ビヨンセ、テイラー、『バービー』が米経済にもたらしたインパクト。女性たちが生んだ夏の社会現象
愚かな富裕層を笑い、庶民の願望を満たす?米映画やドラマで「金持ちを喰らえ」がブーム
揺らぐ『グラミー賞』の権威。ビヨンセら黒人アーティスト不遇への批判、問われる存在価値
カーディ・B、Lil Nas XらのMVを手がけたタヌ・ムイノ監督。最新作PARCO広告に通じる「ポジティブさ」の源泉
米ドラマは「中絶」をどう描いてきたか。「現実離れ」した描写から、医療行為として描く方向に
『NOPE/ノープ』ジュープは何を意味していた?「忘れられた」アジア系子役の実話とともに読み解く
ビヨンセ『ルネッサンス』は何を「再生」させたのか。黒人クィアコミュニティーに捧げられた感謝
『NANA』はなぜ画期的だった? シンデレラストーリーを覆した、矢沢あいのシビアなリアリズム
ロックの新星マネスキンが貫く「愉しむ」マインド。自由で反抗的な態度でイタリアから世界を魅了
ハリウッドのロマコメ映画はなぜ衰退し、どう再興を遂げたか? 多様化するジャンル映画が映すもの
キャットウーマンから見る映画『ザ・バットマン』。「捨て猫」が物語にもたらした「格差」の問題
レディー・ガガが信じた「悪女」の別の顔。『ハウス・オブ・グッチ』に重ねた女性たちへの思い
追悼ヴァージル・アブロー。稀代のクリエイターがストリートウェアや後進支援に込めた想い
女性や非白人アーティストが牽引する、2020年代ポップパンク再興
『プロミシング・ヤング・ウーマン』が映し出す、「女性の現実」
アニメと共振するテン年代のUSラッパーたち。響き合う作品世界
米で起こる「反省」の潮流 今、なぜ人々はブリトニーに謝罪を?
ハリー・スタイルズの米VOGUE表紙。喚起した議論とその背景を紐解く
米大統領選直前。様々な立場からミュージシャンも投票呼びかけ
テイラー・スウィフト『folklore』 異色な新作が「伝承」するもの