『別れる決心』パク・チャヌクが語る、複雑な女性像にかける思い。目指すのはステレオタイプからの脱却
大阪で生きる人々をアートでつなぐ。「Study:大阪関西国際芸術祭 2023」が示すアーティストの試み
揺らぐ『グラミー賞』の権威。ビヨンセら黒人アーティスト不遇への批判、問われる存在価値
地域のライブが面白い。又吉直樹が出会った、全国各地の舞台芸術の担い手たち
ヴィヴィアン・ウエストウッド追悼。教員時代からパンクの騒乱、数々のコレクション、アクティビズムまで
トラちゃんパパ、助成金を学ぶ。「アーツカウンシル東京」による、芸術活動をサポートする取り組みとは
ノルウェーに蔓延る、オオカミへの偏見と恐怖。神話から着想を得た北欧サスペンス『オオカミの棲む森』
Netflix『ウェンズデー』はなぜ傑作になれたのか。両親への不信、「陰キャ」と「陽キャ」の共存
2023年の音楽シーンの顔は。『RADAR: Early Noise 2023』発表、Spotifyはいま何に注目?
『この世の喜びよ』『荒地の家族』はどんな作品?芥川賞過去作をすべて読んだライター・菊池良が解説
坂本龍一を突き動かしてきたものとは。「世界のサカモト」のYMOから新作『12』に至るキャリアをたどる
カーディ・B、Lil Nas XらのMVを手がけたタヌ・ムイノ監督。最新作PARCO広告に通じる「ポジティブさ」の源泉
黒人が主役の映画は「もう十分」なのか? Netflix『ブラック・イナフ?!?』が明かす「黒人不在」の歴史
齋藤飛鳥はなぜ唯一無二の存在になり得たのか? 卒業を前に、乃木坂46に残した功績を紐解く
『エルピス』が描く、組織のおかしさを呑み込んでしまう人、抗おうとする人。渡辺あやが鳴らす警鐘
「質より量」で正念場のマーベル、ファンの信頼をふたたび取り戻せるか? MCU「フェーズ4」を総括(後編)
マーベルファンの3分の1以上が疲弊している。その原因は? MCU「フェーズ4」を総括(前編)
米ドラマは「中絶」をどう描いてきたか。「現実離れ」した描写から、医療行為として描く方向に
「北アルプスを丸ごとスキャンする」という大胆なアイデア。その制作過程から、広告表現の現在地を探る
ジャニーズと『紅白歌合戦』の60年近い歴史を振り返る。なにわ男子など今年出場グループの見どころも