
音楽家たちも放っておけないほど稀有な存在、ACOの魅力を紐解く
ACO『Valentine』- インタビュー・テキスト
- 土佐有明
ACOのニューアルバム『Valentine』が素晴らしい。
ACOの名前を聞いて、ディーヴァ系に括られることもあったデビュー当時(1995年)や、砂原良徳をプロデューサーに迎えた『absolute ego』(1999年)の頃の作風をイメージする人には、特に聴いてほしいアルバムだ。そう、彼女はあの頃とは明らかに違うステージにいる。作品を追うごとに着実に進化しているのだ。
本作を支える屋台骨となっているのが、バンドメンバーである中尾憲太郎、岩谷啓士郎、柏倉隆史、塚本亮の四人。そこにさらなる彩りを加えるごとく、くるり・岸田繁、Nabowa・山本啓、Fla$hBackS・JJJがゲストミュージシャンとして参加している。この作品に込められている鮮やかさと、ACOの稀有な魅力を、ACOとメンバーたちへのメールインタビューから紐解いていきたい。
ACOはアーティストとして「ノーマークゾーン」を撃ち抜いた
結論から言ってしまうと、『Valentine』には、実際に彼女が愛聴しているというAdeleやエイミー・ワインハウス、LANA DEL REYといった、かげりを帯びた歌ものの系譜と共振するようなサウンドが息づいている。それも、彼女が以前カバーしていたMassive AttackやPortisheadといったトリップホップ勢からの影響を滲ませつつ、だ。日本でこのラインに位置している人というのは案外少なく、ACOは無意識にせよ、ノーマークのゾーンを真正面から撃ち抜いたと言える。グランジやオルタナの果実をしゃぶりつくした『LUCK』(2012年)も傑作だったが、また違う路線で勝負してきたことに、まずは拍手を送りたいと思う。決して同じことを繰り返さず、常に果敢に新しいことに挑戦してきた彼女のスタンスが、本作でも顕現化している。
「最初のデモを聴いた瞬間、『ああ、これ今までで最高傑作になる』と思った」(塚本)
前々作の『LUCK』以降、彼女のレコーディングやライブに参加しているバンドメンバーは、中尾憲太郎(Ba)、岩谷啓士郎(Gt)、柏倉隆史(Dr)、塚本亮(Pf,Key)の四人。この鉄壁の布陣による重厚で骨太なバンドサウンドが、本作に深みと奥行きをもたらしているのは疑いようのないところ。今作においてもこのメンバーを起用することに関しては、何の迷いもなかったそう。
ACO:この四人とも長い付き合いになってきて、一番スキンシップがとりやすい時期なので逃してはなるまいと、『LUCK』『TRAD』と同じメンバーで録りました。倦怠期が来たら一回別れると思います……というのは冗談ですけど(笑)、とにかくメンバー全員の理解力があってのアルバム制作だと思っています。自分はスケッチを描いただけです。曲が溜まるまでにとても時間がかかりますが、その間もメールでデモを送って「この曲どう?」とか意見を聞いていました。いい曲にはレスポンスがとても早いので分かりやすいんです。デモはある程度まで自分で作りますけど、あくまでもラフなもので、それぞれに想像を膨らませて演奏してもらってます。彼らとやっていて困ることはあまりないので、とにかく相性がいいんだと思います。
『LUCK』『TRAD』のレコーディングや、ライブにおいて、この四人で積み重ねてきたアンサンブルが、磨き上げられ、精度を高め、本作においていよいよ極点に達した。四人の阿吽の呼吸が本作の骨格となっている。そう言えるのではないか。それを裏付けるのが、バンドメンバーの塚本亮のこんな回答だ。
塚本:今回のアルバムで、一番最初に上がってきたデモが“鳥になった男”なんですけど、それを聴いた瞬間、直感的に「ああ、これ今までで最高傑作になる」って思ったんですね。今のバンドメンバーになってからアルバム2枚を経て、少しずつ種をまいてきたことが一斉に花開く瞬間を見たような気がして、これから出てくる曲もまず間違いなくいいだろうなと思ったんです。そこから先はまさに豊穣の季節という感じで、メンバーの演奏もあいまって、できた作品はやっぱり最高傑作になっちゃいましたね。
ベースとドラムの響きに焦点を当てた『LUCK』、過去曲のセルフカバーを含む『TRAD』で築き上げたバンドメンバーとの信頼関係については、中尾憲太郎も、「今のメンバーとなってから試行錯誤しつつも、みんながベストを尽くしてきたものが、ここですさまじいまとまりになったと感じます。結果的に今回のアルバムは、『LUCK』『TRAD』と合わせて三部作のようになりました」と回答している。岩谷が本作の音楽性について「シンプルで力強い」と答えている通り、音数は少なく隙間も多いのだが、一つひとつの音にそこで鳴るべき必然性が強くあり、無駄な音や余計な装飾は皆無に等しい。だから、全体の印象がとてつもなく濃密なのだ。これについては、塚本がこんな回答を書いてくれている。
塚本:今回の個人的なテーマは「なんとなく弾いちゃってる箇所を一切なくす」ということでした。すごく前向きな意味で、無駄な音は一切弾かない。その代わり、弾くところは全部意味があるように、自分なりにストイックにやったつもりです。それが「色気」につながっていると思います。
リリース情報

- ACO
『Valentine』(CD) -
2015年12月16日(水)発売
価格:2,700円(税込)
AWDR/LR261. Sweet Honey
2. Mary Jane
3. Teenage Blues
4. Take Me Home
5. Valentine
6. Say Goodbye
7. 鳥になった男
8. Diamond
9. Save My Life
10. 未成年
イベント情報
- 『Valentine』at billboard LIVE tokyo
-
2016年1月11日(月・祝)
会場:東京都 六本木 Billboard Live Tokyo
[1]OPEN 15:30 / START 16:30
[2]OPEN 18:30 / START 19:30
出演:ACO
料金:サービスエリア6,900円 カジュアルエリア4,900円
- 『歌とギター』
-
2015年1月16日(土)OPEN 18:30 / START 19:00
会場:京都府 SOLE CAFE
出演:
ACO
岩谷啓士郎(サポート)
料金:前売3,500円 当日4,000円(共にドリンク別)
プロフィール

- ACO(あこ)
-
1995年、シングル『不安なの』でデビュー。1996年、ファーストアルバム『Kittenish Love』を発表。1999年に発表した“悦びに咲く花”がヒット。現在までに9枚のフルアルバムを発表。