
異色野外イベントが日本へ上陸 『BURNING JAPAN』鼎談
- インタビュー・テキスト
- 柴那典
- インタビュー撮影:豊島望
お金は使えない。「出演者」が存在しない。参加する人全員が主人公となり、自由に表現やパフォーマンスを行う。食べ物をはじめ、生活に必要なものは全て持ち寄り、与え合う。そんな、常識破りの野外フェスティバル『BURNING JAPAN』が、9月21日から23日までの3日間、千葉・根本マリンキャンプ場で開催される。
アメリカ・ネバダ州の荒野で毎年8月末に行われ、何もない広大な砂漠に毎年5万人以上が集まる世界最大規模の野外イベント『Burning Man』公認の日本版イベントとして行われるこの『BURNING JAPAN』。「第0回」として試験的に行われた昨年に続き、今年は海岸沿いのキャンプ場を舞台に、独自のフリーダムな世界観を体現する3日間のフェスとして本格的にスタート。アートテーマを「Phoenix Switch」に設定し、最終日は不死鳥をモチーフにしたオブジェを燃やすプログラムも予定されている。
とは言うものの、そもそも金銭使用不可、出演者もいない野外イベントとはどういうものなのか? 何をしたらいいのか? そして、そこにはどんな文化が生まれるのか? 主催者の三人にインタビューを敢行し、イベントの主旨と目指すところを訊いた。
もしお金が存在しない社会があったら、あなたは何をしますか?(afromance)
―まずは知らない人も多いと思うので、そもそも『BURNING JAPAN』とは何なのか? というところから話を訊ければと思うんですけれども。
afromance:これが、一言で説明するのは非常に難しいんですよ(笑)。まずアメリカのネバダ州で行われている『Burning Man』公認の日本版という位置付けのイベントではあって。
―本家の『Burning Man』には行かれたんですか?
afromance:行きました。実際に行くと、いろんなことがわかるんです。『Burning Man』に対して、たとえばニュースサイトや現地の写真だけ見て、すごい格好の人たちがたくさんいて巨大なアートのオブジェがある「ぶっ飛んだ奇祭」みたいなイメージを持つ人もいるんですけれども、実は全然そんなことはなくて。写真から感じる雰囲気は表層的なものでしかないんです。
―実際の現場はどのような感じなのでしょう?
afromance:ハイテンションに騒いでるというよりも、独自の世界をピースフルに楽しんでいる感覚がある。なぜ何もないような砂漠に5万人以上が集まっているかというと、そこで独特のルールとシステムが上手く機能しているからなんですね。まず大きな特徴は、お金が使えないこと。そこで、ビールとか食料とか、みんなが持ち寄ったものを振る舞うんです。物々交換というより、ギフティングの感覚ですね。また「傍観者であるな」というルールもあって、そういう考え方のもとに全員が過ごしています。
―ルールやシステムが特徴的ですよね。
afromance:ルールと言っても、別にお金を使ったことで誰かに怒られるわけじゃないですけどね。椅子に座ってぼんやり何かを眺めていても咎められることもないですし。ただ、その方がクールだというガイドライン、心意気のようなものだけがあるというか。そういういくつかの仕組みがあることで、普段の生活とは違う行動が生まれるんですよね。普段は銀行に勤めているようなエリートサラリーマンが、一升瓶を持って踊り出したりする。本家の『Burning Man』は20数年続いているので、規模もすごいんです。ハリウッドの大道具の人が自費で巨大なオブジェを作っていたり、NIKEのデザイナーが車を作っていたりする(笑)。そういう風に参加者一人ひとりがやっていることがエンターテイメントになっていて、そこにすごくカオスなパワーがある。それがとにかくすごいと思いました。
―本家の『Burning Man』はそれが1週間続くわけですよね。
afromance:そう。だからイベントというより生活するのに近い感覚ですね。そこで誰かと一緒にご飯を食べたり、演奏したり、アートを作ったり、パフォーマンスをしたりする。喋りかけてイヤな顔をする人はいないし、オープンな空気がある。この取り組みは、「もしお金が存在しない社会があったら、あなたは何をしますか?」という問いかけでもあるんです。『Burning Man』はそういう風に自分を見つめ直す場所でもあって。違う世界がそこに作られていくような感覚なんです。
―『BURNING JAPAN』にもそのルールは共通している。
mine:そうですね。だから『BURNING JAPAN』も「架空の街を作ろう」というコンセプトを掲げていて。独自のルールの中で、3日間の理想郷を作り上げようという。
afromance:とは言っても、ホームページやこういうインタビューで考え方を聞いただけでは、このイベントの半分くらいしかわからないんです。実際に体験して初めてわかることがたくさんある。一度行くと「次は何をしようか?」と考えて、来年が楽しみになる。そういうイベントですね。
―体験して人生観が変わるようなことはありました?
mine:個人的には人生観が変わりましたね。『BURNING JAPAN』がやろうとしていることは、理想の場所作りなんです。善意で物事が動くし、それぞれがやりたいことに対して誰も否定しない。みんなで助け合う。それを実際にやってみたら、昨年山梨県・玉川キャンプ場で開いた「第0回目」もやっぱりすごく素敵な空間になりましたから。
イベント情報
- 『BURNING JAPAN』
-
2013年9月21日(土)〜9月23日(月・祝)
会場:千葉県 南房総 根本マリンキャンプ場
料金:前売8,000円 当日10,000円 駐車券2,000円テーマキャンプも募集中。詳細はオフィシャルサイトから。
Burning Japan | バーニングジャパン
プロフィール
- Chako(ちゃこ)
-
{インテリア業界で働きながら、業界一の音楽好きとしてDJやイベントオーガナイザーとして活動。『Burning Man』のJapan RegionalイベントBurningJapanの運営、代官山Airで開催されているJAZZTRONIK presents LOVE TRIBEのラウンジフロアのオーガナイズ、IRMA Recordsと音楽付きポストカードを共同開発するなど、日々、優秀な友人・知人を巻き込んで多岐に渡って活動中。
- afromance(あふろまんす)
-
アイディアで新しい体験を創りだす、パーティーオーガナイザー。都内初の"原宿 泡パーティー"を主催。250人キャパに対し、3,000名以上の応募を集め話題になる。さらに、逗子のクラブ仕様の海の家「BEACH SAIKO!!」のプロデュースや、国内初の「HOOTERS」とのビーチコラボイベント、都心型キャンプ場 豊洲WILDMAGICでの『泡フェス』の開催、DJイベントの世界記録に挑む『BIGJOINT TOKYO』の主催など、活動は多岐に渡る。今後も「今」もっとも求められているコンテンツを創りだすべく、日々精進中。
- mine(みね)
-
プロジェクトクリエイター。自身の会社を経営しながら数多くの新規事業プロジェクトの経営に参画。ウェブサービスをはじめ、地域活性化プロジェクトからファッション、音楽、インテリア領域のプロジェクトまでその活動は多岐にわたる。コンセプト至上主義のもと継続かつ発展可能なスキームを量産したいと願うぽっちゃり系男子。