メイン画像:©金原ひとみ/集英社・映画「ミーツ・ザ・ワールド」製作委員会 配給:クロックワークス
松居大悟監督の映画『ミーツ・ザ・ワールド』の追加キャスト、音楽情報、本ビジュアル、本予告編が公開された。
『第35回柴田錬三郎賞』を受賞した金原ひとみの同名小説を映画化する『ミーツ・ザ・ワールド』は、歌舞伎町を舞台に、擬人化焼肉漫画『ミート・イズ・マイン』をこよなく愛するも自分のことは好きになれない27歳の主人公の新たな世界との出会いを描いた作品。杉咲花が仕事と趣味だけで生きていくことへの不安と焦りを感じる主人公・由嘉里役を演じる。10月24日公開。
追加キャストは、由嘉里が敬遠する母親役の筒井真理子、由嘉里が合コンで出会う男・奥山譲役の髙比良くるま(令和ロマン)、由嘉里の同僚役の加藤千尋、和田光沙、キャバ嬢・ライ(南琴奈)と関係深い人物役の安藤裕子、中山祐一朗、ホスト・アサヒ(板垣李光人)の同僚役の佐藤寛太。髙比良くるまは映画初出演となる。また、劇中には『ミート・イズ・マイン』のアニメ化作品も登場し、村瀬歩、坂田将吾、阿座上洋平、田丸篤志らが声優を担当。
本予告編は韓国料理屋で由嘉里が突然立ち上がり「私は腐女子です」と奥山譲に打ち明けるシーンからスタート。足の踏み場がないほど散らかったライの部屋でごみを片付けながら「こんな生活してたら、あなた死んじゃいますよ」と言う由嘉里に、ライが「私死ぬの」と告げる様子や、「ただ生きていてほしい」と願う由嘉里に、ライが「私以外のために私は生き続けなきゃいけないの?」と問いかけるシーン、アサヒの「自分にできることがあったんじゃないかって思うのが嫌なだけなんじゃないの」というセリフ、ユキが「人は人によって変えられるのは45度まで」と助言する場面が確認できる。
主題歌・音楽はクリープハイプが担当。これまで松居監督映画の主題歌を数多く担当し、親交も深いバンドだが、実写映画の音楽は初となる。尾崎世界観(クリープハイプ)は、深瀬和美プロデューサーの「作品に寄り添うアプローチの作曲家さんとはひと味違った、いち音楽家としてのロジックで取り組んでもらえたら、多様な人が存在する本作の世界観をもっと盛り上げてくれるのではないか」との狙いを受け、撮影現場を実際に訪れて音楽のイメージを膨らませたという。また主題歌という考え方ではなく「本作の最後に流れる音楽として相応しいものを」というリクエストに応えて主題歌“だからなんだって話”が誕生したとのこと。
本ビジュアルは青空のもと、由嘉里、ライ、アサヒが笑顔で歌舞伎町を歩く姿を切り取ったもの。「ここにいる、明日の私はちょっと好き」というコピーが添えられている。撮影をNico Perez、デザインを石井勇一が担当。
ムビチケカード販売中。特典は由嘉里の歌舞伎町での日常を切り取った「特製ポストカードセット」となる。「テレ東本舗。」店舗およびウェブサイトでは「由嘉里の推しカプ」アクリルスタンドキーホルダー付きムビチケカードが販売されている。


©金原ひとみ/集英社・映画「ミーツ・ザ・ワールド」製作委員会

©金原ひとみ/集英社・映画「ミーツ・ザ・ワールド」製作委員会
【クリープハイプのコメント】
この度、映画『ミーツ・ザ・ワールド』の主題歌、劇伴音楽をつとめさせて頂きました。送っていただいた映像を見て、歌舞伎町で由嘉里がライと出会い、不安や希望、焦りや期待、いろんな感情をないまぜにしながら、たくさんの出会いを通じて、新しい世界が広がっていく様子を音楽で表現したいと思いました。
はじめての実写映画での劇伴作業は、そこに映る繊細な表情、声のトーンや息づかい、色んな人が交錯する歌舞伎町の景色に向き合い、このシーンから聴こえてくる音楽は何なのかと探す日々で、苦悩もありましたがとても新鮮で忘れられないものになりました。
【松居大悟監督のコメント】
「クリープハイプに映画音楽をお願いしませんか?」とプロデューサーの深瀬さんから提案された時は驚きました。これまで彼らの音楽に物語で寄り添ってきましたが、金原ひとみさんの物語にクリープハイプが寄り添ったら素敵だろうと思っていたし、何より映画的な理解がある。音楽だけやってくれるのかい、主題歌はどうしようかねぇ、など話しながら音楽制作を進めていたら、『だからなんだって話』という歌が送られてきて。間違いなくクリープの歌で、間違いなくミーツ・ザ・ワールドの歌でした。
脚本は、ずっとご一緒したかった『くによし組』の國吉咲貴さんと制作して、由嘉里が出会う人々には様々な世界の素敵な方々が参加してくれました。
劇中で出てくるアニメ『ミート・イズ・マイン』はもはや一つのアニメシリーズを作るような座組で、そこから二次創作するチームが更に愛を広げてくださって。すべての制作の段階で、沢山の方々が愛情を教えてくれました。
映画で人を救えるなんて思えないけれど、この映画が少しでも明日の支えになったらいいなと思います。
- フィードバック 0
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-