活動歴15年、7度のアメリカツアーを経たELEKIBASSの確信

BEAT CRUSADERSのクボタマサヒコがKi/oon(Sony Music内の音楽レーベル)のA&Rに就任したことが昨年話題を呼んだが、アーティストとして活動しながら、裏方としても活躍している人は、決して少なくない。本稿の主役であるサカモトヨウイチも、そんな中の一人と言えるのだが、しかし、彼ほど多彩な経歴を持つ人物は、広い音楽業界の中でもほぼいないと言っていいだろう。

1998年に結成したELEKIBASSのフロントマンとしては、強い海外志向を持ち、後にアメリカで人気バンドとなるOF MONTREALと早くから交流を重ね、現在までに7度のアメリカツアーを実施。一方、国内でも渋谷系の流れを組むバンドとしての評価も獲得した。また、自ら主宰するレーベルWAIKIKI REOCRDからは国内外のアーティストの作品を数多くリリースし、最近では奇妙礼太郎トラベルスイング楽団やワンダフルボーイズをリリースする一方、OverTheDogsに関してはマネージャーも務め、一時期はメジャーのレコード会社の一員として働いていたのだから、これはやはり他と比べようがない。

ELEKIBASSひさびさの新作となるミニアルバム『Home Party Garden Party』は、タイトル通りの軽快でキュートなパーティーアルバム。日本語も英語もあれば、海外アーティストからの提供曲もあったりと、余計な制約を設けず、シンプルに音を楽しもうとする現在の姿勢がよく表れた作品となっている。アーティストとスタッフ、メジャーとインディー、国内と海外と、様々な角度からシーンを見つめ続けてきたサカモトだけに、新作自体の話から、自らの立場に対する葛藤、シーンの考察まで、インタビューでは幅広い内容が飛び交った。そして、それらのすべてに対して、強いインディペンデント精神と、もの作りに対する愛情が貫かれていることに、彼の姿勢がはっきり表れていたと言えよう。

そもそも日本と海外とでは、レコード会社の考え方が違うんです。

―サカモトさんは現在ELEKIBASSのフロントマンであり、WAIKIKI RECORDの主宰者であり、OverTheDogsのマネージャーでもあり、以前はレコード会社にもいらっしゃったわけですが、これは普通に考えて大変ですよね。どのようにバランスを取っているのでしょうか?

サカモト:主軸はELEKIBASSなんですけど……やっぱりぶれてはきますね(笑)。「本気でスタッフやるのもありじゃないか?」とか、「でも、そもそもスタッフになりたくて音楽してたんだっけ?」とかいろんな葛藤はあって、結論を言うと、結局「自分の作品を作り続けたい」っていうのがあるんですよね。

サカモトヨウイチ(ELEKIBASS)
サカモトヨウイチ(ELEKIBASS)

―なるほど。でも、アーティストがスタッフの側に入ることで、レコード会社の人とはまた違った目線を提供できる、そういう面白さもありますよね? 例えばアメリカで言うと、MODEST MOUSEのアイザックがSUB POP(アメリカのインディーレーベル)のA&Rをやってたり、最近の日本ではBEAT CRUSADERSのクボタさんがKi/oonのA&Rになったり、いろいろな実例が出てきてるように思います。

サカモト:それはあると思うんですけど、そもそも日本と海外とでは、レコード会社の考え方が違うんです。僕の知る限りですが、まず向こうはバンドが、レコード会社やマネジメント会社を頼らず、自分たちで動いてるんですよね。だからレコード会社やA&Rは、バンドができないことをサポートするっていう姿勢で、それが健全なもの作りだと思うんです。例えば、OF MONTREALはあれだけ売れても、マネージャーいないんですよ。

―インディーとはいえ、全米チャートでトップ40入りしたバンドなのに。

サカモト:自分たちでマネジメントしていても困っている感じはなくて、それが当然っていう感じがしましたね。常駐のスタッフはいなくても、ツアーマネージャーとか、盤のプロモーションをやってくれる人とかはいて、分業されているのも1つの理由かもしれないですけど。

罪悪感を持ちながら活動しているところが長所なのかもしれないです(笑)。

―「自分たちだけでも、やり方次第で十分活動できる」っていう認識が日本でも広まった中で、アーティストの意識も変わってきましたよね。メジャーに行く動機にしても、以前まではそれが既定路線だったけど、今では「自分たちにやりたいことがあって、それをサポートしてもらうため」っていう考え方に変わってきたように思います。

サカモト:間違いなく、そうなってきてるとは思います。ただ、まだまだ「自分たちでもやれるぞ」とは思っても、結局テレビでかかったり、ラジオのパワープレイに選ばれたり、フェスに出たりすることで状況が好転するんじゃないかって考え方は、何も変わってないとも思うんですよね。そこに関してはある種の事実でもあると思うし、結果的に自分自身も加担してると思うので、難しいなって思うんですけど。

―OverTheDogsはメジャーのレコード会社に行ったわけですもんね。とはいえ、サカモトさんのようにインディペンデントな姿勢を失うことなく活動を続けてきた人っていうのは、間違いなく後続のバンドにとってひとつの指針になってると思います。

サカモト:僕の場合、そもそも大それたものを作ろうとは思ってなくて、自分が出会ってきた素敵な音楽に近づきたいだけなんですよね。そういった意味では、罪悪感を持ちながら活動しているところが長所なのかもしれないです(笑)。

―どんな罪悪感があるんですか?

サカモト:罪悪感について誤解を恐れずに言うと、罪悪感がないというのは、僕は勘違いの厚顔無恥である事だと思うんです。もちろん、芸術や作品というのは勘違いや思い上がりから産まれる事も多々あるとは思いますし、根拠のない自信とかに人は惹かれたりするのはまた事実だとは思います。しかし罪悪感を持ち続けられるということは、痛みに敏感であることができて、もの作りに対して臆病でいられるという事だと思うんです。なので、迷いながら、疑問を持ちながら、そして憧れを持ちながら物を作れるというのは自分の長所かと思います。まあ血液型みたいなもんで、タイプな気もしますので、罪悪感のない作品作りの長所というのもあるかとは思いますが。

どこかのコミュニティーでかっこつけるより、とにかく大事なのは作品を残すことかなっていう気持ちが出て来ちゃったんですよね。

―2013年のELEKIBASSは、10月にひさびさのアメリカツアーがありましたね。

サカモト:今回はこれまでになくハードでした(笑)。ツアーのプロモーションが上手く噛み合ってなくて、主役不在のツアーになっちゃったんですよね。K(アメリカのインディーレーベル)に所属してるLAKEっていうバンドのアシュレイ・エリクソンとのツアーだったんですけど、アシュレイは本拠地がワシントン州なので、(ツアーを回った)南部にはそんなにシーンがないんです。ELEKIBASSもまったく無名ではないにしろ、これまではOF MONTREALとかCASPER & THE COOKIESとのツアーで、うちが主役で回ることは少なかったから、プロモーションが噛み合わなかったんですよね。それで今回はなかなかハードでした。

過去のアメリカツアー時の写真
過去のアメリカツアー時の写真
過去のアメリカツアー時の写真

―Kとかって、一時期は日本でも盛り上がりましたけど、今って本国ではどういう状況なんですか?

サカモト:向こうにもいわゆるインディーポップ好きっていう人たちがいて、そういう人たちは今もKとかELEPHANT6(アセンズを中心としたインディーバンドによるコミュニティー)とか大好きですけど、若い人からはあんまり話題に上がらないので、そういった意味では日本とも似てるかもしれないですね。ただ日本だと、アメリカのインディペンデントも、ヨーロッパのインディペンデントも広くカバーしつつ、「今はここが面白い」ってポイントが常に何かある気はするんです。

―確かにそうですね。アメリカは違うんですか?

サカモト:アメリカ人はアメリカのレーベル以外あんまり興味を持たない印象ですし、ましてリリース自体はレーベルを通さなくてもできるようになってきたので、レーベルの意味がなくなってきたっていうのもありますね。今度ELEKIBASSでアメリカのカセットレーベルから出すんですけど、「個人経営で200本限定生産」とか、そういうのが増えてる感じです。だから、レーベルというよりも、コミュニティーみたいな、仲間内で「これ面白いから出そう」って感じになってきてますね。

サカモトヨウイチ(ELEKIBASS)

―レーベルからコミュニティーっていう、その感じは今の日本にもある気がします。

サカモト:「下北沢では負けらんねえ」とか、そういうのは好きなんですよ。僕で言えば、「アセンズで情けない姿は見せられねえ」とか(笑)。ただ、アセンズでナンバーワンになっても、下北沢の人は1人も知らなかったりしますよね。今って細分化されてるから、CINRAですごいことになってたとしても、OTOTOYだと誰も知らないとか、そういうことも起こり得る。そう考えると、どこかのコミュニティーでかっこつけるより、とにかく大事なのは作品を残すことかなっていう気持ちが出て来ちゃったんですよね。

―確かに、コミュニティーの中で一気に盛り上がって、その流れでメジャーに行っても、1〜2枚出して、「あれ、あのバンド今どうしてる?」みたいな、そういうスピードも増してる気がしますしね。

サカモト:もちろん、音楽って作ったらなくならないわけで、今から生まれる一方、減らないですよね。だから、どんどん飽和状態になっていくのは物理的に仕方ないと思うんですけど、その中にあっても、「THE BEATLESにもっとこんな曲があったら最高なのに」とか、「THE BEATLESが全然やってなかった、こういう音楽ってすごいクールじゃない?」とか、そういうもの作りの衝動とか情熱が大事だと思うんです。それをちゃんと形として残せるか残せないか、それだけの気がするので、「こういうことをすればフェスに出れる」とか、「こうすればもっと売れる」みたいことに頭を使い過ぎるのは、気持ち悪いと思っちゃいますね。

海外ってホームパーティーが多いんですけど、普通に音楽を聴いて、仲間内で楽しんでる、そういうパーティー感が自分にはちょうどいい。

―ではELEKIBASSの新作『Home Party Garden Party』についてのお話も伺いたいんですが、文字通りの素敵なパーティーアルバムですね。

サカモト:自分で名前をつけておいてアレですけど、「パーティー」ってすごい誤解されるじゃないですか? プロフィールに「パーティーバンド」ってあると、大体よくないんですよ(笑)。日本で言うパーティーバンドって、ただ騒いでる感じがあって、そこに繊細さはあんまり感じないんですけど、そうじゃない「パーティーバンド」を目指して作りました。

―ELEKIBASSの場合、ただ陽気なだけのパーティーアルバムではなくて、それがいつか終わってしまうことへのメランコリーも含んだ重層的な作品だと思うし、なおかつ衣装とかビジュアルにもこだわりがあって、アティテュードを持った上でパーティーをやっているバンドだと思いました。

サカモト:嬉しいです。僕、基本的にはパーティーって苦手なんですよ。もともとはクラスの隅っこ系の人で、友達の誕生日会とか、「みんなで盛り上がろうぜ!」っていうのには参加できないタイプなんです。でも、音楽とか、同じ趣味の人が集まって、「あれ聴いた?」みたいなのは好きで(笑)。だからこそ、「ホームパーティー」なんですよね。

―ああ、なるほど。

サカモト:ツアーで海外を回るなかで、いろんな人の家に泊めてもらったんですけど、向こうってホームパーティーをかなりやるんですよ。プール付きの家とか普通にあって、環境的にもやりやすいんでしょうけど、グラサンかけて、「イェー!」みたいなノリで(笑)。でも無理して楽しんでる感じはしなくて、普通に音楽を聴いて、仲間内で楽しんでる、そういうパーティー感が自分にはちょうどいいなって。

「こんな感じのポップスって他になくない?」って本気で思ってるし、それはちゃんと提示していきたいです。「ここ、アリでしょ!」っていう(笑)。

―今のELEKIBASSの正式メンバーは二人で、アメリカツアーにしても、現地のサポートミュージシャンを入れてライブをしたという、バンドとしてはある種変則的な活動形態になっていますね。

サカモト:バンドを継続するための現実的なことも多々あるので、これが理想だとは思わないですけど、今は何をするのも楽しいです。ライブも楽しいし、曲を作るのはもちろん、それに合わせて自分でジャケを作って、ミュージックビデオも作れて。そうやって色んなものを作るのが、とにかく楽しいんです。

―まさに「もの作り」ですね。

サカモト:そうですね。ミュージックビデオまで自分で編集して作ってます。技術が追いついてないとは思うんですけど、人にお金を払って作ってもらったハイクオリティーなアニメーションとか、役者さんが出てるやつとかより、自分で一生懸命加工した写真の方が好きなので、そういうこともまだ楽しんでやれてるんですよね。

―今話に出たミュージックビデオは、THE APPLES IN STEREOのロバート・シュナイダーの提供曲“Garden Party”ですね。


サカモト:ロバートとは今回のツアーでひさびさに会ったんですけど、ちょっと驚いたことがあって。THE APPLES IN STEREOっていったら知名度のあるバンドですけど、ロバートは今すごい幸せらしくて、音楽活動していないらしいんですよ。

―音楽活動に人生を縛られていないわけですね。

サカモト:そうなんです。彼はもともと数式が大好きで、研究のために大学かなんかに入り直したらしくて。しかもきれいな嫁さんもいて、6歳くらいの子供もいて、すごく幸せだと言ってました(笑)。

―音楽は全く作ってないんですかね?

サカモト:「アルバム出さないの?」って聞いたら、「君に書いた曲が最近書いた最後の曲だよ」って言ってて、「それって2年前じゃん」って話なんですよ。「何で書いてないの?」って聞くと、「数式が楽しくて」って。他のことで充実してると、音楽を作らないんですよね。

サカモトヨウイチ(ELEKIBASS)

―考えさせられる話ですね。「曲を作らないと生きていけない」みたいに言うミュージシャンも多いですけど、案外そんなことはないのかもしれない。サカモトさんは今もコンスタントに曲を作ってますか? それとも、作品に向けて作るタイプですか?

サカモト:コンスタントに作ってますね。忙しいときも、ネタはずっと作ってて、1か月に1曲とか、作るのは作ってます。

―ロバートみたいに曲作りの意欲が途切れることはないですか?

サカモト:今のところはないですね。僕はやっぱりどっちかっていうとリスナーなんです。日常的に色んな新しい音楽を聴いていて、カッコいい音楽に出会うと、まずその曲をコピーする(笑)。だから、リスナーとしての興味がなくならない限り作り続けると思いますね。

―途中で話していただいたような、ジャケットやミュージックビデオに対するこだわりも、そういったリスナー的視点から来るものでもあるのかもしれないですね。

サカモト:ただ、映像界みたいなものがあったとして、そこにおける自分が作った映像の意味なんていうのは、僕にはまったく意味はないですけどね。

―裏を返せば、音楽界においては、楽曲に関しては、当然こだわりがあるということですよね。

サカモト:何かの隙間には入りたいですね。自分たちを括る言葉をずっと探していて、「バブルガムポップ」とか、「パーティーミュージック」とか、「ソフトロック」とか、近しいと思う既成のジャンルをあてはめてみるんですけど、どれも自分の中では微妙にはまらなくて。それくらい、「こんな感じのポップスって他になくない?」って本気で思ってるし、それはちゃんと提示していきたいです。「ここ、アリでしょ!」っていう(笑)。

―先日Twitterで音楽の参照点に関する議論とかもありましたけど、ELEKIBASSの音楽は参照点の幅も広いし、ルーツ的な部分と、現代的なポップスとの調合にも独自性があって、確かにひとつの言葉では形容し切れない面白さがあると思います。

サカモト:僕たちの音楽もやっぱり、パーティーで出される食事みたいなものかもしれないですね。完全なプロフェッショナルではないかもしれないけど、ホームパーティーでもてなすだけの手間とか時間、気持ちはこもってるっていう。ホームパーティーで、「包丁の入れ方が甘い、これじゃあ鮪の美味しさが逃げちゃう」とか言うの、野暮じゃないですか? 「いいからとりあえず食べてよ、そう言ってる間に乾いちゃうよ」っていう(笑)。

―「そこはまず楽しもうよ」っていうことですよね(笑)。

サカモト:そうそう。音楽と食べ物って、似てますよね。大好きな恋人に出す料理と、レストランで顔の見えないお客さんに出すものとは、求められるものが違ってくるけど、どっちがいい悪いではない。だからこそ、たとえ素材が最高級ではなかったにしても、自分なりに作ることが大事だと思うんですよね。

ものを売るにあたってのいろんな理屈はあると思うんですけど、やっぱり好きなものを作れないと意味がないなっていうのは改めて感じている。

―OverTheDogsに関わる中で、若いバンドとの接点も増えたと思うんですけど、そういうバンドを見ていて何か思うことってありますか?

サカモト:さっきちょっと出た参照点の話の通り、ルーツが古い音楽ではなくて、2000年代の音楽になってる気はします。それをいい悪いっていうのは、どっちの立場も分かりますけど、面白いのは、そういう事に関係なく感動することもあるってことなんですよ。

―サカモトさんは古いものも含めて、洋邦幅広く聴かれていますし、どちらかと言えばルーツを大事にしている立場だと思うんですよね。それでも、そういった要素のない音楽に感動することがあると。

サカモト:例えば全然ルーツを感じないし、趣味はまったく合わなくても、感動に理由はなかったりするんですよね。そういった意味で、自分の視野の狭さを反省したこともあったし、どんなことにも面白さはあると思って、若いバンドとも向き合えるようになりました。まあ、飲み始めたら基本的に説教しますけど、「ちゃんと古い音楽も聴こうよ!」って(笑)。

―(笑)。リスナーとしてのサカモトさんは今どんな音楽がお好きですか?

サカモト:僕はルーファス(・ウェインライト)とかBeirutとかを未だに聴いてますね。音楽的に新しいことをやってるわけじゃないし、すごいニッチなところかもしれないですけど、ああいう人たちが日本でもある程度人気があって、ちゃんと必要とされてるわけじゃないですか? 言ってしまえば、THE BEATLES系というか、ずっと積み重ねられてきたところにいる人たちだと思うんですけど、でも、そこの楽しさってまだあると思うんです。一方では、きゃりー(ぱみゅぱみゅ)だPerfumeだって、アプローチとかサウンドの新しい解釈もあると思うんですけど、「THE BEATLESみたいなバンドもどんどん聴かせて」って思いますね。

―では最後に、2014年の展望を聞かせてください。ELEKIBASSとしては、フルアルバムのリリースに向けて進んでいるそうですね。

サカモト:もの作りに関しては、まだまだやってみたいことがたくさんあるんですけど、プロモーションして、レコ発があって、ツアーをして、みたいなことは全然考えてないです。昔だったら、「今回クアトロで勝負しようと思ってます」とかが大事だと思ってたんですけど、今のELEKIBASSにとってはそういうことはどうでもよくて、無理をせずに、みんなが楽しい瞬間に楽しいことができればいいなって思います。

エレキベースの歩みをまとめたプロモーション資料 / イラスト:くちばしさくぞう
エレキベースの歩みをまとめたプロモーション資料
イラスト:くちばしさくぞう
(クリックで大きなサイズの画像がダウンロードできます)

―では、レーベルの主宰者としてはいかがですか?

サカモト:やっぱり好きなものを作れないと意味がないなっていうのは改めて感じていて、ものを売るにあたってのいろんな理屈はあると思うんですけど、それよりもまず「面白いから」っていうので作るわけじゃないですか? なので、OverTheDogsはOverTheDogsのやりたいこと、ワンダフルボーイズはワンダフルボーイズのやりたいことっていうのを、ちゃんとサポートできるレーベルでありたいと思います。それぞれのやりたい方向性が異なっている場合もあると思うんですけど、ちゃんとそれぞれを応援してあげたいし、その上で結果を出して、もうちょっと年相応に偉そうにしたいですね(笑)。

イベント情報
ele-king presents
『of Montreal Japan Tour 2014』

2014年1月28日(火)OPEN 18:00 / START 19:00
会場:東京都 TSUTAYA O-WEST
出演:
of Montreal
ELEKIBASS
料金:前売5,000円 当日5,500円(共にドリンク別)

リリース情報
ELEKIBASS
『Home Party Garden Party』(CD)

2014年1月22日発売
価格:1,575円(税込)
Waikiki Record / WAKRD-044

1. 星降る夜にきらめいて(STARLIGHT)
2. Vegetable
3. Garden Party
4. Petit Ami
5. Headliner
6. Things We Like To Do
7. GoodTimeMusic

プロフィール
ELEKIBASS(えれきべーす)

2013年秋に7度目のアメリカツアーを、USインディーを代表するレーベル〈K〉所属のバンド、LAKEのソングライター/マルチプレイヤーのAshley Erikssonと行い、そのツアー会場限定のシングルでもあったアメリカのエレファント6/アップルズ・イン・ステレオのロバートシュナイダー提供曲「Garden Party」が収録されたニューミニアルバム「Home Party Garden Party」が2014年1月22日に発売された、60年代後半のブリティッシュロック、ブルース調のリズム、ミュージックホールメロディー、そして風変わりなサイケデリックさの要素をあわせ持つバンド、ELEKIBASS。



フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 活動歴15年、7度のアメリカツアーを経たELEKIBASSの確信

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて