Red Dracul Scar Tissueとの意外なコラボ Jazztronikインタビュー

Jazztronikこと野崎良太が、コンセプトからして面白い二枚の作品を世に送り出す。ひとつは謎のプロジェクト「Red Dracul Scar Tissue」とのコラボによるflumpool楽曲のリミックス集『experimental』。もうひとつはスタジオライブレコーディングによるベストアルバム『Studio Live Best』だ。後者はいわゆるライブ盤ともベスト盤とも異なるし、前者は一般的なリミックスとは一味違った仕上がり。クラブミュージックをベースにしつつ、ボーダーレスなサウンドを一貫して展開してきたJazztronikだが、その固定概念やジャンルに縛られない柔軟な姿勢は、この二枚からも如実に伺える。両作品の制作過程を追いながら、リミックスやポップミュージック観、ライブなどについて大いに語ってもらった。

ジャズというテーマが先にあったんですが、flumpoolの楽曲を聴いて、正直最初はどうしたら良いか悩みました。

まずは謎のバンパイアバンド「Red Dracul Scar Tissue(以下:レックル)」とコラボレーションしたflumpoolのリミックスアルバム『experimental』について話を伺おう。

Red Dracul Scar Tissue
Red Dracul Scar Tissue

flumpoolがアルバムをリリースするタイミングになると、突如姿を現しリミックスを行うことで知られているレックルだが、これまではエレクトロやテクノといったダンスミュージック寄りのリミックスが中心だった。しかし今作『experimental』のテーマは、なんと「スモーキーなジャズ」。Jazztronikとコラボレーションをすることで、flumpoolのエモーショナルなロックチューンの数々を、大人仕様のクールなサウンドへと変換している。

野崎:今まで100曲以上リミックスをやってきましたが、1アーティストの楽曲を、テーマを決めて何曲もリミックスするのは初めてだったので、面白そうだと思い参加させてもらいました。ジャズというテーマが先にあったんですが、flumpoolの楽曲を聴いて、正直最初はどうしたら良いか悩みました。まずは既存のコードを壊して行くことから始めたんですけど、彼らの楽曲は非常に凝っていて、むしろ取りかかってみると複雑なコード進行などにも全然対応してくれる楽曲ということがわかって。そこからは意外とスムーズに進みました。flumpoolは凄く丁寧に音楽を作っているんだなと思いましたね。ロックバンドにはない構成だったりコード進行だったり、曲を作る人間としては、そういったところにとても魅力を感じました。

ジャジーなflumpool……そう言われても、まるで仕上がりが想像できないかもしれない。実際、ネガとポジを反転させるかのような大胆極まりないリミックスぶりなのだが、それでいてなんの違和感もなく成立してしまっていることに驚かされる。どの楽曲も、ボーカルとメロディーはそのままに、それ以外の要素を一新。エレガントなアンサンブルを緻密に作り上げており、何気なく耳にしたらこれがオリジナルバージョンだと思ってしまうかもしれない。ピアニストや作編曲家としての側面も持ち合わせ、サントラからポップスまでの仕事を幅広くこなす野崎の職人気質がいかんなく発揮されている。

野崎:やっぱり原曲とは全く違う楽しみ方をしてもらえると良いなという意識はありましたね。今回は通常のリミックスとは異なり、リアレンジに近いものになったかと思います。実際の作業はピアノとドラムを打ち込み、ブラス、ベース、ギターは生楽器に差し替え、歌のことも意識しながら進めました。打ち込みのピアノとドラムも、他の楽器と馴染むような質感を出すことを心がけましたね。

単純明快でわかりやすい物がポップだとは思っていません。

本作で取り上げているのは、flumpoolのニューアルバム『experience』に収録されているシングル曲5曲と、アルバム未収録のシングル“Present”。ジャジーな質感で統一しつつ、ファンキーな曲もあればボサノバもありといった具合に、楽曲の方向性は実にさまざまなのも楽しい。

野崎:原曲のテンポ感を変えず、6曲それぞれに個性を持たせることを念頭において制作しました。どの曲も好きなのですが、1曲挙げるとすると、個人的には“証”がけっこう遊べて楽しかったです。「あ、か、し」と声を切って使ってるのですが、とてもドラムンベースに合っていてカッコ良いです。

リミックスを手掛けることの醍醐味について野崎は「まずは僕に頼んでくれたアーティストに喜んでもらいたいというのがあります。そしてそのアーティストのファンにもこんな音楽があるんだと知ってもらえると嬉しいです」と語るが、flumpoolのキャッチーな吸引力の源であるボーカルとメロディーを損なうことなく、サウンド面で全く別の扉を開けてみせた本作は、間違いなく多くのリスナーにとって未知の音楽への入り口となるはずだ。驚きがあって、フレッシュで、美しい、だからこそ引き込まれる――そんな野崎の追求するポップのあり方を見事に形にした一枚でもあると思う。

野崎:僕は単純明快でわかりやすい物がポップだとは思っていません。多くの人を引き寄せる魅力を放っているものがポップなものだと思っています。今回のこのプロジェクトはそれが形になった作品だと思います。

僕のライブは、音源と同じことを演奏することはほぼありません。

そんなレックルとのコラボ盤に続いてリリースされるのが、Jazztronikのスタジオライブレコーディングによるベストアルバム『Studio Live Best』だ。まず驚いたのが、長きにわたってメジャーのフィールドで活動してきた野崎が、本作発表にあたって自主レーベル「七五三Records」を設立したこと。前回のCINRAインタビューにおいて彼は、いまが個人で発信できる時代であることを指摘したうえで「ずっと続いている流れを変えないと、聴いてくれる人も増えないだろうし、自分もつまらなくなっちゃう気がして」と語ってくれたが、あれから1年余りを経てその思いを具現化したこととなる。

野崎:今後のフットワークの軽さを考えると、自分のレーベルでやっていった方が良いのかなと思い、今回レーベルを立ち上げました。それと国内外問わず、周りにいる真の音楽好きのアーティストの作品も紹介したかったというのもあります。

そんなインディペンデントな地点から発信する第1弾を、「スタジオライブレコーディングによるベストアルバム」という独特な形式の作品にしたのはなぜなのか。

野崎:僕のライブは、音源化されているものと全く同じことを演奏するということはほぼありません。アレンジも変わっています。嬉しいことにファンの方たちからライブ盤のリリースの声をたくさん頂いていたので、今回それを形にしてみました。そもそも、Jazztronikの初のCDをリリースする以前からライブはずっと行っていました。やはりミュージシャンなので、人前で演奏して自分の音楽を伝えたかったんだと思います。

実際のところ、ライブはJazztronikの大きな魅力のひとつだろう。生のバンド編成で作品とはガラリと表情を変えたサウンドを紡ぎ、時にはホーンやストリングスも含めた壮大なアンサンブルで聴き手を圧倒する。クラブミュージックに軸足を置くアーティストのライブとしては希有なスタイルと言えるし、それゆえに興味深い。

野崎:ライブについては、まず第一に人材に恵まれていました。周りに僕がやりたいことを理解してくれる素晴らしいミュージシャンたちがいたことが大きいです。それから、僕自身が様々なアーティストのライブを観て、いろんな刺激を受けて来たというのもあるかもしれません。たくさんありすぎて挙げきれませんが、よく仕事を一緒にさせて頂いている葉加瀬太郎さんが昔やっていたクライズラー&カンパニーのライブのスタイルにはかなり影響を受けていると思います。クライズラーのライブはCDと全く違うし、楽曲がもう1段階パワーアップしている。それがCDを聴き込んでいた僕にとっては衝撃でした。あとはYMOの生演奏のビデオを観たりして、それにも影響を受けましたね。そうやって刺激を受けたうえで、自分が出来るライブはどんなものだろう? と考えた結果、こういうスタイルになっているのだと思います。

そう野崎が語る現在のライブのスタイルをパッケージングしたのが『Studio Live Best』ということになるのだろう。オリジナルバージョンから大胆な変貌を遂げた躍動感たっぷりの楽曲の数々は、特に音源を通じてのみJazztronikと接してきたリスナーには鮮烈な驚きを与えるに違いない。しかしその演奏は幾多のライブを積み重ねることで練り上げられたものであり、はじめからこういう形であったかのようなごく自然体のグルーヴを備えている。

野崎:最近行っているライブの曲を中心に選曲し、アレンジの手直しする部分は手直しを少しして、後はいつも一緒にやっているミュージシャンとあっという間に録ってしまいました。ライブのアレンジは、だいたいリハーサルの時に浮かぶことがほとんどです。たまたま誰かが演奏したフレーズが面白くて、間違ったけどそれ良くない? とか、ミュージシャンから提案があがったり、そういうところからアレンジを膨らませて行きますね。大編成でライブを行う際は、ストリングスやブラスといった各部署それぞれにある程度まかせてしまうこともありますし、僕のアレンジから全く新しいものに変わってるなんてこともあります。

ライブレコーディングのアルバムですが、ひとつの作品としての流れを考えてこういった構成になりました。

ライブが幕を開ける、ワクワク感を煽る新曲“Opening”から始まるアルバム前半には、とりわけ原曲からの飛躍を感じるパフォーマンスが揃っている。Jazztronikの音楽を形成するジャズ〜クロスオーヴァーやラテンの要素が、より強くストレートに打ち出されているパートだ。

野崎:実際のライブでの曲順とはかなり違っていたりします。これはライブレコーディングのアルバムですが、ひとつの作品としての流れを考えてこういった構成になりました。その中で、自然と前半にジャズ、ラテン的な要素を持った曲が集まったのかなと思います。

対して後半には“TIGER EYES”などの人気曲をノンストップで繋ぐ怒濤のディスコティックなメドレーが待ち受けており、理屈抜きで高揚させられる。ライブ現場の熱気がダイレクトに伝わってくるかのようだ。

野崎:CDを1枚通して聴いていることを想定して、ここにこの曲たちがきたら、何度聴いても盛り上がるのでは? と思い考えた曲順です。ライブでも特に盛り上がる場面で登場する曲たちですね。なので、せめて最初はランダムで聴かないでください(苦笑)。

ライブパフォーマンスをそのまま伝えつつ、現場とは異なる形で選曲や流れを再構築していく。「スタジオライブレコーディング」という手法を取り、ライブ盤でありながらスタジオ作品のようなアプローチで全体をまとめているのが面白い。ライブと作品の違いについて伺うと、こんな答えが返ってきた。

野崎:一番の違いは、ライブは僕がひとりで作るものではないというところでしょうか。ライブはその日その場所に来た人が体験出来る特別なものだと思っています。ステージ上ではお客さんの空気というのがビシバシ伝わってきて、緊張していたり和んでいたり、不思議とその空気に合った感じの演奏になっていくんです。逆に作品というのはある意味こちらからの一方的なアプローチなので、どう聴いてもらえているか、楽しんでもらえているか、それを知るのはなかなか難しい。ただ、一方的な分、自分の考えたいろいろなことが詰まっているのが作品だと思っています。

リリース情報
Red Dracul Scar Tissue×Jazztronik
『experimental』(CD)

2012年12月12日からタワーレコード限定発売
料金:1,500円(税込)
AZCS-1021

1. Answer
2. Because... I am
3. 証
4. どんな未来にも愛はある
5. Touch
6. Present

Jazztronik
『Jazztronik Studio Live Best』(CD)

2012年12月19日発売
価格:2,500円(税込)

1. Opening
2. Voyage
3. Love Tribe
4. 守破離
5. Black Dragon
6. Mista Swing
7. Tiger Eyes
8. Beauty Flow
9. Sweet Rain
10. 七色
11. Butterfly Dance
12. Samurai -侍

プロフィール
Jazztronik

ピアニスト、DJ、作編曲家の野崎良太による、特定のメンバーを持たない自由なミュージック・プロシェクト。1998年、Flower Recordsより初リリース。 昨今はドラマ/映画音楽の作曲にも積極的に取り組むなど、クラブ・ミュージックだけにはとどまらない独自の活動を展開している。



フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • Red Dracul Scar Tissueとの意外なコラボ Jazztronikインタビュー

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて