美術ライター&編集者。1980年生まれ。
「偶然の出会い」が私にもたらしたもの。バイク川崎バイク、最果タヒ、アオイヤマダに聞く
NHK『ドキュメント72時間』は、なぜ愛される? 名作「どろんこパーク」の制作背景から探る
地域のライブが面白い。又吉直樹が出会った、全国各地の舞台芸術の担い手たち
異常な身体能力のダンサーが集うピーピング・トムが来日。白井晃×橋本ロマンスが魅力を語る
AIイラストと「独創性」の違いは?イラストレーター・大友昇平が考えるデジタルがもたらす恩恵と破壊
作家と人々の3年間の交流を記録。『とどく』展は、人間関係すらも効率化が進む現代になにを問う?
「人間らしさ」を映し出す妖怪たちはいまどこに? なぜ人は怪異に魅せられてきたのか、小松和彦に聞く
見取り図リリーと金閣寺執事が語る、アンディ・ウォーホル。破天荒な生涯から見えたアーティストの実像
アートはウェルビーイングを成すための「希望」となるか。森美術館『地球がまわる音を聴く』から考える
水木しげるが人生を通じて描き続けた妖怪たちは、現代に何を伝える? 妖怪研究者・小松和彦に聞く
『Festival/Tokyo』が舞台芸術を通して残したもの、育んだものは何か? 11年の歩みを3人が振り返る
トラちゃんたちがタイムスリップ!? パピヨン本田が描くアンディ・ウォーホルの軌跡
日本初の「アートジョブフェア』開催へ。「アートの社会的価値を高め、底上げをしていく」主催者の思い
「作法」と「クレイジー」が共存する街。Misha Janetteが感じるTOKYOとは?
「洋服で日本の日常を少し変えていきたい」アンリアレイジ・森永邦彦が描くファッションの未来
アンディ・ウォーホルの源泉、遺した影響。日本初公開作品からも
いまだ旅することが叶わない人々へ。いつかやってくる旅を豊かにする10の対話
直島に流れる特別な時間。そこで出会う「よく生きるとはなにか?」という問い
いま「手紙」を書く意義。永井玲衣と小川希が、便利さの陰で忘れられていた対話の価値を考える
「人は宇宙からまっさらでやって来て、世俗に染まってく」。生命の営みを描く画家・新藤杏子