松重豊の初小説&エッセイ集『空洞のなかみ』刊行 朗読企画に向井秀徳ら

松重豊の著書『空洞のなかみ』が10月24日に刊行される。

松重豊にとって初の書籍となる『空洞のなかみ』には、書き下ろし連作小説『愚者譫言』、週刊誌『サンデー毎日』の連載『演者戯言』が収められている。12編の短編で構成される『愚者譫言』は、廃業を考え始めた役者の「私」が己と向き合い、葛藤する様を描いた作品。25編のエッセイからなる『演者戯言』は、松重豊の日々の生活や修業時代のエピソード、食べ物にまつわる話などを綴ったもので、あべみちこがイラストを担当している。装丁は松重豊本人のラブコールにより菊地信義が手掛けた。

刊行に先駆けて、松重がプロデュースした読み聴かせ朗読ムービーが10月3日からYouTubeで公開。1週間ごとに配信される同映像では、松重が各短編を朗読し、毎回様々なミュージシャンを迎える。第1回は向井秀徳が登場。

松重豊のコメント

小説やエッセイを書いた理由について
エッセイはもともと「サンデー毎日」で月に1回、連載していましたが、小説はまさにコロナ禍の真っ最中に外出を自粛しながら自宅にこもって一気に執筆しました。これまでの人生での経験の楽しかったこと、つらかったこと、傷ついたこと、理不尽な出来事などもすべて、自分を見つめながら書きました。自分の中にあった澱みたいなものが、堰を切ったように外に飛び出てきた感じです。コロナというのはいろんな人に対して、生き方を揺さぶっているんだと思います。なんとかしていい方向に向けなきゃと、皆さんも思っていたでしょう。僕としては、書くことが心のよりどころになりました。

タイトルの由来について
40代を過ぎてから「自我や自意識は邪魔なものでしかない。空っぽの自分になるしかない」と自覚するようになりました。作中に弥勒菩薩が出てくるんですが、その菩薩自体が空洞の木像なんです。実は「空洞」が一番強い構造なんだそうです。空っぽの器に徹すると、俳優として役者をやるときに、それから人生を生きていくうえでもすごく楽になれるので、僕にとって「空洞」はどうしても避けられないテーマになんです。タイトルではその「空っぽの自分」を表現しました。

コロナ禍と執筆時期が重なったことについて
俳優っていうのは自分を空っぽにせざるを得ない職業なんで、それがコロナで、この先どうなるかわからない、空っぽがもっと空っぽになってしまったというときに、どんな極限的な空気が漂っているのかが小説にもちょいちょい出てきます。

人生に悩む人にとって、背中を押してくれる内容にもなっていることについて
役者はある意味、わかりやすく「何々の役です」とはっきりと役が決まっているんですけれども、一般の方でも、たとえば「ああ、自分は医者だ」と思って医者をやっている人もいるでしょうし、「医者の役、やっちゃったな」っていう人もいるでしょう。「これ、俺には合わないな」とか、「この役、自分でどう演じればいいのかな?」って思っていらっしゃる方ってけっこう多いと思うんです。自分の「役」っていうのは「役割」という言葉にも置き換えられますし、果たして自分の役割になっているのか、そこに対してのアンチテーゼというか疑問符というか、あるんじゃないかと。自分くらいの年齢になってくると、「俺はもしかすると別の人生があったかもなあ」と夢想するわけじゃないですか。早期退職ということもあるでしょうし。そういう年代にも差し掛かってたんで、仕事や人生で悩んでいる人に、自分と置き換えていただけたらと思います。

書籍情報

『空洞のなかみ』

2020年10月24日(土)発売 著者:松重豊 価格:1,500円(税抜) 発行:毎日新聞出版
  • HOME
  • Book
  • 松重豊の初小説&エッセイ集『空洞のなかみ』刊行 朗読企画に向井秀徳ら

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて