
オシャレでもスタイリッシュでもなく『三月の5日間』の最新形
- インタビュー・テキスト
- 萩原雄太
「朝起きたら、なんか、ミノベって男の話なんですけど、ホテルだったんですよ朝起きたら、なんでホテルにいるんだ俺とか思って、しかも隣にいる女が誰だよこいつしらねえっていうのがいて…」。こんな言葉遣いで始まるチェルフィッチュの『三月の5日間』は、ゼロ年代の演劇シーンをガラリと変えてしまった。イラク戦争が起こっている5日間に、渋谷のラブホテルで過ごす男女を中心に日本の若者たちを描いたこの作品。俳優の癖をサンプリングしたダラダラした身体表現は、演劇はおろか、ダンスシーンにまで深い影響を及ぼした。そしてこれまでアメリカ、フランス、ドイツ、シンガポール…etcと、海外での上演を重ねているこの作品が100回目を迎え、熊本と横浜で上演される。このたび演出家の岡田利規と、初演から出演している山縣太一、松村翔子、シンガポール公演からこの作品に参加した武田力の役者陣による座談会を行い、初演から7年を経ても評価され続ける『三月の5日間』の魅力や、最近迎えつつある変化についてたっぷりと伺った。
今の『三月の5日間』は寄席でも上演できます(岡田)
―『三月の5日間』は、初演から7年が経ちましたね。時を経るに連れて、どのように変化してきているのでしょうか?
岡田:意識的にはあまり変えていないんですが、役者のパフォーマンスがだんだん「濃く」なってきていると思います。一発芸大会みたいに、いきなり出てきてなんかやる感じっていうか(笑)。2006年にSuperDeluxeで再演した頃が一番オシャレだったんじゃないかな。今は寄席でもできる、的な上演になってるんじゃないかと。
岡田利規 ©Nobutaka Sato
―俳優のみなさんも、作品の変化を感じますか?
山縣:幅広い人に見てもらえるようになってきていると思いますね。以前は「トガっている人はわかる」という作品でしたが、今は「だれでも気軽に見られる」といった感じになっています。
松村:私は初演の頃とは、違う役をやっているんです。新しい役になると、作品自体がだいぶ変わったように感じられますね。前の役のほうが台詞を覚えていたりもしますし。
―武田さんは2008年のシンガポール公演から参加されていますね。途中から参加することにプレッシャーを感じましたか?
武田:シンガポール公演は、じつはわけがわからないまま行って帰ってきたという感じだったので、プレッシャーを感じる余裕もなかったですね(笑)。
『三月の5日間』場面写真 KUNSUTEN FESTIVAL @ Berlin 2007,5
「ミッフィーちゃん」みたいな女の子は、どの国にもいるみたいです(松村)
―これまでさまざまな国や都市で『三月の5日間』を上演してきましたが、印象に残っているエピソードはありますか?
岡田:1都市にひとつは印象的なエピソードがあるんですよ。シンガポール公演では、建物の上の劇場でクイーンのミュージカル『ウィー・ウィル・ロック・ユー』ってあるでしょ? あれ上演してて、こっちが静かなシーンなのに「ドン・ドン・バン ドン・ドン・バン」って響いてきて笑いました。
山縣:僕が一番嬉しかったのは、パリでやったときにお客さんから「お前は舞踏のダンサーか?」って言われたんです。当然「イエス」って答えたんですけど(笑)、僕、フランスではモテるんですよ。
岡田:アジアでは、トト(松村)がよく出待ちされてるよね。
松村:フィリピン公演の時はよく「写真撮ってください」とかキャーキャー言われていました。アイドルになった気分でしたね(笑)。それから、私が初演の頃やっていた「ミッフィーちゃん」役のような人が友達にいます、と言われたことも印象深いです。ああいうちょっと変な女の子はどの国でもいるみたいで、共感してもらえるんですよね。
インフォメーション
- 『三月の5日間』イントロダクション
-
六本木のライブで知り合い、そのまま渋谷のラブホテルに5日間居続けになり、たまに外へ食事に出ては、不思議と渋谷にいつもとは違う新鮮な感覚を覚えるミノベとユッキー。ミノベの友人で、少しばかり電波系の少女ミッフィーと映画館で出会うアズマ。渋谷の町を行進する反戦デモに「ゆるい」感じで参加するヤスイとイシハラ。「戦争」という巨大な出来事と、ほとんど些末ともいえるリアルな日常を巧妙に対比させ、日本の若者たちの抱く、とらえどころのない現実感を見事に構造化した演劇作品。
イベント情報
- チェルフィッチュ
『三月の5日間』 -
作・演出:岡田利規
出演:
山縣太一
松村翔子
武田力
青柳いづみ
渕野修平
鷲尾英彰
太田信吾2011年12月9日(金)~12月11日(日)全3公演
会場:熊本県 早川倉庫 料金:前売2,000円 当日2,500円 (12月9日公演+パーティーセット券 前売3,000円 当日3,500円)
2011年12月16日(金)~12月23日(金・祝)全10公演
会場:神奈川県 KAAT神奈川芸術劇場 中スタジオ
料金:前売一般3,500円 当日一般4,000円 ※U24チケット、シルバー割引、高校生以下割引なども用意 - 『三月の5日間』プレイベント
-
『第一部 対談 内野儀 × 岡田利規』
2011年12月7日(水)18:00~19:30(予定)
出演:
内野儀
岡田利規
進行:小澤英実『第二部 若手作家の座談会』
2011年12月7日(水)19:45~21:30(予定)
出演:
神里雄大(岡崎藝術座)
北川陽子(快快)
二階堂瞳子(バナナ学園純情乙女組)
西尾佳織(鳥公園)
藤田貴大(マームとジプシー)
三浦直之(ロロ)
進行:野村政之
※本編座談会 19:45~21:00(予定)
※質疑応答 21:00~21:30(予定)料金:無料(公演チケットをご購入された方)
※参加にはメールでの予約が必要
会場:神奈川県 KAAT 神奈川芸術劇場 中スタジオ
プロフィール
- チェルフィッチュ
-
岡田利規が全作品の脚本と演出を務める演劇カンパニーとして1997年に設立。同年『峡谷』(横浜相鉄本多劇場)が旗揚げ公演となり、以後横浜を中心に活動を続ける。01年3月発表『彼等の希望に瞠れ』を契機に、現代の若者を象徴するような口語を使用した作風へ変化。さらに、『三月の5日間』、『マンション』などを経て、日常的所作を誇張しているような/していないようなだらだらとしてノイジーな身体性を持つようになる。07年5月ヨーロッパ・パフォーミングアーツ界の最重要フェスティバルと称されるKUNSTENFESTIVALDESARTS2007(ブリュッセル、ベルギー)にて『三月の5日間』が初めての国外進出を果たす。以降、アジア、欧州、北米にて海外招聘多数。