坂本龍一 追悼連載vol.7:その音楽家人生と「ピアノ」という楽器について。『1996』を通じて考える
坂本龍一 追悼連載vol.6:なぜ自ら歌を?半世紀におよぶキャリアの特異点『SMOOCHY』
ハリウッド脚本家はなぜストライキをしたのか。AIの脅威、「ミニ・ルーム」が生んだ低賃金問題を解説
「スパイダーマンの運命」を初めて覆せるか?『アクロス・ザ・スパイダーバース』で考えるマルチバースの未来
坂本龍一 追悼連載vol.5:編曲家/演奏家としてのずば抜けた手腕。15の名曲&名演でたどる
坂本龍一 追悼連載vol.4:YMO散開直後の無垢な音の戯れ『音楽図鑑』
等身大の「おばさん」の物語。日本にない寛容さで日常や恋愛を描く北欧ドラマ『私はペルニ』
坂本龍一 追悼連載vol.3:『戦場のメリークリスマス』、そのサウンドとメロディーがかくも胸を打つのは
「アジア」を深く知るための、4つの映画。ライターISOが厳選
坂本龍一 追悼連載vol.2:『out of noise』は、「ノイズ」の外側に何を見出したのか
『BEEF/ビーフ』とはどんな作品なのか? 配信と同時に大ヒットも、出演者に向けられた疑惑で物議
坂本龍一 追悼連載vol.1:そのラディカルな晩年性と『async』
劇場と日常の交差点はどこにある? 梅田哲也『入船23』、イ・ランともコラボしたナイトクルージング
Spotifyを使いこなそう。音楽をより楽しむために試してほしい機能・プログラム16選
メディアはいま文化とどのように関われるか。武田砂鉄が「ヘヴィメタル」を取り巻く現状から考える
愚かな富裕層を笑い、庶民の願望を満たす?米映画やドラマで「金持ちを喰らえ」がブーム
体重272キロの男に、観客は自らを見る。『ザ・ホエール』、現代の神話のごとき映画表現
次世代の個人情報管理は、私が主権。高校生と考える、これからのIDの活用
デジタル化で、未来のIDはどう進化する? 高校生とスマート学生証について考えてみた
誰もが口ずさめるのに、風変わりで奇妙なメロディー。バート・バカラックが生み出した名曲をたどる