
しりあがり寿と大力拓哉&三浦崇志鼎談。映画に意味って必要?
『ニコトコ島』『石と歌とペタ』- インタビュー・テキスト
- 水上賢治
- 撮影:三木匡宏 編集:久野剛士、宮原朋之
この劇場公開は、「事件」といっていいかもしれない。10月14日からイメージフォーラムでレイト公開となる『ニコトコ島』と『石と歌とペタ』。知られざる奇才、大力拓哉監督と三浦崇志監督が作り上げたこの両作品は、いま巷に溢れている映画とは似ても似つかない。
はっきり言って何か具体的なストーリーやテーマが提示されるわけではない。幾人かの登場人物が現れ、大阪弁で他愛のない会話を繰り広げながら、どこを目指すでもなくただ歩く。それだけだ。あの世とこの世の狭間をいくような空間と、愛しさと哀しさをたずさえたような時間、現実と非現実がまじったような世界が広がっている。この唯一無二と言っていいワールドをいち早く認めた漫画家のしりあがり寿と、大力&三浦両監督の鼎談が実現。話はそれぞれの笑いに対する考えから死のとらえ方まで、多岐にわたった。
笑わすのではなく、自分が笑われるほうがいい。(しりあがり)
―お三方の出会いは、2009年の『イメージフォーラム・フェスティバル』とお聞きしています。
しりあがり:そうですね。僕が審査員を務めていて、『ニコトコ島』がグランプリに当たる大賞を受賞しました。
―お二人は、しりあがりさんの作品は、それまでご存知でしたか?
大力:僕は『なんでもポン太』(2003年)が大好きで。僕も三浦も「なんじゃこりゃ」みたいな作品が好きなんですよ。しりあがりさんの漫画はまさにそういうことがぎゅっと詰まっている。
三浦:僕がしりあがりさんの漫画を拝読したときに感じるのは、「すごみ」。なんかガツンとこっちへ届くものがある。本人を前に失礼かもしれないんですけど、けっこうむちゃくちゃなことになったり、下ネタとかバンバン出てきて、傍から見てるとふざけすぎぐらいの感じなのに、最後にはなんか、世の中の真理を突いたようなものをズバッと見せられた気がする。
大力:しりあがりさんの漫画は、笑かすところと、笑わないでもいいような小さなギャグがある気がするんですけど、何か意図してることはあるんですか?
しりあがり:基本的に全部、笑わせようとしている(笑)。ただ、僕は笑われる対象でいたいところはあります。下手ウマってそもそもそうじゃないですか。笑わせるのではなく、自分が笑われるほうですよね。
ただ、それを長く続けるのは難しくて。「こいつ、笑わせようとしてわざと下手に描いてるんじゃないか」と疑念を抱かれた時点で成立しなくなっちゃう。ただ、自分のスタンスとしては笑われる対象になるというのが常にある。
一生懸命にやっているのに、なぜかこんなことになってしまい、結果的にみんなに「何やってんだよ」みたいに突っ込まれて笑われるみたいなのがいいんだよね。コントロールしてできるものじゃない笑いで難しいんだけど。でも、二人の作品にもそういう笑いがあると思う。
大力:そうそう、そのコントロールできないどうしようもない笑いなんです。
しりあがり:話術で笑わすというより、なんか隙があって、そこを突っ込まれて笑いが起こるというのかな。「あっ、俺、笑われちゃった」みたいな感じの笑いが自然でいい。
三浦:それすごくわかります。いま、しりあがりさんがおっしゃったような感じで、「楽しんでもらえたらな」というのはあって。ただ、それが正解かわからないから、笑いは難しい。
「意味がない」って、おもしろいんだよね。(しりあがり)
しりあがり:『なんでもポン太』は、もともとストーリーなしで、ひとつのまとまりになるものを作りたかった。普通、お話ってまとめるじゃないですか。意味がつながっていって、始めと終わりがあって、ひとつの作品になる。
でも、音楽って関係ないでしょ。音符のつらなりで成立する。それに近い感じというかな。ただ、途中からどうでもよくなっちゃって、いい加減な作品になっちゃったんですけど(笑)。
大力:いや、読んだときにびっくりして。意味はないけど、とにかくおもしろい。これってすごいことだと思うんです。僕らもその領域はすごく意識しているところだったりします。
しりあがり:いや、すでに二人の作品はその領域に達してるんじゃないかな。「意味がない」って、おもしろいんだよね。みんな気づいていると思うんですよ。「世の中のほとんどのことがさして意味がない」と。でも、そうしちゃうと元も子もないから、意味あることにしようとする。
作品情報
- 『ニコトコ島』
-
2017年10月14日(土)からシアターイメージフォーラムでレイトショー、以降全国順次公開
監督・脚本:大力拓哉、三浦崇志
音楽:松田圭輔、大力拓哉
出演:
松田圭輔
大力拓哉
三浦崇志
配給:ノンデライコ
- 『石と歌とペタ』
-
2017年10月14日(土)からシアターイメージフォーラムでレイトショー、以降全国順次公開
監督・脚本:大力拓哉、三浦崇志
音楽:松田圭輔、松永康平、ラシャード・ベッカー、大力拓哉
出演:
松田圭輔
大力拓哉
三浦崇志
中尾広道
配給:ノンデライコ
プロフィール
- 大力拓哉&三浦崇志(だいりき たくや&みうら たかし)
-
大力拓哉、三浦崇志の二人組監督。共に1980年大阪府出身。2人は小学校からの幼なじみ。2007年に『タネ』がイメージフォーラム・フェスティバルにて入賞。第4回シネアストオーガニゼーション大阪(CO2)助成作品として、中編『僕達は死んでしまった』(2008)を製作。同年自主製作した中編『ニコトコ島』は、イメージフォーラム・フェスティバル2009にてグランプリにあたる大賞を受賞、第62回ロカルノ国際映画祭のコンペティション部門「Filmmakers of the Present」に選出される。翌年制作した、『コロ石』(2010)が、パリのポンピドゥー・センター(国立美術文化センター)で上映。『石と歌とペタ』(2012)は、ローマ国際映画祭「CINEMAXXI コンペティション部門で上映された。その後も毎年新作を製作し、唯一無二の世界を常に更新し続けている。
- しりあがり寿(しりあがり ことぶき)
-
1958年静岡市生まれ。1981年多摩美術大学グラフィックデザイン専攻卒業後キリンビール株式会社に入社し、パッケージデザイン、広告宣伝等を担当。1985年単行本『エレキな春』で漫画家としてデビュー。パロディーを中心にした新しいタイプのギャグマンガ家として注目を浴びる。1994年独立後は、幻想的あるいは文学的な作品など次々に発表、新聞の風刺4コママンガから長編ストーリーマンガ、アンダーグラウンドマンガなど様々なジャンルで独自な活動を続ける一方、近年では映像、アートなどマンガ以外の多方面に創作の幅を広げている。