出す希望
-
Pride Month
『チェリまほ』作者が「Marriage For All Japan」へ寄付をした思いとは?
-
冨樫義博のTwitterアカウントは本人のもの、集英社が認める。「連載再開は……」
-
「なぜ人間だけは食べちゃダメ?」。命の線引きを問う『ダーウィン事変』の面白さ、映画評論家が考察
-
Pride Month
Netflixドラマ化『ハートストッパー』が祝福する、「希望」に満ちたクィアな若者たちの生
-
Pride Month
『作りたい女と食べたい女』が解く呪い。「女と料理」、レズビアン・アイデンティティー
-
「想像上ではなくリアルな中国を紹介したい」中国の独立出版社や編集者が語る、個人出版の楽しみ
-
クリープハイプは商業的にも成功しているバンドだが、尾崎世界観の歌詞は仕事なのか、私語なのか?
-
夏帆×石田真澄 心地よい関係性の築き方。「撮られる側」「撮る側」だから気づけた距離感の大切さ
-
朝井リョウ『正欲』が2022年本屋大賞ノミネート。誰もが生き延びるために大切なこととは
-
スウェーデン最大級の#MeToo 運動を呼んだ、1つのスクープ。沈黙させられてきた女性たちの声を拾う
Sponsored by VOLVO -
片寄涼太、初の著書『ラウンドトリップ 往復書簡』10月刊行

Special Feature
coe──未来世代のちいさな声から兆しをつくる
ダイバーシティーやインクルージョンという言葉が浸透し、SDGsなど社会課題の解決を目指す取り組みが進む。しかし、個人のちいさな声はどうしても取りこぼされてしまいがちだ。いまこの瞬間も、たくさんの子どもや若者たちが真剣な悩みやコンプレックス、生きづらさを抱えながら、毎日を生きている。