相葉雅紀がNHK自然番組のナビゲーターに。『ダーウィンが来た!』ミニコーナーなどに登場

相葉雅紀がNHKの自然番組のナビゲーターを務めることが発表された。

相葉は定時番組『ダーウィンが来た!』のほか、恐竜をテーマにした特集番組に登場。今後も「自然の物語」を伝えるさまざまな番組への出演を予定している。

その第一歩として、7月20日より『ダーウィンが来た!』で日本の絶滅危惧種の最新情報を紹介するミニコーナーを担当。8月8日には恐竜の知られざる暮らしぶりを描く、NHKとイギリスBBCの国際共同制作番組『ウォーキング with ダイナソーズ プロローグ』に出演する。

放送スケジュール
『ダーウィンが来た!』日本の絶滅危惧種コーナー(NHK総合)
7月20日(日)から月1回放送

7月20日の放送で取り上げるのは、世界中で奄美大島と徳之島だけに生息するアマミノクロウサギ。相葉も一昨年の生中継番組で徳之島を訪れて観察した。アマミノクロウサギは人々の保護の努力が功を奏し、近年数を回復しているという。その背景や最新研究で明らかになったアマミノクロウサギの体の「ある秘密」を紹介。

【今後のラインナップ】
8月シマフクロウ(北海道)、9月ツシマヤマネコ(長崎・対馬)、10月オガサワラカワラヒワ(東京・小笠原諸島)

『ウォーキング with ダイナソーズ プロローグ』(NHK総合)
8月8日(金)22:00~23:11

最新研究が解き明かす恐竜たちの知られざる生態を最先端CGで再現し、太古の地球で懸命に生き、命をつなごうとする恐竜たちのドラマを描く『ウォーキング with ダイナソーズ』。プロローグでは、BSP4Kで8月10日から放送開始予定の『ウォーキング with ダイナソーズ』の見どころを恐竜研究者の解説を交えながら紹介していく。

出演:相葉雅紀、ゆうちゃみ、真鍋真(国立科学博物館名誉研究員)、廣瀬智美(NHKアナウンサー)

『ウォーキング with ダイナソーズ』(BSP4K)
8月10日(日)~9月14日(日)毎週日曜9:00~9:45

8月10日(日)第1話 迷子 トリケラトプス
8月17日(日)第2話 父親 スピノサウルス
8月24日(日)第3話 兄弟の絆 ガストニア
8月31日(日)第4話 群れ アルバートサウルス
9月7日(日)第5話 北への旅 パキリノサウルス
9月14日(日)第6話 最後の恋 ルソティタン

【相葉雅紀のコメント】
日本の絶滅危惧種はおよそ3500種と聞いて、そんなにいるんだと驚きました。でもそんな中、人々の力で何とか絶滅を食い止めたり数を増やしたりしている例もあると知り、立派な活動をされている方たちが沢山いるんだなということを改めて感じました。
このコーナーを通じて、絶滅危惧種の現状と同時にこうした活動にもスポットライトが当たるよう伝えていけたらいいなと思っています!

【足立泰啓(NHKエンタープライズ)シニアプロデューサーのコメント】
気候の変化や生物多様性の危機、遠い話のようでいて、実は私たちの暮らしと深くつながっている自然の姿。その一方で、森のざわめき、生きものたちの表情、命が育まれる一瞬の奇跡――。自然には、説明を超えて心を動かす力があります。
そんな自然の魅力を、より身近に、より楽しく、より深く伝えていける人、言うなれば“自然伝道師”として、私たちは相葉雅紀さんにナビゲーターをお願いすることにしました。
相葉さんは、これまで多くの番組で、動物たちとのふれあいを大切にし、どんな生きものにも分け隔てないまなざしで寄り添い、その魅力をあたたかく、親しみやすく伝えてきました。それは、まさに私たちが自然番組に込めたい想いと同じです。
「自然って、おもしろい」「生きものって、すごい」「だからこそ、守りたい」
そう感じてもらえるきっかけを、一つでも多く届けていくこと。子どもたちの“初めての自然”に寄り添い、大人たちに“忘れていた感動”をもう一度呼び起こすこと。そして、私たちは今、ひそかに願っています。相葉さんが、ナビゲーターを超えて――「自然伝道師」への道を歩んでくださることを!相葉雅紀さんとともに、私たちNHKは、「自然のかけがえのなさ」「命の尊さ」そして何より「自然とふれあう楽しさ」を、これからも丁寧に、まっすぐに伝えてまいります。



記事一覧をみる
フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Movie,Drama
  • 相葉雅紀がNHK自然番組のナビゲーターに。『ダーウィンが来た!』ミニコーナーなどに登場
CINRA Inspiring Awards

Special Feature

CINRA Inspiring Awards

CINRA Inspiring Awardsは、これからの時代を照らす作品の創造性や芸術性を讃えるアワード。芸術文化をルーツとするCINRAが、媒介者として次世代の表現者を応援できたら。そんな思いに力を貸してくださる審査員のかたがたに、作品を選出していただいた。

詳しくみる

CINRA JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて