loundrawは絵だけではなく音楽と物語を欲する。CHRONICLEの正体

『君の膵臓をたべたい』や『君は月夜に光り輝く』などの装画を手がけ、自らも小説や漫画の執筆他、多彩な才能を発揮するイラストレーターloundrawが、サウンドクリエーターHIDEYA KOJIMA、そして今回ボーカルとしてデビューするT.B.A.とともに、新たなプロジェクト「CHRONICLE」を立ち上げた。

CHRONICLEとは、音楽と物語とアートがシンクロする新しい音楽体験を生み出すアート集団であり、同時に、「歌」に宿った在る力が過去、現在、未来を行き来するオリジナルかつ壮大な物語を指す。音楽を主軸としながらアニメーション映像、ライブ、インスタレーションなどと共に多角的に表現していく。これまでになかったエンターテイメントだ。2019年6月に突如として公開された、壮大な物語の断片とヒントを散りばめた予告動画。全貌はまだ見えないが、しかしloundrawが自身のスキルをすべて注ぎ込んだプロジェクトであることが伝わってくる。

何気ない日常の一瞬を切り取り、シンプルだが情感あふれるタッチと美しい色使いによって、多くの人々の心を震わせてきたloundraw。そんな彼が、「音楽」や「物語」という時間芸術を必要としたのはなぜか。この新しい表現方法によって、今この時代に何を伝えたいと思っているのだろうか。CHRONICLEについて、すでに公開されている予告動画と楽曲“宇宙”をたよりに話を聞いた。

イラストレーションという目に見えるモノを扱っているぶん、目に見えない力で作用する「音楽」や「歌」にリスペクトとコンプレックスの両方を感じている。

『CHRONICLE』序章となる“宇宙”の予告編映像

―5月7日に突然“宇宙”のティザー映像が公開されましたが、この「CHRONICLE」というプロジェクトは、loundraw(以下、ロー)さんとKOJIMAさんの出会いから始まっているんですよね?

loundraw:はい。お互いの作品はもちろん知っていましたし、世代が近いというのもあり意気投合しました。以前から僕は、自分が得意としている「イラストレーション」という枠を超えた表現をしてみたいという欲求があったんです。「今やっていることだけがすべてじゃない」というか。それで色々と話しているうちに、CHRONICLEというプロジェクトに行き着きました。

―そもそもCHRONICLEとは、どんなプロジェクトなのでしょうか。

loundraw:CHRONICLEには「音楽」と、映像で描く「物語」というふたつの軸があって、お互いがお互いを引き立て合う存在になっています。音楽は物語のためあるし、物語も音楽のためにある……つまり音楽プロジェクトですが音楽「だけ」ではないし、映像プロジェクトですが映像「だけ」ではない。ふたつ含めてひとつの体験、というのがCHRONICLEなんですよね。

loundrawが描いた、『CHRONICLE』の物語とリンクする世界観のアーティスト写真
loundraw
プロフィール:
CHRONICLE(くろにくる)
イラストレーターloundraw、サウンドクリエイターHIDEYA KOJIMA、ボーカルT.B.Aによる、新たな音楽アート集団。『君の膵臓をたべたい』『君は月夜に光り輝く』など、装画を担当した作品の累計発行部数が400万部を超すloundraw。自ら小説・漫画の執筆、アニメーション制作を行う彼が綴る壮大な物語を軸にして、HIDEYA KOJIMAが音楽を生み出す。音楽とアニメ、アート、小説がクロスオーバーしながら、多角的に物語が展開していくプロジェクト。2019年5月7日にキックオフを告げる楽曲“宇宙”と物語の断片を散りばめた予告動画を公開。9月4日にシングルとして『宇宙』をリリースする。

―物語の中心には「歌」があり、歌に在る力が過去・現在・未来を貫いている。その力が、人に対してどう関与し、どう動かすのがストーリーの肝になっているわけですよね。

loundraw:そうです。

―つまり、「歌」が持つ圧倒的な力に、ローさん自身が何か特別な想いがあるということなのでしょうか。

loundraw:そうですね。オカルティックな話かもしれないですけど、僕自身、歌が持つ圧倒的な力みたいなものを信じているところがあって。それで色々調べていると、「歌」や「声」には不思議なことが多いんです。たとえば鳥でも、種や地域ごとに鳴き声のパターンがあったりする。つまり「言語」なんですよね。アートであると同時に「言語」でもあるなと。そういう、リアルに存在していながら不思議な要素を内包した「歌」や「声」を掘り下げて展開してみたら面白いんじゃないかと考えたんです。

そう思い至った背景には、僕自身が「形のない芸術」に対して強い想いを抱いていることがあります。イラストレーションという目に見えるモノを扱っているぶん、目に見えない力で人の意識に作用する「音楽」や「歌」に対してリスペクトとコンプレックスの両方を感じているんでしょうね。

『CHRONICLE』の物語の核となる登場人物・一ノ瀬空。物語の軸となる「歌」にまつわるモチーフが散見される

―そういう意味で訊くと、CHRONICLEを「過去、今、未来」を貫く壮大な時間軸のストーリーにしたのも、何かしらのコンプレックスや憧れがモチベーションだったのでしょうか。

loundraw:それはあると思います。イラストはある一瞬を切り取る表現であり、時間軸を持っていない。そこは時間軸を持つ音楽や映画に対するコンプレックスでもありました。CHRONICLEは、少なからずそこへの反動でもあると思いますね。

そもそも僕は、物を分析するのが好きで、「こうしたら上手くのではないか」、「本質はここにあるのでは」みたいなことをよく考えていたんです。なので、僕のイラストも、そういう分析結果のひとつとして評価してもらった部分もあると思っていて。僕のいろんな側面の中で、まず絵がみなさんの心に届いたという事実があるだけで。もし、他のことをやらせてもらう機会があるなら絶対にやりたいと思っていました。違うパズルがあるなら、その謎解きすべてに挑戦したいんですよね。

―物事を分析したいという気持ちの根本には、「自分が今生きていることの心理を知りたい」「たくさんの側面を分析することで本当の自分を見つけたい」という想いもあるんですか。

loundraw:もっと言えば、「人を知りたい」ということなんだと思います。そのために、まずは自分を知ること。色彩でも音でも文章でもなんでも、自分が「いい」と思うのはどういうものなのか。そこから自分自身の感性を理解したいのがひとつ。もうひとつは、自分が発信したものの中で何を人が「いい」と思ってくれるのかを知りたい。総じて、人そのものの好き嫌いや、考えていることを知りたいというのがあるんです。

CHRONICLE『宇宙』を聴く(Apple Musicはこちら

―「作品」というフィルターをひとつ通すことで人とコミュニケーションを取って、それによって人を知っていくということですね。そのほうが、相手と直接的に対峙するよりもしっくりくる?

loundraw:それはちょっとありますね。僕は結構、人間関係に苦労するタイプで(笑)。本音をつい口にしたくなるんです。それはおそらく、みんなが何を思っているのかが気になるからじゃないかと。ですが直接対峙してのコミュニケーションには、どこか取り繕ってしまう部分がある。表面上、「優しい自分」を演じることはいくらでもできますしね。

でも、作品を通したコミュニケーションには嘘がない。たとえば、ある人のことを「いい人だな」といくら思えたとしても、もしその人の作品が生理的に受け付けなければ、いくら友情が固くてもそこは抗いようがないじゃないですか。

―確かに。作品を通して人とコミュニケーションをとるという話でいうと、過去・現在・未来をつなぐ壮大なストーリーを思いついた背景には、現代において孤立を深めてしまった人々が再び繋がることを願う気持ちや、そのために大きな物語を必要とする気持ちをすくい取ろうという気持ちもありますか?

loundraw:あると思います。やっぱり、僕自身も「孤独だな」と思う部分もありますし、こういう大きな仕事をさせてもらうことで、逆に強く感じるところでもあったりして。「みんな、孤独だよね」ということを示すことも、ある意味で救いになるのではないかなと。そして、それは現在だけでなく遠い過去からずっと続いてきた気持ちだと伝えることも、ある種の救いというか。まさにそこは意識しながら、ストーリーやキャラクターを考えていきました。

人は不完全だし醜いけど、それでももがくところに美しさが宿る。

―そのストーリーの起点と帰結はもう決まっているのですか?

loundraw:詳しくは言えないですが(笑)、大枠では決まっています。相当昔の時代まで遡る予定で、だからこそ今回のスタートタイミングは敢えて現代編にして。しかも少年と少女という、「物語のど真ん中」になっていくモチーフから始めることにしました。結末は、明確なゴールがあります。それは「歌の力」がメインのテーマであることと、物語自体がCHRONICLEであることも大きなカギを握っていますね。

―ローさんにとって「音楽」と「物語」は、どの部分で繋がっているのでしょうか。

loundraw:基本的には「感情」なのだと思います。たとえばイラストレーションは、どの線を省略して、どの部分を強調するのかによって感情の動き方が変わります。物語も、人って別にシナリオを追っているわけではなくて、たとえばサッカーの試合のゴールシーンの映像だけでも、それがどのチームの試合なのか、いつ行われたものなのかという情報がなくても感動できるわけじゃないですか。

―音楽も、その背景や楽器の種類など知らなくても、音色やメロディによって心動かされることがありますよね。

loundraw:そうです。すべて感情に結びついているのかなと。

柏木一樹。一ノ瀬空とともに物語の鍵を握る

―とするとローさんの表現は、人の「感情」に対してどう働きかけたいと思っているのですか?

loundraw:僕の中に変わらずあるのは、本来「美しい」とされてないものの中に「美」を見出したいという気持ちです。たとえば人を描く時に考えることでいうと――人って誰しも利己的な部分や醜い部分を持っているけど、でもその部分でさえ「誰かを傷つけたくない」という考えに基づいていたりするわけじゃないですか。人は不完全だし醜いけど、それでももがくところに美しさが宿る。それは、自分の生き方も含めて考えているところですね。リアルさを描くこと自体が「救い」に繋がることも、きっとあるのではないかなとも思っています。

『CHRONICLE』登場人物:一ノ瀬空と柏木一樹をloundrawが描く様子

―さて、CHRONICLEとしての最初の作品は、“宇宙”という楽曲と、CHRONICLEの予告映像ということになると思うのですが、これはどのように作っていったのですか?

loundraw:まず、これまで話してきたようなCHRONICLEの世界観があり、それを伝えるためのダイジェスト的な作品を作ろうというところから始まりました。最初に物語があってKOJIMAくんのメロディができて、そこに僕が歌詞をつけていく。“宇宙”という曲は、一旦構成が見えるところまで詰めた上で、映像に取り掛かっていて。

―つまり映像の中に出てくる一ノ瀬空という女の子と、柏木一樹という男の子は、曲ができてから初めて作られたものなんですね。まずは設定とキャラクターボードがあって、その上で曲を作っているのかと思っていました。

loundraw:まずKOJIMAくんのメロディありきで僕がサビの歌詞を思いついて、そのサビに紐づくAメロやBメロを考えていた時に、夜の学校に忍び込むシーンがイメージとして浮かんできたんです。そこから、この曲の主人公の設定を広げていきました。どんな性格で、何を失っていて、なんで夜の学校に忍び込むのか――というところを決めてから歌詞を詰めていきました。

一ノ瀬空と柏木一樹

―そういう制作過程を敢えて踏むことによって、普段の創作活動では生み出し得ないようなアイデアやモチーフが浮かぶこともありますか?

loundraw:ありますね。チームという間柄からインスピレーションをもらえるというのは、これまで個人で創作活動をしてきた自分にとっては、ものすごく新鮮です。まったく違う角度から同じ対象にアプローチする醍醐味や、みんなのものだし僕のものでもあると共有している感覚。たとえば“宇宙”の色合いをloundrawとして出した時と、CHRONICLEで出した時ではやはり意味と反応も違うんです。それはとても楽しい体験ですね。

―映像の中では空と一樹の出会いが描かれていますが、ローさんにとって「ボーイ・ミーツ・ガール」も大事なテーマのひとつだったのでしょうか。

loundraw:そうですね。ただ、そこには色んな意味が含まれると思っていて。ひとつは単純に「出会いと別れ」。出会ったら別れるというのは、大きい意味では「生と死」、つまり死生観にも繋がっていくと思うし、異性間でなくとも「人と人との出会い」は特別なことだという想いがありました。

もうひとつは、現代においてこの言い方が正しいのかどうか分からないのですけど、男女が出会うというのは命が続いていくことの象徴でもあると思うんです。そこはCHRONICLEを作る上で、テーマとして据えるべきなのかなと思いました。

死生観に関して言えば、曲や音楽にまつわることにおいてもいろんなドラマがありますよね。バンドの結成や解散も「生と死」に置き換えられるし、成功することもあれば失敗や挫折を経験することもある。そこには人生の光と影みたいなものが、ものすごく反映されている。CHRONICLEはKOJIMAくんと僕、そしてボーカルのT.B.Aによるバンドでもあるわけですけど、バンド自体がある意味では人生の縮図だなと思ったりもしますね。

このCHRONICLEで描く「歌と人」というのは、巡り巡って「社会と人」の話でもある。

―楽曲“宇宙”の歌の内容としても、「今ここ」に居場所が見出せないからこそ別の場所に行きたい、誰かと出会いたい、という気持ちで彷徨う人生観や心模様が聴こえてきたんですね。それを「学校の屋上」や「壊れたフェンス」という映像で暗喩しているというか。そういう欠乏感や当て所なさを抱えた人たちが、世界を掌握してしまうほど圧倒的なもの……CHRONICLEという作品で描かれるところの「在る力」が何か、それとどう対峙するのかが、今後描かれていくのかなと。

loundraw:そうですね。ただ欠乏感や喪失感は、どこか違う場所へ行けば明確に埋められるものではなくて、結局は「変われない」という意識からくるものだと思うんですよ。それに「圧倒的な力と人間」というテーマは、「歌と人」という構図にももちろんなるのですが、「社会と人」という構図でもあると思うんです。

-まさに。その仕組みに疑問符が投げかけられているのが今の世界ですよね。

loundraw:「こうあるべきだ」みたいな規範と人は、どう対峙すべきかということですよね。要するに、このCHRONICLEで描く「歌と人」というのは、巡り巡って「社会と人」の話でもあると考えていますね。自分がイラストレーターという商業的な立場にいて、日々感じている想いも反映されているというか。

―先ほどローさんは、「イラストには形があって音楽には形がない。だからこそ形がない表現に憧れる」とおっしゃいました。が、ローさんの作品に描かれている、なんとも言えない表情・色味に対してこちらの心が動かされているのは、そこにあるイラストそのものだけではなく、その絵の中に宿っている熱量や思い、それこそ「力」を感じているからなのではないかと思うんです。

loundraw:確かにそうですね。アート作品というのは、それを受け取った人の心がどう動くかが重要であって、そこには「形」そのものじゃない「何か」もあると僕も思っています。

僕が絵を描く時に意識しているのは「なるべく描かない」ということなんですね。キャラクターの線画にしても背景にしても、本当に描きたいライン、心地よい色というのは読者に選んでほしい、想像してほしいという気持ちがある。アーティスティックな意味でも、テクニカルな意味でも「見えないものを見てほしい」と思っているところが、僕の作品にはあると思います。

―余白を作ることで、受け手の想像力に委ねているわけですよね。

loundraw:そうですね。

「失われたものの神格化」がかなり進んでいる。

―その一方で、予告編にはかなりの伏線というか、謎めいたカットが圧倒的な情報量で挿し込まれていて。たとえば渋谷の街や、一樹が着用するパーカーに描かれた「TEAM_1A」というロゴ、コンサートホールのステージなど、それぞれ今後のストーリーに関わってくるのでしょうね。

loundraw:はい。かなり細部まで考えてます(笑)。おそらく誰も気づかないような仕掛けも映像には散りばめられていますね。遠景で、ピントがボケているモノの中にも実は大事な伏線があったりして。後から見直した時に「これは、あの伏線だったのか!」と気づいてもらえると思います。

―すでに次の展開も考えているのですか?

loundraw:はい。色々構想も含めて準備段階に入っているところですね。登場人物も、今後たくさん出てくる予定です。今回の予告映像にも謎の女の子やフードを被った男が出てきますし。

―今後の展開が楽しみです。先ほど、この物語は「社会と人」の構図にも置換できるとおっしゃいましたが、たくさんのチャンネルを持つローさんは、社会や世界の動きを何で捉えているんですか。人によってはそれがファッション、あるいは音楽だったり文学だったりすると思うのですが。

loundraw:僕はビジュアルと言語ですかね。絵でいっても、時代によって流行りは違うものになる。今の絵でいうと、ノイズが多かったり、敢えてチープだったりしたほうが、人は身近に感じるところがあると思うんですね。そして、それに対して「懐かしい感じがする」という言葉がよく使われているのを見ると、「失われたものの神格化」がかなり進んでいるなと思っていて。それは、便利すぎる世の中への反動もあるのかなと。なので、僕自身は「人が今どういう絵を見たがっているのか?」というところから世界を捉えているのだと思います。言語もそれと同じですね。

―「失われたものへの神格化」といえば、たとえばデジタル社会と言われて隅に追いやられていたフィジカルなものが、ようやく見直され始めてきたのかなと感じるところはありますね。

loundraw:確かにそうですね。今回の物語のキャラクターの一ノ瀬空も、ストリーミングサービスで自分の曲を配信していて、「これじゃダメだ」と思って渋谷のスクランブルへ向かう。デジタルの世界から、アナログの世界へと一歩踏み出すというストーリーにしているわけですし。人と人との接点をリアルな場で作るということは、おっしゃる通り今回すごく意識しました。それに僕らCHRONICLEの活動は、ライブなどで受け手とリアルに交わるということも大切にしたいと思っていて。現実に足を運ぶということは意識していますね。

―現実から生まれるものという視点で訊くと、「過去・現在・未来を繋ぐ壮大な物語」にはどんな必然性があったと思いますか。

loundraw:物語は、「めでたしめでたし」で終わるものが多いと思うんですよ。ですが、やはり物語の世界も、僕たちが知らないだけでその後もずっと続いていて、そこにきっとまた新たな問題も起きる。たとえば物語のラストで結ばれたカップルが、その先の10年も続く保証はないじゃないですか。なので、物語を物語として完結させたくないと思っているんです。なので「現在」に登場する主人公たちが、未来の世界ではどうなっているかまで描くのが僕にとっての物語、つまりCHRONICLEの必然性なのかなって。

―なるほど。

loundraw:たとえば現在の世界で「正義」だった人が、100年後の世界では「悪」である可能性もある。そういうことも含めて人の歴史は成り立っているので、そういう部分まで描けたら物語としても楽しいですし、「人とは?」というような根源的なテーマにも掘り下げられるんじゃないかなと。

―やはり表現者ローさんとCHRONICLEの根源的なテーマは、「人とは?」ということに帰結するし、そこにトライしたいということですね。

loundraw:ええ。表現として新しい試みだからこそ、その根源的なテーマについてCHRONICLEでは可能な限り掘り下げたいと思っています。

リリース情報
CHRONICLE
『宇宙』初回生産限定盤A(CD+DVD、トールデジパック仕様)

2019年9月4日(水)発売
価格:2,160円(税込)
BVCL 990~991

1. 宇宙
2. カップリング曲未定

DVD収録内容:
後日公開

CHRONICLE
『宇宙』初回生産限定盤B(CD+ハンカチ)

2019年9月4日(水)発売
価格:2,160円(税込)
BVCL 992~993

1. 宇宙
2. カップリング曲未定

CHRONICLE
『宇宙』通常盤(CD)

2019年9月4日(水)発売
価格:1,080円(税込)
BVCL-994

1. 宇宙
2. カップリング曲未定

イベント情報
『CHRONICLE「宇宙」発売記念スペシャルトークイベント』

日時:2019年10月5日(土)13:30時集合
会場:東京都内某所 ※当選者のみに連絡
当選数:抽選で15組30名

応募対象商品:
2019年9月4日(水)発売 CHRONICLE『宇宙』
初回生産限定盤A、初回生産限定盤B、通常盤
応募締切:2019年9月13日(金) 当日消印有効

イベント情報
『CHRONICLE デビューシングル「宇宙」発売記念サイン会』

2019年9月3日(火)
会場:東京都 SHIBUYA TSUTAYA 2F

2019年9月5日(木)
会場:東京都 HMV&BOOKS SHIBUYA 7F

2019年9月7日(土)
会場:大阪府 タワーレコード梅田NU茶屋町店

2019年9月7日(土)
会場:愛知県 タワーレコード 名古屋近鉄パッセ店

プロフィール
CHRONICLE (くろにくる)

イラストレーターloundraw、サウンドクリエイターHIDEYA KOJIMA、ボーカルT.B.Aによる、新たな音楽アート集団。『君の膵臓をたべたい』『君は月夜に光り輝く』など、装画を担当した作品の累計発行部数が400万部を超すloundraw。自ら小説・漫画の執筆、アニメーション制作を行う彼が綴る壮大な物語を軸にして、HIDEYA KOJIMAが音楽を生み出す。l音楽とアニメ、アート、小説がクロスオーバーしながら、多角的に物語が展開していくプロジェクト。2019年5月7日にキックオフを告げる楽曲“宇宙”と物語の断片を散りばめた予告動画を公開した。



フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • loundrawは絵だけではなく音楽と物語を欲する。CHRONICLEの正体

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて