
ハイバイ岩井秀人が語る演劇と小金井 23区外が持つオルタナ精神
『Nature Tokyo Experience』- インタビュー・テキスト
- 宮田文久
- 撮影:豊島望 編集:中田光貴(CINRA.NET編集部)
気づかないうちに、人は普段いる場所の時間感覚を身につけているはずだ――。15年以上歩みを続けてきた劇団ハイバイの主宰にして、劇作家、演出家、俳優の岩井秀人は、そう言葉にした。今年2月から全国を行脚した、松尾スズキ・松たか子・瑛太・前野健太らが名を連ねた新作『世界は一人』を終えた岩井は、生まれてこの方40年以上住み続ける東京の小金井で今、羽を休めている。
多摩や島しょ地域の自然の魅力、そこでの体験価値を発見する事業を東京都及び(公財)東京観光財団が支援するプロジェクト『Nature Tokyo Experience』を考えるにあたって、「東京だけど東京じゃない」という「小金井性」が沁みついていると語る岩井に、じっくりと話を聞いてみた。目まぐるしい日々で生きていくうちに忘れてしまいがちなオルタナティブな感性が、ここにはある。
新作も再演も、一つひとつの作品をじっくり作っていきたい。
―ここ最近は、久々の休暇をとっていらっしゃるそうですね。
岩井:そうなんですよ、完全に休んでますね。今日は、少しは人に会わないといけないと思って……(笑)。
―近年、非常にお忙しそうでしたよね。
岩井:去年は、『ヒッキー・ソトニデテミターノ』(2012年初演)の再演やハイバイ15周年公演などで全国を回りつつ、フランスでもいくつか公演をしました。60代から90代の方々が集う「さいたまゴールド・シアター」の俳優さんたちと、『ワレワレのモロモロ ゴールド・シアター2018春』という作品を作りましたし。
今年に入っても2月から4月は、新作『世界は一人』で国内をツアーして……。途中から、「これ以上続けたらヤバい、終わったら死ぬほど休む!」と思ってました(笑)。

岩井秀人(いわい ひでと)
1974年東京生まれ。2003年ハイバイを結成。2007年より青年団演出部に所属。東京であり東京でない小金井の持つ「大衆の流行やムーブメントを憧れつつ引いて眺める目線」を武器に、家族、引きこもり、集団と個人、個人の自意識の渦、等々についての描写を続けている注目の劇団ハイバイの主宰。作品は韓国、イギリスなどで翻訳上演やリーディング上演され、国内外から注目されている。
―『世界は一人』が終わったのが4月中旬ですから、この取材当日で2か月くらい休んでいる、と。
岩井:はい、でもまだまだ休みますよ!(笑)
―(笑)。新作の数を絞って、過去作品の再演を数多く行うのは岩井さんやハイバイの特徴ですが、その中でのご活動の広がり方が、最近すごかったですよね。
岩井:でも、全部ライフワークですから。そしてこういうやり方は、本当は「普通のこと」だと感じているんですね。僕は演劇をやってはいますが、演劇のあり方に違和感も抱いているんです。
たとえば、演劇界では「新作信仰」がすごいんです。どんな書き手でも年に3本の新作なんてそうそう書けないのに、もう公演が決まったから、劇場をおさえたからといって、内容は誰も全然わからないままにチラシだけができあがる、ということがよくあります。それはいろいろ不誠実だろうと思っていて、それよりは新作も再演も、一つひとつの作品をじっくり作っていきたいんですよね。
―その誠実さの中で、いろんな作品が生まれてきました。当初は、かつて15歳から20歳くらいまで引きこもっていたご自身の経験から作品が生まれ、家庭内暴力が凄まじかった父親の話を経て、生々しさはそのままに、他の誰かの経験を描く、というふうに変わってきましたね。
岩井:そもそもは、自分が引きこもっていた頃の経験を題材にして、『ヒッキー・カンクーントルネード』(2003年初演)を書き始めたんです。そこから、今度は自分の家族の話を『て』(2008年初演)といった作品でやるようになった。
その後に、家族の外の話、身近な人の話を取材して書くようになったんですが、「この人自身が出たほうが絶対に面白いな」と思うようになりました。それで10年ほど、あちこちの地方でワークショップをやって、いろんな人がひどい目にあった話を、本人に演じてもらう、ということをやるようになったんです。
事業紹介
- 『Nature Tokyo Experience』
-
豊かな山々に囲まれた多摩、青空と海が広がる島しょ。これらのエリアでは、日本の中心都市の顔とはちがった、「東京の自然」という今までにない魅力を感じることが出来ます。そんな東京ならではの自然エリアに注目し、体験型・交流型の新たなツーリズムを開発する事業を応援するプロジェクト。これまでになかった新しい東京の楽しみ方を、ぜひ見つけに来てください。現在、令和元年度の事業を募集中(~2019年10月15日まで)。詳細は事業公式ホームページをご覧ください。
プロフィール
- 岩井秀人(いわい ひでと)
-
1974年東京生まれ。2003年ハイバイを結成。2007年より青年団演出部に所属。東京であり東京でない小金井の持つ「大衆の流行やムーブメントを憧れつつ引いて眺める目線」を武器に、家族、引きこもり、集団と個人、個人の自意識の渦、等々についての描写を続けている注目の劇団ハイバイの主宰。作品は韓国、イギリスなどで翻訳上演やリーディング上演され、国内外から注目されている。2012年NHKBSプレミアムドラマ『生むと生まれるそれからのこと』で第30回向田邦子賞、2013年『ある女』で第57回岸田國士戯曲賞を受賞。2014年『ヒッキー・カンクーントルネード』で処女小説を発表。代表作『ヒッキー・カンクーントルネード』『て』『ある女』『おとこたち』。