
現代を代表するラップアーティスト、ケンドリック・ラマー。『文藝別冊』シリーズから、彼を特集する『ケンドリック・ラマー—世界が熱狂する、ヒップホップの到達点』が3月27日に発売された。本誌には、「日本語ラップとの交差点」と題して国内のラッパーたちがケンドリック・ラマーについて語るインタビューが掲載されている。今回、彼らの言葉を参考にしながら、同業者の視点からケンドリック・ラマーの作風を掘り下げたい。AwichやC.O.S.A.、Moment Joonら国内で活躍するラッパーは、ケンドリックのどんな側面に注目してきたのか。
自分の姿を重ねて聴いてしまう。ケンドリックが示す葛藤
ケンドリック・ラマーの“Real”は『good kid, m.A.A.d city』(2012年、以下『GKMC』)収録楽曲の中でも特に好きな楽曲であるとともに、自分にとって特別な意味を持つ曲だ。ちょうど就職活動の時期(2012年冬~2013年春)、しばしば同曲を聴いては、自分がこれから生きようとしている道は彼がいうところの「リアル」なのだろうか、自分にとっての「プランA」はなんなのだろうかと、自問自答を繰り返していた。同曲の最後では、父=ケニーがK・ドット少年に「誰だって人を殺せるけれども、そんなものはお前をリアルにしない」と諭すように電話口の向こう側から語りかけ、自分なりの「リアル」の定義を「責任、家族を養うこと、神」と説いている。結局のところ、曲を聴いたところで自分にとっての「リアル」や「プランA」がなんなのか、答えが出るわけではないのだけれども、今でも道に迷ったときにはふと再生ボタンを押したくなる曲だ。それは、ストリートでのクレディビリティー(説得力、信頼)を追う生き方とそうでない生き方との狭間で葛藤するケンドリックに、自分自身を重ね合わせることができるからに他ならない。
『good kid, m.A.A.d city』を聴く(Spotifyを開く)
『文藝別冊』シリーズの『ケンドリック・ラマー—世界が熱狂する、ヒップホップの到達点』における日本で活躍するラッパーたちのインタビューを読むと、私にとっての“Real”のような曲が、ケンドリック・ラマーの音楽を聴く一人ひとりにあるのだろうと再認識させられる。例えば“The Art of Peer Pressure”は『GKMC』の「狂った街の善良な少年」というコンセプトを表現するうえで重要な曲であると同時に、AwichやDyyPRIDEが指摘するように「大勢でいると気が大きくなっちゃう」という、誰しも経験したであろう感情が素直に表現されている。
Kamuiは“Swimming Pools (Drank)”で表現されるような、酒の誘惑と良心の狭間で葛藤する心情を、飲みに誘われる会社員にも通じる普遍的なものだとしつつ、そんなケンドリックが『To Pimp A Butterfly』(2015年、以下『TPAB』)の“u”で酩酊しながらネガティブな心情を吐露することに「エモ」を見出している。
『To Pimp A Butterfly』を聴く(Spotifyを開く)
Awichのインタビューには「自分を掘り下げた先にある、調和の響き」という副題が添えられているが、自己と徹底的に向き合った結果紡ぎ出される言葉が聴く者との繋がりを生む点は、間違いなく彼の強みであり、インタビューを読むかぎり、Kamuiや仙人掌もそうした部分にケンドリックの魅力を見出しているように思える。地理的にゲトーの出身でなくとも、いわば心のゲトーから抜け出せなくなった経験を持つ者であれば、誰もがなんらかの共通点を見出し、ケンドリックを身近な友人のように感じられるのだ。これが幅広いリスナーとの共感、すなわちOMSBがいうところの「ケンドリとは話が合うんじゃないか」といった感覚を生んでいる要因かもしれない。
書籍情報

- 『文藝別冊 ケンドリック・ラマー 世界が熱狂する、ヒップホップの到達点』
-
2020年3月27日(金)発売
発行:河出書房新社
価格:1,430円(税込)目次
[日本語ラップとの交差点/Interview]
Awich 自分を掘り下げた先にある、調和の響き
C.O.S.A. “善良さ”をラップする
Kamui 拠り所なき時代と、生を肯定する音楽
OMSB ケンドリはすごいからすごい
Moment Joon 断絶したルーツの先で響く歌
DyyPRIDE 資本主義世界を生きる奴隷の、新たな霊歌
KOJOE ブラインドスポットを多彩に掴む、パーフェクトなハーモニー
仙人掌 世界の“声”に寄り添うヒップホップの力
――取材・構成=二木信、彫真悟、渡辺志保[ラップ・ミュージックの現場/Live And Direct]
渡辺志保 USラップ、2020年の現在地
奥田翔 ケンドリック・ラマーの半径5メートル
ヨシダアカネ ラップ・ファンタジーの新たな地平[ケンドリック・ラマーのエレメンツ/Elements of Kendrick Lamar]
塚田桂子 ギャングスタ・ラップとは何か?――その系譜と精神性
imdkm フロウとペルソナ――ケンドリック・ラマーにおける(複数の)フロウ
長澤唯史 ケンドリック・ラマーと内省のアメリカ文学[人物評伝/Biography]
African American Cutural Legends
――押野素子、木村久、Jeremy Harley、塚田桂子、冨永有里[サウンドの軌跡/Disc Guide]
Genaktion Section.80
塚田桂子 good kid, m.A.A.d city
吉田雅史 To Pimp A Butterfiy
Kaz Skellington(渡邉航光) untitled unmastered.
押野素子 DAMN.[ブックガイド/Book Guide]
Riverside Reading Club BOOK GIVES YOU CHOICES[論考/Critique]
野田努 2015年という記念すべき年、その光と闇
磯部涼 彼は誰を「ぶっ殺し」たのか――ケンドリック・ラマーのラップ・シーンにおける立ち位置
山下壮起 ギャングスタ・コンシャスネス――解放された世界へのアナムネーシス
マニュエル・ヤン キング・クンタのたましいとはいったいなにか?ディスコグラフィ/Discgraphy
――小林雅明