
竹内電気インタビュー
- インタビュー・テキスト
- タナカヒロシ
- 撮影:柏井万作
ショートフィルムを対象とした、米国アカデミー賞公認アジア最大級の国際短編映画祭『SHORT SHORTS FILM FESTIVAL & ASIA』(以下、SSFF & ASIA)。世界中から様々なショートフィルムが集まるこのSSFF & ASIAに、来年度(2010年6月開催予定)から「ミュージックShortクリエイティブ部門」として、一般公募のコンペティションが行われることが発表され、作品の募集がスタートしている。クリエーターは、土屋アンナや大黒摩季、泉谷しげるやLOVE PSYCHEDELICOなど、著名アーティストを数多く含むエントリー楽曲の中から好きな曲を選び、自由に映像をつけて、そのクリエイティビティを競うことになる。今回はエントリー楽曲に“ミラクル”を提供した話題沸騰中のポップマジシャンズ・竹内電気へ、エントリー楽曲について、さらにクリエイターとしてのエネルギーの源についてインタビューした。
(インタビュー・テキスト:タナカヒロシ 撮影:柏井万作)
ショートフィルムって? 竹内電気が考える面白い映像とは。
─SSFF & ASIAのことはご存知でしたか?
斉藤伸也
斉藤:もともとは知らなかったんですけど、レコード会社の人から聞いて、おもしろそうだなと。最近夜中にテレビで短い映像が流れてたりして、そういうのを見ることも多かったんですよ。そんなときに、こういう大々的なお祭りがあることを教えてもらったんですけど、タイミングよくぜひエントリーしたい曲ができて。
─ニュー・シングル『YOU & I』(8月19日発売)のカップリングになった“ミラクル”ですよね。
斉藤:はい。いままでは、わりと部屋にこもってる感が強い楽曲が多かったんですよ。それがパーッと開けた曲ができて。曲自体にも物語性があるので、これに映像がつくとどうなるんだろうなって。
─疾走感があって、すごくキラキラした、ポップな楽曲ですよね。僕は“ミラクル”を聴くと、無駄にチャリンコを全力でこぎたくなるんですよ(笑)。どういう過程でできあがった曲なんですか?
斉藤:いままでは恋愛がモチーフになる曲が多かったんですけど、それだけじゃないよなぁと思って。もともと「奇跡」をモチーフにした曲は書きたかったんですけど、前向きなこと書くのに踏ん切りがつかなかったっていうか(笑)。それでメンバーやスタッフとも話をして、一回ほんとに思ったことを素直に書いてみようかなって。
─作りながら浮かんでいた映像ってありました?
斉藤:やっぱり疾走感とか、たまに立ち止まってまわりを見渡してみるとか、そういう視点はありました。ただ、前を向いて走っている感じは見えるんですけど、そのまわりに何があるのか、具体的な映像は見えなかったんです。だから逆に、どんな映像を作ってもらえるのか、楽しみなんですよね。
─自分がショートフィルムを作るとしたら、どんな作品を作りたいですか?
竹内:ホラー映画ですね。B級な、うさんくさい感じの(笑)。『チャイルド・プレイ』みたいなのとか好きなんです。
斉藤:僕は段ボールでトランスフォーマーになりきるみたいな。ひたすらチープを通りこしてるようなものを作ってみたいですね。真顔で「トランスフォーム!」って言って、段ボールをグワーって装着して、変身して。それを野原とかでやってみたいです。
苅谷:僕はスポーツをやったことない人たちと、スポーツをやったことある人たちを、全然関係ないスポーツで対決させて…。
─スポーツをやったことない人が最終的に勝っちゃう?
苅谷達也
苅谷:いや、そこがわからないまま終わる(笑)。最後の部分は想像してほしいなって。
斉藤:賛否両論ある感じだね(笑)。
山下:僕はストーリーを作るのは得意じゃないので、ドキュメントとかにしたいですね。自分の家がすごく古いので、ドアノブを直すとか、ウォシュレットをつけるとか、リアルビフォーアフター的な(笑)。お金が使えるなら、自分の家を改築したいです。
─全然クリエイティブな感じがしないですね(笑)。加藤さんは?
加藤:あの、手漕ぎボートやりたいです。手漕ぎボートって、ものすごくドラマチックなんですよ。オールの使い方とか、すごいうまくできてるんですよ。
─手漕ぎボートで海を渡るとかじゃなくて?
加藤:あの、普通の湖畔を。すごいドラマチックなんですって。
─なるほど…。竹内電気は視点が独特ですね(笑)。
リリース情報

- 竹内電気
『YOU & I』 -
2009年8月19日発売
価格:1,000円(税込)
VICB-350181. YOU & I
2. ミラクル
3. YOU & I(original karaoke)
4. ミラクル(original karaoke)
プロフィール
- 竹内電気
-
愛知県在住の5人組ポップバンド。2005年より本格的にライブ活動開始する。バンド名はリーダー竹内サティフォの実家が経営する「株式会社竹内電気工業」に由来。広い振れ幅を持つサウンドと卓越したアレンジ力に山下桂史(Vocal / Synthesizer)と斉藤伸也(Guitar / Vocal)2人のヴォーカルが交じり合う。エンターテイメント性高いライブパフォーマンスといわゆる草食系なキャラクターで現在のバンドシーンにおいて異彩を放ちながらも、着実にその名を浸透させる。2007年より「HITS!!」、「OK!!」、「SHY!!」と3部作のアルバムをリリースし、2009年、初の全国ツアーとなる『「SHY!!」 release tour -KONJOH-(全45ヶ所)』を敢行し、東名阪CLUB QUATTROワンマンライブも大盛況に終える。