
琴音の「歌の強さ」と今後の可能性を、岡田拓郎の視点から紐解く
琴音『明日へ』- インタビュー・テキスト
- 金子厚武
- 撮影:鈴木渉 編集:山元翔一(CINRA.NET編集部)
現在17歳のシンガーソングライター・琴音が3月6日に、メジャーデビュー作となる『明日へ』をリリースする。これまで彼女は、テレビ朝日『今夜、誕生!音楽チャンプ』でのグランドチャンプ獲得や、あるいは「現役女子高生」といった肩書きが前に出る部分もあったように思うが、リードトラックとなる重厚なミディアムバラード“ここにいること”をはじめ、『明日へ』は何より音楽家としての芯の強さを感じさせる仕上がりとなっている。
そんな琴音を支えるべく、初の全国ツアーでバンドマスターを務めるのが、森は生きているやソロでの活動に加え、近年は優河や柴田聡子らの作品やライブにも関わっている岡田拓郎。はっぴいえんど以降の日本のポップスの遺伝子を受け継ぎつつ、現在進行形のサウンドメイクでそれをアップデートする岡田の手腕と、本格派のシンガーである琴音との邂逅がどんな化学反応を起こすのか、今から楽しみでならない。では、初顔合わせから3回目の対面となる、年齢差約10歳の2人の対話をお届けしよう。
ひとつの言葉やフレーズですべてが共有されていく歌詞を書ける人ってかっこいい。(琴音)
—おふたりはどのように知り合ったのでしょうか?
琴音:初めてのライブツアーのバンマスとして、スタッフさんから紹介していただきました。会うのは今日で3回目なんですけど、自分の音楽の色を持っていらっしゃって、それをちゃんと自分でわかっていらっしゃる方だなっていう印象です。
岡田:僕も学生時代からずっと音楽をやってきて、いわゆる音楽マニアには聴いてもらえていたと思うんですけど、もっとパイの広いところで聴かれる機会はなかなかないまま、今まで来ていたんですよね。なので、今回はこれまでとは違うフィールドで活動できるチャンスだと思い、トライしてみようと思いました。
—それぞれの聴いてきた音楽の話はしましたか?
岡田:お父さんが聴いていたMr.Childrenとかがルーツにあるっていう話は聞いて、実際に琴音さんの作る曲のコードワークからはその影響を感じます。昔、僕が『月刊歌謡曲』(楽譜・歌詞・コード譜等が毎月200曲以上掲載されている音楽雑誌)を買って、ミスチルをコピーしていたときに見た譜面と似たような進行があったり。“ここにいること”とかは特にそんな雰囲気でしたね。
—やはり、琴音さんにとってミスチルの影響は大きいわけですよね。
琴音:そうですね。メロディーで感動できるとか、耳に残りやすいというところはもちろんなんですけど、特に歌詞の面で影響を受けています。ミスチルの歌詞は、言葉に奥行きがあるなと思うんです。自分が歌いながら思っていることと、聴いてくれた人たちの思い描いていることが違っても、ひとつの言葉やフレーズですべてが共有されていくような歌詞を書ける人ってめちゃくちゃかっこいい。そういう点で、ミスチルにはリスペクトがあります。
はっぴいえんどから影響を受けて、はっぴいえんどみたいな曲を作るんじゃなくて、そこから今の時代の音楽を作っていくことが、自分の世代に課せられた課題。(岡田)
—岡田さんから見た琴音さんの魅力はどんな部分だと思いますか?
岡田:まず、歌の魅力がとにかくすごい。一緒に演奏させてもらって、肝が据わっているなって思いました。僕はずっとフワフワ生きてきましたけど(笑)、「本当に歌を歌える人ってこんな感じなんだ」って、歌の芯の強さとか、頑固さもすごく感じました。
琴音:頑固っていうのはめちゃくちゃ言われます(笑)。でも、岡田さん含め、「自分を持っているのはいいこと」って言ってくださいますし、それが親の教えでもあったので、それをよく捉えていただけるのは嬉しいです。
—小さい頃からずっと「歌手になりたい」と思っていたんですよね(参考記事:『音楽チャンプ』を制覇した16歳。琴音の謎めいた素顔に迫る)。
琴音:そうですね。家族が音楽をやっていたのもあるし、他に得意なことがなかったんです。でも、歌だけはいろんな人から「上手だね」って言ってもらえて、自分を認めてもらえる感覚がありました。小さい頃の「自分はこれができるんだ!」っていう自信が、好きなこととか得意なことにつながると思うので、私の人生はそれが顕著だなって思います。
岡田:10代の視点とは思えないですよね。僕なんて、いかにギターを速く弾くかしか考えてなかったのに(笑)。
—では、ソングライターとしての琴音さんについてはどのように見ていますか?
岡田:まずは一旦、自分がこれまで蓄えてきたものが楽曲に反映されている状態かなと思います。自分が聴いてきた音楽のツボを押さえられる人が、いい曲を書けるのだと思うんですけど、現時点でそのツボは押さえられているから、ここからさらに自分の曲のフォーマットや個性を形作っていけたらもっとよくなると思います。
—やはり何事もゼロから生まれるわけではなくて、先人からツボを受け継いで、その先で自分なりの表現を見つけていくことになると。
岡田:僕自身、「はっぴいえんどの影響を受けた」といろんなところで言ってきましたけど、はっぴいえんどと自分の生きている時代は違うし、今の時代の空気をまとった音楽を作っていけたら素敵だなって思っているんです。
たとえば、単にはっぴいえんどから影響を受けて、はっぴいえんどみたいな曲を作るんじゃなくて、そこから今の時代の音楽を作っていくことが、自分の世代に課せられた課題だと思う。めちゃくちゃ難しいけど、そういうことをずっとやっていきたいし、自分の世代の言語になる音楽を作りたい。今の時点でここまで曲を作れる琴音さんには、そういう音楽を作れるんじゃないかなと思います。
リリース情報

- 琴音
『明日へ』初回限定盤(CD+DVD) -
2019年3月6日(水)発売
価格:2,160円(税込)
VIZL-1539[CD]
1. ここにいること
2. 戯言~ひとりごと~
3. 夢物語
4. しののめ[DVD]
「ここにいること」Music Video
「2018.11.17 LIVEドキュメント」

- 琴音
『明日へ』通常盤(CD) -
2019年3月6日(水)発売
価格:1,404円(税込)
VICL-651351. ここにいること
2. 戯言~ひとりごと~
3. 夢物語
4. しののめ
プロフィール

- 琴音(ことね)
-
新潟県長岡市出身。2002年1月7日生まれ、現在17歳のシンガーソングライター。「Eggs presents ワン!チャン!! 」グランプリ、テレビ朝日「今夜、誕生!音楽チャンプ」グランドチャンプを獲得し、2018年7月にミニアルバム「願い」をリリース。2019年3月6日、E.P.『明日へ』でメジャーデビュー。
- 岡田拓郎(おかだたくろう)
-
1991年生まれ。東京都福生市で育つ。ギター、ペダルスティール、マンドリン、エレクトロニクスなどを扱うマルチ楽器奏者/作曲家。コンテンポラリー・フォーク、インプロヴィゼーション、実験音楽、映画音楽など様々な分野で活動。2012年にバンド「森は生きている」を結成。P-VINE RECORDSより『森は生きている』、自身がミキシングを手がけた『グッド・ナイト』をリリース。両アルバムとも、ジャケット写真も手がける。2015年に解散。個人活動としては、Daniel Kwon、James Blackshawなどのレコーディング、ライブに参加。2015年には菊地健雄監督作品、映画『ディアーディアー 』の音楽を担当。福岡のカセット・レーベルduennのコンピレーション・アルバム『V.A one plus pne』に楽曲提供。 『Jazz The New Chapter』、『ポストロック・ディスク・ガイド』、『レコード・コレクターズ』などにて執筆も行う。