
結局可愛いとしか言いようがないチェブラーシカとロシア・アニメ
- 文
- 内田有佳
- 撮影:佐々木鋼平
初めてあなたと出会ったのは2000年初頭のことでした。私は当時、大阪の芸大生。どこかのお店で、ふと手にしたチラシであなたにひと目惚れし、1人映画館に向かったのを覚えています。今はなきミニシアター、扇町ミュージアムスクエアでした。スクリーンの中で動き始めたあなたは、悶えるほどの可愛さでした。あの歩き方、話し方、倒れ方、そして、ずるい上目遣い……。私はガッチリとハートを掴まれてしまったのです……。というわけで、思い出される10数年前。『relax』や『Olive』を読むようなサブカル女子たちがこぞってミニシアターに足を運び、「ワー! キャー!」いいながらチェブラーシカに夢中になった時代がありました。
そして現在、八王子市夢美術館で開催中の『チェブラーシカとロシア・アニメーションの作家たち』展。「正体不明」の「ばったり倒れ屋さん」な生き物、チェブラーシカというキャラクターの知られざる生い立ち。作品を生んだロシアのクリエイターたちの仕事やその背景にも触れられると聞いて、さっそく八王子へと向かいました。
「熱帯からきた普通では知られていない動物」という設定だったチェブラーシカ
日本では既に知名度のあるチェブラーシカ。でも、その生い立ちを正確に知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。茶色の子ザルみたいな、タヌキみたいな、摩訶不思議な動物、チェブラーシカはロシア・アニメに登場するキャラクター。日本のドラえもんや、フィンランドのムーミンのように、ロシアを代表するキャラクターとして世界中で愛されています。生みの親は童話作家のエドゥアルド・ウスペンスキー。ここであれ? と思った人もいるはず。そう、チェブラーシカはもともとアニメではなく、絵本のキャラクターとして誕生したのです。
その童話とは、1966年に出版された『ワニのゲーナとおともだち』。主人公はワニのゲーナで、その中のいちキャラクターとしてチェブラーシカが登場しました。会場に入ってすぐの展示棚には当時の絵本が並んでいます。しかし、表紙にしっかりと描かれているのはワニのゲーナばかり。そこには私たちの知るチェブラーシカらしきキャラクターは見つかりません。「童話の時点ではチェブラーシカはあくまで脇役だったのです」と話してくれたのは担当学芸員の川俣さん。
川俣:童話作家のエドゥアルド・ウスペンスキーは物語を紡ぐのが専門でしたので、オリジナルのチェブラーシカは文字でしか残されていません。そこから想像してそれぞれの挿絵画家が絵を描いたため、姿形がさまざまなのです。アニメーション作品版のチェブラーシカのイメージが一般化した後でも、原作をもとに自由なチェブラーシカを描く作家がいるくらいなんですよ。
ちなみにエドゥアルド・ウスペンスキーによるチェブラーシカはこんな文章で紹介されていました。「ミミズクのような大きな黄色い目」「うさぎのような頭」「子グマのような尻尾」を持つ「熱帯からきた普通では知られていない動物」。なるほど、これは時代を超えて絵描きの想像力を刺激するはずです。
黒いたぬきのようなシルエットで描かれたチェブラーシカ、表情豊かでファニーなチェブラーシカ、SFキャラクターかと見紛う赤い目のチェブラーシカ……。アニメーションのイメージに親しんだ私たちからすると、童話の中のチェブラーシカは実にユーモラス。これが!? とびっくりするようなチェブも存在します。
川俣:このことは、ミッキーマウスとチェブラーシカの決定的な違いでもあります。どちらも世界的な人気者ですが、ミッキーマウスを生んだウォルト・ディズニーはアニメーターで、キャラクターと絵は一体化したものでした。一方、エドゥアルド・ウスペンスキーは作家。自分では絵を描かずに言葉だけでキャラクターを表現した。さらに彼は「チェブラーシカはそれぞれの人の心の中にある」とも語っているのです。
のちに、多様なデザインのチェブラーシカグッズが登場するのもそれゆえ。チェブラーシカはのびのびとした空気の中、まずロシアの人気者へと成長していったのです。
イベント情報
- 『チェブラーシカとロシア・アニメーションの作家たち』
-
2013年7月12日(金)〜9月1日(日)
会場:東京都 八王子市夢美術館
時間:10:00〜19:00 8月2日と8月3日は20:00まで(入館は閉館の30分前まで)
休館日:月曜(7月15日は開館、7月16日は休館)
料金:一般500円 学生(高校生以上)・65歳以上250円
※中学生以下無料