ソニーデザインが『SXSW 2017』で発表した五感を刺激する新体験
『The WOW Factory』- インタビュー・テキスト
- 西村真里子
- 編集:宮原朋之

ソニーが大々的に出展した『The WOW Factory』に会場の反応は?
テキサス州オースティンで毎年3月に開催される音楽、映画、インタラクティブの祭典『SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)2017』(以下『SXSW』)が、2017年3月10日~19日まで開催された。大物スピーカーが登壇し毎回注目を浴びるセッション、スタートアップや企業が最新のプロトタイプを紹介するトレードショー、そして過去にはPerfumeや水曜日のカンパネラなども出演し国際的な注目を浴びる場となるライブパフォーマンスなど、五感を刺激するコンテンツが10日間の会期中にぎっしりと詰まっている。
なんと言っても『SXSW』最大の特徴は、刺激的なセッションや展示を通して、世界80か国以上からの参加者同士がネットワーキングをすることだ。別の言い方をすれば、参加者が積極的に人に伝えたくなるような内容を提供すること、これが『SXSW』での成功を意味する。
そんな中で今年のソニーの展示は、来場者の参加を積極的に促し、まさに人々のコミュニケーションを活発にさせていたと言っていいだろう。実はソニーブランドとして『SXSW』に参加するのは今回が初。今年は満を持して最新の体験型デモを集結させたブースを大々的に出展した。
ソニーのクリエイティブセンターのデザイナーがコンセプトから全体の空間デザインに対してディレクションを行った『The WOW Factory』と題された500平方メートル程の広さの倉庫を貸し切った空間には、製品になる前のソニーの最新テクノロジーを使った、10点ものインタラクティブコンテンツが並んだ。
参加者からは「まさにWOW! 未来を感じる展示がたくさんあった」「今年の『SXSW』の中で一番」など、楽しく体験できる展示にポジティブな意見も多く聞かれた。実験的でありながら、エンターテイメント性も高い展示だったことが、多くの参加者の心を掴んだ要因だろう。
「Sony's Visual Interaction Technology」あたかも映画の世界に入り込んだかの様な体験型スポーツクライミングアトラクション
「Special Showcase for Future WOW:Gold Rush VR」 ソニー・ミュージックエンタテインメントとVRアトラクション制作会社「Hashilus」が共同で提供した、五感をフルに使った強烈なVRアトラクション
「Sony's Visual Interaction Technology」 3Dグラスとハプティクス(触覚)用のベストを着て楽しむ、ガンシューティングアトラクション
中でも特筆すべき点は、そのいくつかのプロジェクトは、ソニーのクリエイティブセンターのメンバーが中心となって取り組んでいるということだ。デザイナー発信のアプローチから、参加者の「WOW!」は起こっていたのである。
「Superception」 参加者の視界を入れ替えた鬼ごっこ体験
このレポートでは計10点の展示の中から4つのプロジェクトを取り上げ、作り手の声もあわせながら、思わず誰かに伝えたくなる『The WOW Factory』がどんな内容だったのかを紹介していきたい。
インタラクティブな没入体験の負荷を下げ、体験の質を変える「Music Visualizer & Cyber Gym」
3D空間へ没入するインタラクティブな体験の楽しみ方としてヘッドマウントディスプレイ(以下、HMD)以外にはないのか。インタラクティブな没入体験の可能性をもっと広げたいという想いから立ち上がったのが「Music Visualizer & Cyber Gym」プロジェクトだ。
ソニーデザインで進められていたこのプロジェクトは、今回初めて一般に公開されたという。半球のドーム型の没入空間には、ソファーに座り動きにあわせて映像が気持ちよく変化してくれる360度映像や、没入空間で風を感じて映像を楽しみながらサイクリングするインタラクティブなコンテンツなどが展開されていた。
プロデューサーの梨子田辰志にとって、今回の展示を通して女性の参加者をはじめ笑顔で楽しんでいる場面が多く見られ、数多くのフィードバックや発見があったようだ。
インタラクティブな没入体験の可能性を拡張し、楽しみ方のスタイルをもっと自由にするアプローチは、なによりも人々を笑顔にし、広く親しみやすい体験に変える大きな力を持っている。また女性や子供たちを対象にした場合のヒントにもつながりそうだ。
イベント情報
- SXSW 2017
インタラクティブフェスティバル -
2017年3月12日(日)~3月14日(火)