
indigo la End、The fin.、odolが語る、ライブやフェスに出る意義
『CROSSING CARNIVAL - visual edition-』- インタビュー・テキスト
- 金子厚武
- 撮影:高橋一生(sui sui duck) 編集:矢島由佳子(CINRA.NET編集部)
4月3日にTSUTAYA O-EASTで開催されるCINRA.NET主催のライブイベント『CROSSING CARNIVAL -visual edition-』。「二度は同じものが生まれない、この日限りの祝祭」をコンセプトに2017年からスタートし、異なるジャンルのコラボレーションを特徴とするイベント『CROSING CARNIVAL』の特別編に、indigo la End、odol、The fin.の3組が出演する。
「Film & Stage Visual Producer」として参加するのは、Mr.Childrenのツアーや安室奈美恵の展覧会など様々なアーティストの映像演出を手がけ、ポップかつアートな感性が高く評価されているクリエイティブカンパニー「KITE」。タイプの違う3組をトータルでプロデュースすることにより、ワンマンとは異なる特別な一夜となることは間違いないだろう。
フェスやイベントがアーティストとオーディエンスの双方にとって「日常」となった今、もう一度「強烈な体験ができる場」を作り出そうとする試み。そして、カルチャーやアートをクロスさせることによって、新たなクリエイティブへと繋げていこうとする挑戦。『CROSSING CARNIVAL - visual edition-』の意義と内容について、indigo la Endの佐藤栄太郎、odolの森山公稀、The fin.のYuto Uchinoの3人に語り合ってもらった。
音楽は聴いてくれる人がいないと成立しないし、存在できない。(森山 / odol)
—昨年は3組ともに手応えのあるアルバムを発表し、現在は次のステージに向かっているところかと思います。実際、現在バンドとしてはどこを目指していて、「フェス」や「ライブ」の意義をどう位置付けているかをお伺いしたいです。
森山(odol / Pf,Synth):以前までは、曲を作ることだけが自分の本当にやりたいことで、ライブは「ついで」みたいな感覚があったんです。でも、活動していく中で、「どうもそうじゃないな」と思い始めて。去年からやっとライブを増やしていて、今はライブが一番大事だと思っています。
—非常に大きな変化ですね。
森山(odol):よく言う話ですけど、音楽は聴いてくれる人がいないと成立しないし、存在できないわけで。聴いてくれる人が目の前にいる状況って、「音楽が強く存在している状況」だと思ったんです。今出した音に、今ここにいる人たちが反応して、ひとつの空間になるというのは、一番「音楽が生まれている瞬間」だと思う。だから、そこをもっと洗練させていかないといけないと思うようになりました。
去年出したアルバムの『往来するもの』というタイトルは、音楽は机の上やスタジオの中というような「ここ」で生まれるのではなくて、往来すること、その運動の中で生まれるんだということを表していて。お客さんと僕らの間で、時間や距離も超えて往来させ続けることが理想ですね。
—『CROSSING CARNIVAL』のコンセプトには「音楽と人の力がクロスしたときに生まれる、非日常的な祝祭感に満ちた場を、今一度作りたい」と書かれていて、言ってみれば、「往来するもの≒CROSSING」でもあるし、目指しているところはすごく近い気がします。
森山(odol):そうですね。その意味で「CROSSING」は僕らのテーマでもあります。こうやって会話をしている中でも音楽は生まれていると思っていて。ここで言葉を使って行った往来が、明日のライブの最中にふと思い浮かんで、音に反映されることは絶対にあるので。
まったく欲望が出てこなくなっちゃったんですよ。(佐藤 / indigo la End)
—indigo la Endはどうでしょう?
佐藤(indigo la End / Dr):メンバーみんな30歳を超えて、武道館とかさいたまスーパーアリーナでワンマンをやることに対して、まったく欲望が出てこなくなっちゃったんですよ。これは別にネガティブな意味ではなくて、無理やり広げるようなことをする必要はないタームに来ているなということで。
昔はその欲望もあったんです。僕が入る前(2015年に加入)には、いわゆる邦楽ロックの乗り方ができるような曲を作らなきゃっていうタームもあったらしいし。
—メジャーデビュー(2014年4月)くらいの時期がそうだったと記憶しています。
佐藤(indigo la End):今は、4人が思ってることが形になること自体、すごくかけがえのないことだと思えるんです。もちろん歩みを緩めるわけではなく、一歩一歩が楽しいし、充実感あるし、幸せな気持ちになるので、まずはそれをしっかりやっていく。まあ、1年後には全く別のことを言ってるかもしれないですけど(笑)、今はそういう気持ちですね。
自分がやりたいことと、バンドというフォーマットが乖離してきている。(Yuto / The fin.)
—The fin.はどうでしょうか?
Yuto(The fin. / Vo,Synth):もともと楽曲制作は俺一人でやっているということもあって、だんだん「バンド」というよりも、プロジェクトベースに変わってきているんですよね。自分がやりたいことと、バンドというフォーマットが、だんだん乖離してきている。
しかも、数か月ごとにイギリスと日本を行き来したり、ツアーに出たりして、いろんな人と交流をしていく中で、自分の中の感覚もバンドからは離れていってて。それが寂しくもあり、楽しくもあるんですけど、そういった感覚を最終的に音楽に落とし込むのが、今自分のやってることなのかなって思っていますね。
—じゃあ、ライブのあり方にも変化がありそうですね。
Yuto(The fin.):変わっていきますね。スタジオミュージシャンに入ってもらうことが多くなるんじゃないかな。自分がやりたいこととバンドというフォーマットが離れて行く一方で、イギリスで知り合ったドラマーとか、いろんなミュージシャンのよさに気付いたので。
そうやって、ちょっとでも新しい風を吹かせられたらって思うんですけど、たぶんいつまで経っても完成はしないんですよ。だから常に自分のベストを探していければいい。2019年は、ただただいい音を出したいですね。
イベント情報

- 『CROSSING CARNIVAL - visual edition-』
-
2019年4月3日(水)
会場:東京都 渋谷 TSUTAYA O-EAST出演:
indigo la End
odol
The fin.
Film & Stage Visual Producer:KITE料金:3,900円(ドリンク別)
チケット一般発売日:2019年3月2日(土)
プロフィール

- indigo la End(いんでぃご ら えんど)
-
2010年2月川谷絵音を中心に結成。2014年8月に後鳥亮介が加入。2015年に佐藤栄太郎が加入し現在の体制となる。歌とギターのツインメロディとそれを支えるリズム隊、それらが絶妙なバランスで重なり合う。

- odol(おどる)
-
福岡出身のミゾベリョウ(Vo,Gt)、森山公稀(Pf,Syn)を中心に、2014年東京にて結成。既存のジャンルでは形容できない美学と、新たな日本のバンドポップスを奏でる6人組。全楽曲の作曲をしている森山公稀は、現在東京藝術大学に在学中であり、舞台や映像作品の劇伴、他アーティストへの楽曲提供なども手掛けている。2018年『FUJI ROCK FESTIVAL ’18』に出演。

- The fin.(ざ ふぃん)
-
Yuto Uchino、Ryosuke Odagaki、Kaoru Nakazawaからなる兵庫・神戸出身バンド。2012年頃に活動開始。シンセ・ポップやシューゲイザーからチルウェイヴやドリームポップを経由したサウンドスケープが特色で、初期から海外を視野に入れた活動を展開。