
TPAM、KEXディレクターに聞く2019年以降の舞台芸術祭の行方
『TPAM 国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2020』- インタビュー・テキスト
- 島貫泰介
- 撮影:豊島望 編集:宮原朋之(CINRA.NET編集部)
思想や民族、経済格差についての「分断の時代」と語られた2010年代後半から、2020年代に入った現在。依然として状況が変わっていない今だからこそ、演劇やダンスといった芸術を、「人が集うということ」「人と人とが関わりあうこと」を考える材料としてとらえ直したい。
この対談記事はその専門性の高い舞台芸術のシーンについて、アーティストや作品ではなく、それを裏から支える制作者の視点から見た「いま」を紹介するものだ。そして、同時により広い意味で現代社会の「いま」の状況と関わりあうような内容でもある。
今年2月に横浜で開催される『TPAM 国際舞台芸術ミーティング in 横浜』からディレクターの丸岡ひろみ、秋の京都で開催されている『KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭』からプログラムディレクターの橋本裕介の2名を迎え、それぞれの芸術祭のこれまでを振り返ってもらった。
昨年は、『あいちトリエンナーレ2019』を起点に、文化芸術も大きな変節に直面した1年となったが、今年は「その後」をうらなう年となるはずだ。激動の時代に、芸術を作る人たちは、何を考え、どう行動していこうとしているのだろうか?
国や行政の指針を実直に遂行していたら10年間も続けられなかった。(橋本)
―2019年から2020年は『TPAM』と『KYOTO EXPERIMENT(以下、『KEX』)』の両方にとって節目の年となりました。そこで、まずはこれまでを振り返っての感想をお伺いしたいと思います。
『KEX』は橋本さんがディレクターを務めた10年間の体制が今年で終わり、来年からは3人が共同ディレクターを務めるコレクティブ体制になりますね。アーティストと制作者による混合チームなのも面白いですが、そのうち一人は20代の女性だというのも、時代に対して意識的に思えました。
橋本:じつを言えば、結果的にコレクティブになったというのが実情なんです。たしかに外から見ると意欲的な変化に見えますが、コレクティブという形式を優先したわけではありません。継続していくことが重要であるフェスティバルにおいては大きな変化はリスクでもありますから、変化と連続性のバランスを意識しました。
将来的に大きな変化も起こせるような、連続性のあるインフラが確保されているっていうのは絶対に得なことで、のびのびと働ける環境を次の人に引き渡すことも大事にしたかったんです。

橋本裕介
2010年より『KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭』を企画、2019年までプログラムディレクターを務める。2013年~2019年、舞台芸術制作者オープンネットワーク(ON-PAM)理事長。2014年1月よりロームシアター京都勤務、プログラムディレクター。
橋本:これまで『KEX』でやってきた仕事を、いわゆるキュレーションの部分以外に何があるのかと考えたとき、自分なりに大きく3つに分けることができると思いました。1つは作品作りのためのアーティストとのコミュニケーション、2つ目はフェスティバルを存続するために不可欠なアイデンティティーの確立、つまり観客との信頼関係の構築。そして最後に、作品の中身やフェスティバルの体験を充実させるための安定したマネージメント体制。
この3つを複数人のディレクターで担っていけば、これまでのイメージとスケールを保ちながら新しい実験もできる。3人ともこれまでの『KEX』に何かしらのかたちで関わってきたことも『KEX』を任せることになった大きな理由です。

2020年からの次期『KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭』プログラムディレクターに就任した3人。左から:塚原悠也、ジュリエット・礼子・ナップ、川崎陽子 / Photo by Takuya Matsumi
丸岡:興味深いです。特に海外の作品をプログラムをするための作品リサーチの総量は、感覚的にこの10年で3倍くらいになったんじゃないかと。ちょっと前までは、情報は量も出所も限られていたので、それを元に出向いていく。
出向く先の候補も限られていたでしょう。「信頼できる筋」からの情報を元に、あとは現地で実際に作品を見て「たまたま出会った」素晴らしい作品を招聘することから動き出すことが多かったように思います。

丸岡ひろみ
国際舞台芸術交流センター(PARC)理事長。2005年より『TPAM』(2011年より『国際舞台芸術ミーティング in 横浜』)ディレクター。舞台芸術制作者オープンネットワーク(ON-PAM)副理事長。
丸岡:しかし今は手元のパソコンで一定以上のリサーチをしてから観に行くというのが普通になっている。手元でできるんだから簡単になったようで、じつは処理すべき情報量が莫大になってしまっていて、1人でやる作業としてはこれはとても大変な量です。
だからディレクターが3人になると聞いて、そういった状況へのリアクションでもあるのかと思いました。インプットしてきたものを他の2人にアウトプットできるのもいいですよね。それは全員が同じ立場であることが保証されているからこそできることだから。
フェスティバルにとって大切な財産は、人的なネットワーク形成だ、と丸岡さんが教えてくれた。(橋本)
橋本:この『KEX』の10年は丸岡さんからの応援がなければなかったと思っているんですよ。最初に丸岡さんとちゃんと話したのは10年ちょっと前のベルギーのブリュッセルでした。
ちょうど『KEX』の立ち上げ準備のために、海外のいろんなフェスティバルに行って学んでいる頃に、たしか「スープ飲みに家に来なよ!」と誘ってくれたんです。
丸岡:複数人でキッチン付きの共同アパートを借りて滞在してたんです。それでスープを作りすぎてしまったので(笑)。でもそれは一種の口実で、いろんな話をあれこれしたかったんです。
橋本:その頃から丸岡さんがずっとおっしゃっていたのが「フェスティバルの目的はネットワークを作ることだ」ということでした。一般的に、国際フェスティバルって、一部の「舞台芸術見本市」と呼ばれるものと同様に、上演作品を国内外で流通させる、つまり買ってもらうことが大きな目的の1つと理解されていますけど、本当はそうじゃない。人的なネットワーク形成こそがフェスティバルにとって大切な財産なんだ、と。
丸岡さんのその言葉と出会っていなかったら、『KEX』も京都 / 関西のアーティストの作品が海外に売れて流通していくことばかりにフォーカスしていたかもしれない。国や地方自治体は、「国際交流支援事業」であっても、補助金を出すにあたって「交流」よりむしろ「日本や京都の文化を発信する」ことに重きを置く傾向があります。でも、それを素直に遂行していたら10年間も続けられなかったし、作品の創作にも悪い影響を与えていたと思っています。
ネットワークという言葉には、個人同士が水平的に結ばれてつながりを持つイメージがありますよね。そうやって出会うこと、意見や価値観をのびのびと交わせる関係が、結果として質や数にも反映されていく……というのがこの10年で得た感覚です。
イベント情報

- 『国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2020』
-
2020年2月8日(土)~2月16日(日)
会場:神奈川県 横浜 KAAT神奈川芸術劇場、Kosha33、横浜市開港記念会館、横浜ボートシアター、クリフサイド、関内新井ホール、横浜赤レンガ倉庫1号館、Amazon Clubほか
イベント情報
- 『TPAM フリンジナイト』
-
2020年2月3日(月)
会場:東京都 渋谷フクラス1階 shibuya-san
登壇:
長島確
森隆一郎
丸岡ひろみ
プロフィール
- 橋本裕介(はしもと ゆうすけ)
-
1976年、福岡生まれ。京都大学在学中の1997年より演劇活動を開始、2003年橋本制作事務所を設立後、京都芸術センター事業「演劇計画」など、現代演劇、コンテンポラリーダンスの企画・制作を手がける。2010年よりKYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭を企画、プログラムディレクターを務める。2013年2月より舞台芸術制作者オープンネットワーク(ON-PAM)理事長。2014年1月よりロームシアター京都勤務、プログラムディレクター。
- 丸岡ひろみ(まるおか ひろみ)
-
国際舞台芸術交流センター(PARC)理事長。2005年より『TPAM』(2011年より『国際舞台芸術ミーティング in 横浜』)ディレクター。2003年ポストメインストリーム・パフォーミング・アーツ・フェスティバル(PPAF)を創設。2008年、2011年TPAMにてIETMサテライト・ミーティング開催。2012年、サウンドに焦点を当てたフェスティバル『Sound Live Tokyo』を開催、ディレクターを務める。舞台芸術制作者オープンネットワーク(ON-PAM)副理事長。