
D級アイドルの死を巡る密室劇『キサラギ』舞台レポート
- 文
- 内田伸一
2010年9月24日から30日まで、有楽町のシアタークリエで上演された舞台『キサラギ』。続く全国7都市の公演に加え、10月15日の東京追加公演も決定した。謎の自殺を遂げた女性アイドルの一周忌に集まった、初対面のファン5人。いずれ劣らぬクセ者たちが繰り広げる密室推理劇は、笑いと涙とサスペンスを織り交ぜつつ、予想外のラストへ突入する――。2007年の映画版でキサラギ旋風を巻き起こし、2009年には舞台版が実現。今回は一部キャストを刷新し、待望の舞台再演となった。その模様をレポートする。
夭折のアイドル・如月ミキの奇妙な一周忌へようこそ
廃墟然としたビルの一室に、ワケあり風の男たちがひとり、またひとりと現れる。と書くとクラシックな密室劇のようだが、これはひと味違ったコミカルさの中で展開する現代の物語。なにしろ彼らが集まる目的からして、出したCD1枚だけの「無名アイドル」(語義矛盾?)の一周忌に、彼女を偲ぶオフ会というものだから…。
そのアイドル、如月(きさらぎ)ミキのファンサイトを通じて知り合った5人の男たちは、この日が初対面。ハンドルネームで簡単に紹介すると、こんな感じだ。 幹事役で一見しっかり者、如月ミキには誰より詳しいと自負する公務員の「家元」。会津若松からカウボーイ姿で電車を乗り継ぎ3時間、多感な割に空気の読めない好青年「安男」。オシャレ雑貨屋のスタッフで、考えるより前に口が動くお調子者「スネーク」。ダンディーな佇まいの端々にそこはかとない不気味さを漂わせる「オダ・ユージ」(青島ファンではないと強硬に主張)。そして、ハンドルネームのセンスに問題があるが、社交性にはもっと問題がありそうな謎の中年オタク「イチゴ娘」。
舞台序盤では、彼らのキャラと熱烈ファンぶりが披露される。こんな振れ幅ありすぎのファンを獲得できるアイドルも珍しいが、男たちを結びつけたその少女・如月ミキは、1年前のこの日に謎の自殺を遂げていた。そして彼らは、かつて「我らがミキちゃんのファースト(そして実質ラスト)コンサート」が行なわれた建物の一室で鎮魂の杯を交わす。熱心なファン心理とはそういうものだろう。
かくゆう筆者も17歳でクラッシュとピストルズをアイドルと崇め、いまでも毎年ジョー・ストラマーの命日には名盤『白い暴動』に針を落とし献杯する。「ボーイズ・ビー・シドビシャス」と叫んだバンド仲間のタケちゃんは元気だろうか……。脱線しました。つまりファンの中では、たとえその死をもってしてもアイドルと自分の人生の関係は続くということだ。
だが、和やかなムードで始まった男たちの思い出語りは徐々に歪みを見せていく。やがてそれぞれの秘密が暴かれ始めると、5人のパワーバランス、そして故人・如月ミキとの関係までもが次々と激変。そして誰かがつぶやく。「本当に自殺だったのか?」と――。