
のろしレコードと生活の歌 折坂悠太ら3人が考える、歌とは何ぞ?
のろしレコード『OOPTH』- インタビュー・テキスト
- 大石始
- 撮影:池野詩織 取材協力:稲生座 編集:山元翔一(CINRA.NET編集部)
フジテレビ系ドラマ『監察医 朝顔』の主題歌“朝顔”のヒットにより、幅広い層にその名が知られつつある折坂悠太。折坂と同じ平成元年生まれでありながら、1970年代の日本産フォークにも影響を受けた歌世界を描き出す松井文(まついあや)。引きずるようなブルースを歌う一方で、ギタリストとしても卓越した腕前を持つ夜久一(やくはじめ)。同世代のシンガーソングライターである彼ら3人が2014年に立ち上げたインディーレーベルが「のろしレコード」だ。2015年には3人の楽曲と共作曲で構成された初の音源集『のろし』を発表。去る10月30日にリリースされた新作『OOPTH』は、3人揃ってのものとしては2枚目の作品となる。
ハラナツコ(Sax)、宮坂洋生(コントラバス)、あだち麗三郎(Dr)と共に山梨・小淵沢の八ヶ岳星と虹レコーディング・スタジオで制作された本作には、3人の新曲に加え各自のセルフカバーも収録している。ここに収められているのは、生活のなかで生まれ、育まれ、歌われる歌。フォークやブルースの風味たっぷりのレイドバックした作品でありながら、そこには確実に時代と社会を撃ち抜く表現が息づいている。混迷を極める2019年の日本で、彼らはどんな歌を歌おうとしているのだろうか?
一匹狼の歌い人たちが集う理由
―根本的な質問なんですが、「のろしレコード」ってレーベルなんでしょうか。それともユニット?
松井:よく聞かれるんだけど、説明に困るんですよね(笑)。レーベルであり、ユニットでもあるというか。
折坂:レーベルとしてはじめてみたものの、当初はやり方がわからなかったんですよ。一緒に歌ったり、ライブを一緒にやるぐらいしか方法がわからなかった。葛藤しているうちに今に至るという感覚です。

のろしレコード
シンガーソングライター松井文、夜久一、折坂悠太によるレーベル。日本や世界のルーツミュージックを独自に咀嚼し、うたを追いかける旅人たち。それぞれ違った形の個性が集いこの時代ののろしを上げている。2018年冬に行われたイベント『ことびらき』より、ハラナツコ(Sax)、宮坂洋生(コントラバス)、あだち麗三郎(Dr)をしたがえた「のろしレコードと悪魔のいけにえ」にも注目が集まる。
―最初は松井さんから、折坂さんと夜久さんに声をかけたそうですね。一匹狼的なところがある3人がゆるやかに繋がりながら、ときたま一緒に活動するというスタンスにも「のろしレコード」のユニークさはあるんじゃないかと思うんです。
松井:もともとレーベルをやってみたかったんです。私は自主制作で1枚アルバムを出しているんですけど(2012年発表の『あこがれ』)、いろんな人を巻き込んでやってみたくなって。1回だけの企画ライブだと関係性が持続しないだろうし、ひとりでできないことを補い合えればと考えていました。

松井文(まつい あや)
平成元年横浜出身。1stアルバム『あこがれ』を大阪在住時にリリースし、フォークロックシーンで話題を呼んだ。2017年、折坂悠太監修のもと2ndアルバム『顔』を発表。「のろしレコード」旗揚げの呼びかけ人。2019年初冬、演劇ウンゲツィーファ『さなぎ』に俳優として出演。少年性と女性性の間を行き交う歌声が、日常を激情に寄せてくる。
夜久:シンガーソングライターってひとりで完結してナンボみたいなところがあるし、(松井から)声がかかるまで誰かと一緒にやろうと考えたこともなかった。ずっとひとりでやるもんだと思ってたし。でも、だからこそ新鮮だったし、ワクワクしたんですよ。
折坂:レーベルにしてもユニットにしても、イメージが固まっているものに自分が入るというのは当時から抵抗がありました。でも、一緒にライブをやってすごくインパクトがあった松井さんから声をかけてもらったこと自体が嬉しかったし、一緒にゼロから作っていけるんじゃないかと思ったんです。

折坂悠太(おりさか ゆうた)
平成元年、鳥取県生まれのシンガーソングライター。幼少期をロシアやイランで過ごし、帰国後は千葉県に移る。2013年よりギター弾き語りでライヴ活動を開始。独特の歌唱法にして、ブルーズ、民族音楽、ジャズなどにも通じたセンスを持ち合わせながら、それをポップスとして消化した稀有なシンガー。
三者三様の歌の形。「フォーク」という言葉の解釈をめぐって
―3人とも「フォークシンガー」と紹介されることも多いですよね。そう呼ばれることについてはどう思いますか。
松井:それは私のせいだと思うんです(笑)。高田渡さんや中川五郎さんが好きだから、その印象が強いんだと思う。彼ら(折坂と夜久)の音楽は必ずしもフォークという感じじゃないから。
折坂:僕は自分がやっていることに名前をつけてもらえるんだったらつけてもらいたいと思ってたし、それが「フォーク」でも全然問題ないと思っていました。3人がやっていることをわかりやすく伝えるのであれば、そういう言葉も必要なんじゃないかなって。
夜久:僕は最初からイヤでした(笑)。イメージでそう呼ばれているんだろうけど、違和感があった。
リリース情報

- のろしレコード
『OOPTH』(CD) -
2019年10月30日(水)発売
価格:2,500円(税抜)
NORO-0051. コールドスリープ
2. チャイナガール
3. よるべ
4. さなぎ
5. 深い河
6. OOPTH
7. 道
8. ダイジョーブ
イベント情報
- 『のろしレコード リリース・ツアー』
-
2019年11月2日(土)
会場:大阪府 GANZ toi, toi, toi
ゲスト:金森幸介2019年11月3日(日)
会場:京都府 UrBANGUILD
オープニングアクト:浪漫革命2019年11月4日(月・祝)
会場:愛知県 名古屋 ブラジルコーヒー2019年12月15日(日)、12月16日(月)
会場:東京都 晴れたら空に豆まいて料金:各公演 前売3,300円(ドリンク別)
プロフィール

- のろしレコード
-
シンガーソングライター松井文、夜久一、折坂悠太によるレーベル。日本や世界のルーツミュージックを独自に咀嚼し、うたを追いかける旅人たち。それぞれ違った形の個性が集いこの時代ののろしを上げている。2018 年冬に行われたイベント「ことびらき」より、ハラナツコ(Sax)、宮坂洋生(コントラバス)、あだち麗三郎(Dr)をしたがえた「のろしレコードと悪魔のいけにえ」にも注目が集まる。